検索タグ "日本観光振興協会"
日本観光振興会、「日本の観光再生宣言」への賛同登録が続々、自治体のほか観光産業以外からも
日本の観光振興団体の「観光再生宣言」、賛同数が1685件に。製造業や小売業などの幅広い事業者の賛同も。
日本の「観光再生宣言」が発表された舞台裏を、日観振の理事長に聞いた、GoTo再開は「現実的な再スタートを」
2021年3月1日、緊急事態宣言下で「日本の観光再生宣言」を発表した日本観光振興協会。観光の復活が依然として見通せないなか、この宣言を出した背景は。その中身に込める決意とは。日観振理事長の久保田穣氏に聞いた。
日本の観光再生宣言を発表、観光振興団体の最大手・日観振、旅行再生のカギはMaaSとワーケーション
日本の観光の横断的団体が「観光再生」へ宣言を発表。GoToの部分的再開からMaaS、ワーケーションなど新時代の観光推進も。
観光系サイトの年間閲覧数2020、旅行・交通予約で2割減、都道府県の公式情報サイトは増加、1位は大阪府
コロナ禍で観光系サイトの年間閲覧数が軒並み下落。都道府県の観光情報サイトは増加。日観振とヴァリューズが調査結果を発表。
ツーリズムEXPO東京版が中止に、緊急事態宣言発出の検討を受けて、商談会・展示会などすべて
2021年1月7~9日に開催を予定していたツーリズムEXPOジャパン(TEJ)の特別企画「TEJ東京商談会/トラベルフェスタおよびアワード表彰式」が中止に。1都3県の知事が政府にあてて緊急事態宣言の発出を要請し、政府も検討に入ったことを受けた措置。
ツーリズムEXPOジャパン東京版、1月に特別企画・商談会を ハイブリッド型で開催、一般向けトラベルフェスタも
2021年1月7~9日の3日間、ツーリズムEXPOジャパンの特別企画「TEJ東京商談会/トラベルフェスタ」が東京ビッグサイトで開催される。
インバウンド受入れ再開の障害は「非接触ツールの導入」「事業者への補償」が最多、「旅程管理型旅行」への受入れ要望高く
日本観光振興協会(JTTA)と日本旅行業協会(JATA)は、「インバウンド旅行客受入再開にむけた意識調査」を実施。再開希望時期では「2021年4月以降」が最も多く、受入再開を想定する地域で最も多かったのが台湾に。障害は事業者向けの補償や非接触コミュニケーションツールの導入。
ツーリズムEXPO2020、来場者数は4日間で2.4万人、商談数は1786件、285団体が出展
初の沖縄開催となったツーリズムEXPOジャパン。ニューノーマル時代のイベントが問われるなか、リアル、オンラインを融合した形で開催し、2万4080人が来場した。
観光事業者向けに「訪日客受入れ再開への意識」アンケート、日観振と日本旅行業協会が実施、回答締切は10月31日
日本観光振興協会と日本旅行業協会は、全国の観光関連事業者、自治体、DMOなどを対象に「インバウンド旅行受入再開にむけた意識調査」アンケートを実施。
日本観光振興会、危機管理の実践や資金調達手法を指南するセミナー開催、YouTubeで限定配信
日本観光振興会は日本商工会議所との共催でセミナー「災禍に負けない観光経営を!」を開催。観光危機管理の実践方法、資金の調達手法などについて具体的に指南する。
経団連もワーケーションに本腰、日本観光振興協会らと覚書締結、モニターツアー実施やシンポジウムで機運醸成へ
日本観光振興協会は、経団連、ワーケーション自治体協議会と、ウィズ/アフターコロナ時代の地域活性化と働き方改革の促進に向けて連携。
ジャパン・ツーリズム・アワード2020発表、国交大臣賞は奄美イノベーション、地域住民の観光参加を目指す「日常の観光化」
日本観光振興協会、JATA、JNTO主催の「第6回ジャパン・ツーリズム・アワード」が結果発表。コロナ禍にもかかわらず多数の応募。国土交通大臣賞は奄美大島の集落の取り組み。
日本観光振興協会、観光事業者の感染対策を集めたサイト公開、新たな情報登録も募集
日本観光振興協会は旅行の安全・安心を確保するための各団体・企業の取り組みを集客したウェブサイトを公開した。夏休み旅行での対策を旅行者、地域住民双方に促す。
日本観光振興協会の新理事長に、withコロナ時代の観光振興を聞いてきた、地域が今すべきこと、GoTo事業者が考えるべきこと
GoToトラベルキャンペーンで、かつてない注目を集めている「観光」。なぜ、この状況下で観光が必要なのか。日本観光振興協会・新理事長の久保田穣氏に、観光の本質から事業者が取り組むべきことまで、聞いてきた。
withコロナ時代に安心安全な旅行を楽しむアドバイス、観光業界が「旅のエチケット」を作成
消費者も「新しい旅のマナー」を。安心安全の旅行実現へ、産業側がwithコロナ時代の旅行のスタイルをリーフレットで告知。
観光主力6団体が観光庁長官に要望書、新型コロナで未曾有の苦境、中長期的な経営基盤の強化への政策など求め
日本観光振興協会は、観光庁の田端浩長官に対し、JATAをはじめとした観光関連団体と連盟で、新型コロナウイルス感染拡大による伴う観光関係の要望書を提出。
年末年始の混雑予測、京都や那覇は「空いている」、大阪・山形は「かなり混雑」 ―日本観光振興協会
日本観光振興協会が来る年末年始の観光予報を発表。山形と大阪は「かなり混雑」、京都や金沢、那覇などは「空いている」との見通しに。
「観光予報」活用コンテスト2019、大賞は白馬村観光局、複数データの分析で独自の推計モデルを構築 ―日本観光振興協会
日本観光振興協会が、「観光予報プラットフォーム活用コンテスト2019」の審査結果を発表。2019年は白馬村観光局が大賞(地域部門)を受賞。学生部門の入賞者発表も。
外国語ガイドの新組織「インバウンドガイド協会」発足、ガイド検定や自治体向けの講座など計画
外国語ガイドの人材育成やサービス品質向上推進をおこなう団体「インバウンドガイド協会」が、2019年7月に発足。人材育成やサービス品質向上に向けた活動を実施。
ツーリズムEXPOジャパン、大阪開催で見どころ発表、「IRゲーミングEXPO」や「関西うまいものコーナー」など
初の大阪開催を前に「ツーリズムEXPOジャパン」が注目のブース情報を発表。グルメや数々のドラマが生まれた歴史など、大阪らしい情報発信も。