DMO・観光局

国内外のDMOや観光機関に関連する最新情報をお届けします。

第3回DMO全国フォーラム開催へ、世界水準のDMO構築に向け討議、2月1日に

第3回DMO全国フォーラム開催へ、世界水準のDMO構築に向け討議、2月1日に

DMO推進機構が2019年2月1日に「第3回DMO全国フォーラム」開催。世界水準のDMO構築テーマに。基調講演は観光庁観光地域振興部長の平岡氏。
【年頭所感】日本政府観光局(JNTO)理事長 清野智氏 ―「観光先進国」を実現、日本の観光でブランド力向上へ

【年頭所感】日本政府観光局(JNTO)理事長 清野智氏 ―「観光先進国」を実現、日本の観光でブランド力向上へ

清野理事長は、今年開催されるラグビーW杯などについて「日本が世界から注目を集める絶好の機会」と表現。海外に向けた日本のブランド力を向上し、地方誘客の促進を強化していく考えを明らかにしている。
比叡山の夜観光の開拓でプレミアムバスツアー、比叡山振興会議が企画、京都・滋賀の夜景を案内

比叡山の夜観光の開拓でプレミアムバスツアー、比叡山振興会議が企画、京都・滋賀の夜景を案内

比叡山延暦寺や京阪グループなどが構成する比叡山振興会議がナイトエコノミー開拓でバスツアー実施。琵琶湖の夕景や比叡山からの夜景を案内。
日本政府観光局、各地のデジタルマーケティング事例を紹介、第一弾は福島県にフォーカス

日本政府観光局、各地のデジタルマーケティング事例を紹介、第一弾は福島県にフォーカス

日本政府観光局(JNTO)が、効果的なデジタルマーケティング手法などを活用した訪日プロモーション事例を公開。第一弾は福島県の取り組みで、展開プロセスなどを画像や動画とともに紹介。
富裕層旅行の商談会「ILTM2018」に過去最大規模の日本ブース出展、事前アポイント制の商談件数は約1700件に

富裕層旅行の商談会「ILTM2018」に過去最大規模の日本ブース出展、事前アポイント制の商談件数は約1700件に

ILTM2018に日本から33社が出展し、過去最大規模のジャパンブースとなった。事前アポイント制の商談件数は約1700件に上った。
なぜ日本では「観光地マーケティング」がうまく実践できないのか? DMOのありかたを海外と比較してみた【コラム】

なぜ日本では「観光地マーケティング」がうまく実践できないのか? DMOのありかたを海外と比較してみた【コラム】

日本版DMOの浸透と合わせて着目される「観光地マーケティング」。日本におけるその課題を、観光政策研究者の山田雄一氏がこのテーマの本質を分かりやすく解説する。
広域観光のセオリーを編み出した、伝説の「カナダ・メープル街道」誕生秘話 - 観光レジェンドからの手紙

広域観光のセオリーを編み出した、伝説の「カナダ・メープル街道」誕生秘話 - 観光レジェンドからの手紙

旅行会社として新市場を開拓し、ニュージーランド政府観光局の局長として旅行市場を牽引したマーケター、故・小林天心氏の論考を「観光レジェンドからの手紙」として紹介。シリーズ第1回はカナダ「メープル街道」をテーマに解説。
沖縄県とエクスペディアが連携、欧米圏インバウンド旅行者誘致へビッグデータ活用

沖縄県とエクスペディアが連携、欧米圏インバウンド旅行者誘致へビッグデータ活用

エクスペディアと沖縄県が欧米圏の訪日客誘致で連携。ビッグデータによるマーケティングから、訪日客獲得のビジネス手法など共有も。
旅行比較サイト「トラベルコ」、伊勢市観光協会と予約システム接続、訪日・海外向け多言語サイトで

旅行比較サイト「トラベルコ」、伊勢市観光協会と予約システム接続、訪日・海外向け多言語サイトで

旅行比較「トラベルコ」の訪日・海外向け多言語サイト「Travelko」が、三重県伊勢市観光協会の多言語サイトにホテル検索・比較システムを提供。
京都市、混雑緩和へ市内全域の魅力配信、伏見・大原・山科など隠れた名所を紹介する新サイト開設

京都市、混雑緩和へ市内全域の魅力配信、伏見・大原・山科など隠れた名所を紹介する新サイト開設

京都市が定番以外の名所の魅力を発信する公式サイトを開設。観光客を市全域に誘客し、観光混雑の混和と地域活性化を図る。
観光庁、クルーズ客の到着後の観光拡充で検討会開催、地域の機会損失を背景に

観光庁、クルーズ客の到着後の観光拡充で検討会開催、地域の機会損失を背景に

観光庁は2018年11月28日、「日本の魅力発信に向けたクルーズ着地型観光の充実のための検討会」を開催する。旅客増加の一方で地域の機会損失が生じていることが背景にある。
瀬戸内エリアのアイドル船上劇場「STU48号」が2019年春完成へ、観光組織の支援で、地域活性やDMOの事業連携へ

瀬戸内エリアのアイドル船上劇場「STU48号」が2019年春完成へ、観光組織の支援で、地域活性やDMOの事業連携へ

AKB48 グループで瀬戸内中心に活動するSTU48が使用する船上劇場「STU48号」が2019年春完成予定。せとうちDMOがサポート。
サイパン国際空港が夜間受け入れ再開、台風の影響による閉鎖で、日中再開に続く

サイパン国際空港が夜間受け入れ再開、台風の影響による閉鎖で、日中再開に続く

サイパン国際空港が2019年11月20日から夜間の運航受け入れを再開。これを受け、まず香港エクスプレスが11月22日から香港/サイパン線を再開。
沖縄県が離島でキャッシュレス促進へ、外国人旅行者の消費拡大へ観光事業者向けセミナー実施

沖縄県が離島でキャッシュレス促進へ、外国人旅行者の消費拡大へ観光事業者向けセミナー実施

沖縄県が石垣島、宮古島で事業者向けに電子決済セミナーを実施。外国人消費を増やすためキャッシュレス対応を促進。
中国・宿遷市が日本に観光PRセンター設立、項羽の故郷を「英雄と美酒」で売り出し

中国・宿遷市が日本に観光PRセンター設立、項羽の故郷を「英雄と美酒」で売り出し

中国の宿遷市が日本向けPR強化。項羽の故郷、白酒の都として売り出す。トリッピースのRETRIPで広告展開。
せとうちDMO、瀬戸内海エリアの産品通販サイト「島と暮らす」開設、産地としての観光客増も目指す

せとうちDMO、瀬戸内海エリアの産品通販サイト「島と暮らす」開設、産地としての観光客増も目指す

せとうちDMOは瀬戸内海の産品通販サイト「島と暮らす」を開設する。産品のアピールを通じて、観光客の増加にもつなげたい考え。
日本政府観光局、災害時の外国人旅行者向けツイッター開始、地震・台風被害受けて情報発信を強化

日本政府観光局、災害時の外国人旅行者向けツイッター開始、地震・台風被害受けて情報発信を強化

JNTOが、今夏の相次ぐ自然災害を受けて、訪日外国人向けに災害情報を英語で発信する公式Twitterアカウントを開設。政府の活動状況を英語で発信するほか、関連事業者の更新情報も提供する。
台風26号直撃のサイパン空港が全面再開へ、観光復興へ復旧作業続く、ホテルは75%が稼働

台風26号直撃のサイパン空港が全面再開へ、観光復興へ復旧作業続く、ホテルは75%が稼働

台風26号の直撃を受けた北マリアナ諸島で復興が進んでいる。サイパン国際空港は11月15日に全面再開の予定。サイパン島内のホテルは約75%がサービス提供可能だという。
京都・嵐山エリアの「混雑度」を見える化、Wi-Fiアクセス活用で実証事業、京都市観光協会がオーバーツーリズム対策で

京都・嵐山エリアの「混雑度」を見える化、Wi-Fiアクセス活用で実証事業、京都市観光協会がオーバーツーリズム対策で

京都市観光協会が嵐山エリアの混雑対策で快適度を見える化する。Wi-Fiアクセスデータを活用し特定エリア、時間ごとの観光客の量を把握。快適度をウェブサイトで公開する。
国交省、ラグビーW杯へ訪日客の観光周遊を促進、英語で会場周辺の観光地を紹介するガイド作成

国交省、ラグビーW杯へ訪日客の観光周遊を促進、英語で会場周辺の観光地を紹介するガイド作成

来年開催のラグビーW杯。関東の試合開催地5自治体などが、観客目的で来日する外国人客の観光周遊促進でパンフレットを作成。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…