訪日インバウンド
訪日インバウンドに関連する最新情報をお届けします。
富裕層旅行の商談会「ILTM2018」に過去最大規模の日本ブース出展、事前アポイント制の商談件数は約1700件に
ILTM2018に日本から33社が出展し、過去最大規模のジャパンブースとなった。事前アポイント制の商談件数は約1700件に上った。
イベントなどで「臨時免税店」設置を可能に、新制度創設でインバウンド消費拡大へ、与党が2019年度税制改正大綱で
与党が2018年12月14日、税制改正大綱を発表。2019年(平成31年度)、外国人旅行者向け消費税免税制度の拡充策として、臨時免税店制度を創設をおこなうことが決定。
成田空港、年末年始の国際線旅客数は5%増の128万人、出国ピークは12月29日
成田空港の年末年始の国際線旅客、出国ピークは12月29日、帰国は1月3日。リゾートや近距離路線が人気。
外国人に人気のホテル・旅館ランキング2018、1位は初登場の「クラブメッド北海道トマム」と「星のや東京」
トリップアドバイザーが外国人に人気の日本のホテルと旅館ランキングを発表。
【図解】東南アジア4市場の訪日外国人数、直近12カ月をグラフで比較してみた ―2018年10月
日本政府観光局(JNTO)発表による2018年10月の訪日外国人数を東南アジア主要4か国・地域(タイ、シンガポール、マレーシア、インドネシア)で比較。マレーシア以外の3市場は10月として最高を記録。
国民生活センター、外国人旅行者向けに電話相談窓口を開始、6か国語で消費者トラブルに対応
国民生活センターが、訪日外国人旅行者向けの電話相談窓口「訪日観光客消費者ホットライン」を開設。英語、中国語、韓国語、タイ語、ベトナム語、日本語の計6か国語で対応。
市町村が「キャッシュレス化」で中国人旅行者を誘客、中国大手決済会社とモデル事業を開始へ、自治体Payも参画
全国573市町村が参加する首長連合が、中国の決済プラットフォーム「ラカラ」と共同でキャッシュレス化へモデル事業。訪日中国人をターゲットに、支払いの課題を解決することで地域への誘客を進めていく。
JTB、「東京都美術館」ライトアップやムンク展の貸切り観覧を開催、歴史的建造物の有効活用で
JTBは12月17日、東京都美術館をライトアップする「Tokyo prime Night 2018」を開催する。ムンク展も貸切特別観覧。ユニークべニューの効果見込み特別感演出する。
経産省、インバウンドが家電大型店にもたらす影響を取りまとめ、為替との相関を指摘
インバウンドの「爆買い」、家電大型店での消費額の1割が訪日客の時期も。影響を与える要素は為替レート。
東京メトロ、日比谷線の新駅名を「虎ノ門ヒルズ駅」に決定、各駅ナンバリングも変更に
東京メトロは日比谷線霞ヶ関駅/神谷町駅間に建設中の新駅の名称を「虎ノ門ヒルズ駅(とらのもんひるず)」に決定。東京オリンピック開催前までの供用開始目指す。
中国モバイル決済「WeChat Pay(ウィーチャット・ペイ)」が日本の交通機関で利用可能に、登別・洞爺湖エリアの路線バスで実証実験を開始
中国モバイル決済「WeChat Pay」で路線バスの乗車チケット購入を可能にするシステム導入が、北海道でスタート。訪日客の個人化にあわせ、利用利便と運行側の作業負担軽減へ。
アジア・欧米豪からの訪日旅行者の意向調査2018発表、リピーターに好まれる観光地は「日光」「軽井沢」など ―DBJ・JTBF調査
日本政策投資銀行(DBJ)と公益財団法人日本交通公社(JTBF)がこのほど、2018年度版の「アジア・欧米豪 訪日外国人旅行者の意向調査」を発表。
訪日外国人向けのショッピング祭り開始、今年で11回目、地域でスペシャルイベントも開催
一般社団法人ジャパンショッピングツーリズム協会が2018年12月1日から、訪日外国人観光客向けの “Japan Shopping Festival”(JSF)を全国で開始。今年で11回目。
白馬岩岳エリアに高級古民家リゾート開業、江戸時代の庄屋を再生、2名1室3万円から
長野県の白馬岩岳エリアに古民家などの宿泊施設を再生したリゾート施設「旅籠丸八(はたごまるはち)」が2018年12月22日、グランドオープンする。江戸時代の庄屋の建物をリノベーション。
向ヶ丘遊園跡地にアウトドア施設整備へ、小田急が再開発計画を発表、2023年に温泉やグランピング施設など
小田急電鉄は川崎市多摩区の向ヶ丘遊園跡地について、飲食店や温泉やアウトドア施設などを整備すると発表した。2023年度までの完成を目指す。
長崎県五島市、世界遺産の島々を電気自動車などレンタル料500円に、SNS発信が条件
世界遺産の島々をおトクに旅できるーー。世界遺産の島を有する長崎県五島市が、電気自動車や原付バイク利用の旅ををSNS発信条件に1日500円でレンタルするサービスを開始した。
訪日旅行の不安材料、「地震」が急上昇で初の首位、欧米豪では「災害時の外国人への対応」が低評価 - DBJ・JTBF調査
日本政策投資銀行(DBJ)と公益法人日本交通公社(JTBF)が「アジア・欧米豪 訪日外国人旅行者の意向調査(2018年版)」を発表。2018年7月以降に日本で発生した自然災害を受けた意識にフォーカス。
地震・台風に見舞われた9月の外国人宿泊数は7%増の結果に、アジア圏が減少もイタリア・フランスが大幅増 ―観光庁(2018年9月速報)
観光庁発表の2018年9月の宿泊旅行統計調査(第2次速報)によると、延べ宿泊人数は前年同月並みの4216万人泊。外国人は6.6%増の633万人泊で、9月として最高を記録。
車中泊する旅行者と駐車場ホストつなぐアプリ「Carstay」が誕生、イベント時や訪日客の利用狙う
車中泊をする旅行者と駐車場ホストをつなぐアプリ「Carstay」が誕生した。ホストを募集し、宿泊施設不解消、長期滞在化を図り、新しい車旅を提供したい考え。
「ウェスティンホテル横浜」が開業決定、2022年春にみなとみらい21地区に、長期滞在型の客室が半数以上
積水ハウスとマリオット・インターナショナルは2022年5月、横浜・みなとみらい21地区に「ウェスティンホテル横浜」を開業する。通常客室のほか、長期滞在対応客室も備える予定。