調査・統計・マーケティング

国内外の観光に関わる調査・統計・マーケティングの最新情報をお届けします。

トリップアドバイザー、新型コロナ対策で新機能を続々、旅行者の旅行再開時期を聞いた調査結果も公開

トリップアドバイザー、新型コロナ対策で新機能を続々、旅行者の旅行再開時期を聞いた調査結果も公開

トリップアドバイザーは、新型コロナウイルス対策として拡充した機能や今後の取り組みについて発表。2019年の訪日外国人の口コミトレンドをまとめた「インバウンドレポート2020」についても説明した。
中国の国内線の供給量、4月22日時点で前年比33%減にまで回復、アジア全体でも回復基調

中国の国内線の供給量、4月22日時点で前年比33%減にまで回復、アジア全体でも回復基調

シリウムは、中国国内線について、過去2ヶ月で供給量が30%以上戻り、前年比でも4月22時点で33%減にまで回復していることから、回復傾向が見え始めていると分析。
旅行・イベントをキャンセルした米国人は6割、新型コロナの影響は5900万人に

旅行・イベントをキャンセルした米国人は6割、新型コロナの影響は5900万人に

新型コロナウイルスによってアメリカ人の10人に4人(37%)が何らかの計画を中止し、延べ5900万人が金銭的損失を被るとの調査結果が明らかに。半数が将来の計画はまだないと回答。
GW期間の航空予約状況2020、国内線は93%減、国際線は98%減に(4月28日段階)

GW期間の航空予約状況2020、国内線は93%減、国際線は98%減に(4月28日段階)

国土交通省が国内主要航空会社のGW期間中(4月29日から5月6日まで)の予約状況をとりまとめ。国際線は98%減に。
【図解】韓国・香港・台湾、日本人旅行者数の推移を比較 ―2020年2月

【図解】韓国・香港・台湾、日本人旅行者数の推移を比較 ―2020年2月

各国の統計機関によるデータにもとづき、2020年2月日本人の旅行者数について韓国、台湾、香港を比較。
【図解】ハワイ・グアム・沖縄、日本人旅行者数の推移をグラフで比較してみた ―2020年2月

【図解】ハワイ・グアム・沖縄、日本人旅行者数の推移をグラフで比較してみた ―2020年2月

各国の統計機関によるデータにもとづき、日本人の旅行者数をハワイ、グアム、沖縄で比較。
世界の航空会社の運休・減便は底を打ったか? 航空座席供給量は4月最終週に増加傾向、一方で未だ164社が運航なし

世界の航空会社の運休・減便は底を打ったか? 航空座席供給量は4月最終週に増加傾向、一方で未だ164社が運航なし

OAGによると、定期航空便の提供座席数が4月最終週になって増加に転じていることから、運休・減便は底を打ちつつあると分析。一方、運航を依然として停止している航空会社も多い。
中国の国内旅行が復興の兆し、5月連休は予約急増、Trip.comが予約状況を発表、「少人数・短期・近距離」が人気

中国の国内旅行が復興の兆し、5月連休は予約急増、Trip.comが予約状況を発表、「少人数・短期・近距離」が人気

トリップ・ドットコムグループが2020年のメーデー5連休(5月1日~5日)期間の旅行動向をとりまとめ。中国での国内旅行が増加する傾向が明らかに。
【図解】韓国・中国・台湾・香港からの訪日旅行者、2020年3月は合計97%減

【図解】韓国・中国・台湾・香港からの訪日旅行者、2020年3月は合計97%減

日本政府観光局(JNTO)発表による2020年3月の訪日外国人数(推計値)を韓国・中国・台湾・香港で比較。これら4市場で前年比97.6%減に。
ヤフー、緊急宣言中のGW検索動向を発表、観光系やイベントが軒並み減少、「潮干狩り」「キャンプ」が増加

ヤフー、緊急宣言中のGW検索動向を発表、観光系やイベントが軒並み減少、「潮干狩り」「キャンプ」が増加

ヤフーが緊急事態宣言期間中のゴールデンウィークにおける「Yahoo!検索」の検索動向を公開。「潮干狩り」や「ゴールデンウィーク キャンプ」の検索数増加が明らかに。
シニア世代のデジタル行動が加速、新型コロナ流行を契機に、ネットニュースがテレビに並ぶ情報源に

シニア世代のデジタル行動が加速、新型コロナ流行を契機に、ネットニュースがテレビに並ぶ情報源に

新型コロナ流行をきっかけにシニアのデジタル行動が活発化。巣ごもり生活充実にオンラインを活用。
主要旅行予約サイト(日本版)、トラフィックは激減、一部増加分はGWのキャンセルか

主要旅行予約サイト(日本版)、トラフィックは激減、一部増加分はGWのキャンセルか

ウェブサイトのトラフィックが伸びている業種は?旅行系のサイトのトラフィックの現状は? シミラーウェブがデータを基にトレンドを分析した。
中国国内線は3月上旬から回復傾向、アジアでは47%減に、欧州は依然として94%減

中国国内線は3月上旬から回復傾向、アジアでは47%減に、欧州は依然として94%減

シリウムは、新型コロナウイルス(COVID-19)による世界の航空座席供給量への影響について、3月上旬から中国国内線の便数は徐々にだが回復を見せていると報告。
「テレワークしたい」は7割、3月上旬段階で「在宅勤務」の制度がある組織所属は1割にとどまる -JTB総研調査

「テレワークしたい」は7割、3月上旬段階で「在宅勤務」の制度がある組織所属は1割にとどまる -JTB総研調査

テレワークの活用が急速に進んでいる日本。JTB総合研究所が2020年3月上旬に実施した「働き方の変化とテレワーク」に関する意識調査でも、「テレワークをしたい」が全体の約7割。特に若い男性の間でその傾向が強い。
訪日外国人旅行消費額が4割減、1-3月は6727億円に、一人あたりは2割増 -2020年第1四半期(1次速報)

訪日外国人旅行消費額が4割減、1-3月は6727億円に、一人あたりは2割増 -2020年第1四半期(1次速報)

2020年1-3月期の訪日外国人消費動向(1次速報)によると、訪日外国人の旅行消費額は前年同期比41.6%減の6727億円。一方、一人あたりの消費額は同18.8%増に。
新型コロナ終息後、訪日中国人リピーターの3割が「今まで通り訪問したい」、「状況をよく見て検討」は6割

新型コロナ終息後、訪日中国人リピーターの3割が「今まで通り訪問したい」、「状況をよく見て検討」は6割

プラネットとTrue Dataは中国の訪日リピーターを対象とした意識調査を実施。新型コロナ終息後に日本への再訪意向は? いつごろ再訪できると考えているのか。日本への好感度の変化は?
中国の国内線で航空座席共有に回復の兆し、世界での削減は4月3週が最多に、航空データ会社が最新データ公開

中国の国内線で航空座席共有に回復の兆し、世界での削減は4月3週が最多に、航空データ会社が最新データ公開

航空データを提供しているOAGによると、4月第3週には3月16日以降で最も多い約500万席以上が削減される。一方で、国内線の座席供給量の回復は中国とインドで顕著に見られている。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…