DMO・観光局
国内外のDMOや観光機関に関連する最新情報をお届けします。
APEC旅行円滑化で共同声明、ビザ簡素化で観光客5000万人増加も
2013年10月1日~2日のAPEC旅行円滑化に関するハイレベル政策対話で、ビザ円滑化や事前旅客情報などが議論され、共同声明が採択。首脳宣言に盛り込まれた。
ニューヨーク市観光局、ブッキング・ドットコムと連携でホテル予約サービスを開始
ニューヨーク市観光局はホテル予約エンジンとしてブッキング・ドットコムを導入。eコマースの展開で旅行者が観光局のサイトから市内のホテルを直接予約できるように。予約は日本語表示にも対応
オーストラリア、ブルー・マウンテンズに訪問中止勧告、山火事で
豪ニューサウスウェールズ州で多発している山火事の影響で、ブルー・マウンテンズ観光が休止を余儀なくされている。観光局は当面の間ブルー・マウンテンズ地域への訪問の取り止めを勧告するよう、旅行会社に通達。
オーストリア、ウィーンのクリスマス市のスケジュール
オーストリア政府観光局が2013年クリスマス市のスケジュールを発表。ウィーンとザルツブルクで11月中旬から、地方都市では11月下旬から「クリスマス市」や待降節のコンサートなどのイベントがスタート
スカンジナビア政府観光局、SNS活用で集客イベント成功
スカンジナビア政府観光局は、SNSでのプロモーション活動が好調だ。この夏に行われたデンマーク・コペンハーゲンで人気の「リトル・マーメイド像」(人魚姫)誕生100年周年の記念イベントはTwitterメインの集客に成功
観光庁、GPSによる観光行動調査でワーキンググループ
観光庁は2013年10月17日、GPSを利用した観光行動の調査分析に関するワーキンググループを開催。2013年度に観光圏に認定された6地域を対象に調査分析事業を実施。地域振興策に活かせる新たな分析手法の構築を狙う。
ペルー政府観光庁、今秋、アジア地域における観光プロモーションを強化
ペルー政府観光庁は、日本をはじめとしたアジア全域において観光プロモーションを強化。ア ジア・ペルー 間における貿易関係の急成長が追い風に
スカンジナビア政府観光局、デンマーク、ノルウェーの魅力をアピール
スカンジナビア政府観光局は、このほど旅行会社向けのセミナーを開催、2014年に向けてデンマーク、ノルウェーの旅行素材を提案し、旅行会社に商品造成を求めた
カナダ・オンタリオ州、ビックイベント控えて日本人観光客増加に期待
2014/15年にかけて世界的なビックイベントが予定されているカナダ・オンタリオ州。このほど観光局本部からプレジデント&CEOのロナルド・ホルガーソン氏らが来日、ビックイベントの観光への意義や同州の魅力を語った
i.JTB、ニュージーランド航空、ニュージーランド政府観光局とキャンペーン
i.JTBはニュージーランド政府観光局、ニュージーランド航空とタイアップし、キャンペーンを実施。対象期間の成田発ニュージーランド行きニュージーランド航空の航空券を利用した人に、JTBのポイントを通常の倍以上加算する。
カナダ・オンタリオ州、トロントの冬を「芸術鑑賞」でPR、過ごし方の提案で
カナダ・オンタリオ州観光局は冬のキャンペーン「冬のパラダイス・シティ~トロントでアーバンアートな冬休み」を展開。「芸術鑑賞」をテーマに博物館や美術館などで上演・試演される話題作、ミュージカル、市内の建築物を楽しむ街めぐり、ナイトスポットなどを紹介
南アフリカ、5月の日本人渡航者数は2.8%減、20ヶ月ぶり減少
南アフリカ観光局によると、2013年5月の日本人渡航者数が前年比2.8%減となり、2011年9月以来20ヶ月ぶりに前年を下回った。ただし、5月までの累計では28.6%増と前年を大幅に上回っている。
南アフリカ観光局、 “総選挙”キャンペーン実施、観光素材を投票
南アフリカ観光局は2013年9月30日、日本語ウェブサイトで「南アフリカ7色の魅力総選挙」オンライン・キャンペーンを開始。7つのテーマに分けた代表的な観光資源について、、分野別の人気素材への投票を呼び掛ける。
ラスベガス観光大使にT. M. Revolutionの西川貴教さんが就任
ラスベガス観光局はT. M. Revolutionの西川貴教さんを観光大使に任命。JATA旅博で任命式とトークショーを開催し、カジノ以外にも多くの素材があるラスベガスの観光の魅力をアピールした。
カナダ、冬の過ごし方を提案、オーロラと冬ならではの「体験」で
カナダ観光局(CTC)は、旅行会社を対象にしたセミナーを開催、冬のカナダでの体験や過ごし方を提案した
カナダ、日本人旅行者の年齢構成に変化、嗜好の多様化とオーロラブームで
カナダへの日本人旅行者の構成がかわりつつある。24歳以下が17%、25~44歳が25%、45~54歳が38%、そして55歳以上が22%。従来、55歳以上のシニア層が若年層を上回る旅行者であった数値が逆転した格好
国交省、観光庁と国際拠点空港、日本酒のPRキャンペーンを展開
国交省、観光庁と国内の国際拠点空港(成田、羽田、関西、中部)は、酒造業界が連携して訪日外国人旅行者を対象にした日本酒、焼酎をPR するキャンペーンを行う出国審査後エリアにブースを設置、試飲を行うもので2013年10月1日~2014年3月31日
ハワイ州観光局、「アロハプログラム」サイトをリニューアル
ハワイ州観光局(HTJ)は、公式プログラム「アロハプログラム」のウェブサイトをリニューアル。基本情報、歴史、文化、自然、観光スポット、イベントの6つのカテゴリーでハワイをよりわかりやすく学べるように
「JATA旅博2014」の開催決定、他産業も巻き込み総合旅行イベントへ
日本旅行業協会(JATA)は、「JATA旅博2014」の開催が決定したことを発表。2014年に25回目を迎える旅博は、「他産業も巻き込んでアジアを代表するオールジャパンの総合旅行イベント」へ
ハワイ、7月の日本人渡航者数は2.9%減、23カ月連続増でストップ
2013年7月の訪ハワイ日本人数は前年比2.9%減の12万8363人。2011年8月以来、マイナスに転じた。平均滞在日数はほぼ前年並みだが、1人1日あたりの消費金額は16.5%減の250.1米ドルで、円安の影響が見て取れる。