検索タグ "運航スケジュール"
ユナイテッド航空、日本/グアム線を一部運休、新型コロナ拡大で3月末から4月末まで
ユナイテッド航空は新型コロナウイルスの感染拡大に伴う日本人旅行者減少に伴って、3月31日から4月30日の期間中、日本/グアムの路線の一部運休を発表した。
日中・日韓の航空便で運休拡大、新型コロナウイルスによる入国制限で、JALは帰国者向けに臨時便や機材大型化
政府が新型コロナウイルスに対する水際対策の抜本的な強化を打ち出したことを受けて、ANAとJALは日中路線と日韓路線を大幅に運休する。
デルタ航空、日米路線の減便を決定、羽田空港への集約計画は予定どおり3月29日に
デルタ航空が3月7日から4月30日まで、日米路線の減便を決定。新型コロナウイルスの影響を受け。
ANAとJAL、国内線でも減便へ、新型コロナで需要減退、羽田発着の主要路線も対象
全日空(ANA)が2020年3月6日から12日までの国内線の一部路線で減便を決定。
フィンエアー、関空/ヘルシンキ線の今夏の増便は見送り、新型コロナウイルスによる需要減少で
フィンエアーは、関西/ヘルシンキ線について、新型コロナウイルスの感染拡大による需要減少で、2020年夏期スケジュールでの週12便への増便を見送り。
スイス エア、関西/チューリッヒ線を運航開始、週5便で
スイス・インターナショナル・エアラインズが関西/チューリッヒ線を開設。成田と大阪で週12便を運航へ。
ANA、さらに中国路線を運休・減便、新型コロナウイルスの感染拡大で
ANAは、新型コロナウイルスの感染拡大にともなって、需要が減退していることから、国際線運航便の一時運休・減便を追加決定。
アリタリア航空、羽田/ローマ線の直行便を開設、成田線も維持で日本/イタリア間のフライト倍増
アリタリア航空が羽田線を開設。ローマにデイリー運航を開始。
JAL、羽田/中国路線を拡充、大連・上海(浦東)路線の運航スケジュールを発表 ―2020年夏期ダイヤから
JALが、2020年夏期ダイヤから新規開設する羽田/大連路線、増便する羽田/上海(浦東)路線の運航スケジュールを発表。
春秋航空日本、成田/上海線に新規就航、上海の滞在時間が長いスケジュールに
SPRING JAPANは、2019年12月12日から成田/上海浦東線にデイリー運航で新規就航。上海での滞在が長くなる運航スケジュールを設定。
LCCエアアジアX、沖縄に初就航、台北経由クアラルンプール線で、記念価格は片道2999円
LCCエアアジアXが沖縄/台北/クアラルンプール線を就航。
JAL、成田発着の国際線を拡充、サンフランシスコ線を就航、グアム線は増便へ
JALが2020年度夏期スケジュールで成田線のネットワークを拡充。サンフランシスコ線開設などスケジュールを発表。
スカイマーク、成田空港に乗り入れ決定、中部とサイパンの2路線で
スカイマークが2019年11月29より、成田空港への乗り入れを開始。成田/中部路線と同サイパン路線を拡充。
ANA、成田/ウラジオストク線の就航日を決定、2020年3月16日からA320で
ANAは、成田/ウラジオストク線の就航日を2020年3月16日に決定。合わせて運航ダイヤも発表した。
関西空港、さらに中国ネットワークを拡大、中国東方航空・海南航空・深セン航空が新規路線に就航へ
中国東方航空と海南航空が2019年冬期スケジュールで関空に新規路線。上海吉祥航空もすでに新規路線開設を発表しており、さらに関空の中国路線ネットワークが拡大することになる。
ターキッシュエアラインズ、初の羽田便を開設、2020年3月に週7便でイスタンブール線就航へ
ターキッシュエアラインズが羽田/イスタンブール線を就航へ。2020年3月30日から直行便のデイリー運航を開始。
デルタ航空、羽田空港に専用ラウンジ新設へ、米7路線の運航スケジュールも発表
デルタ航空が成田からの完全シフトで羽田空港に専用ラウンジを新設。2020年3月に運航開始する羽田路線のスケジュールも発表
アメリカン航空のラスベガス特別直行便の狙いとは? デジタル系国際会議「CES」の高需要からレジャー利用の可能性まで(PR)
アメリカン航空が2020年1月、米ラスベガスで開催されるデジタル系大規模カンファレンス「CES 2020」に合わせて成田/ラスベガス間の特別直行便を運航。2回目となるこの取り組みについて、同社ならではの工夫や展望を聞いた。
LCCエアアジア、名古屋/仙台線を就航、8月から、記念運賃は数限定で片道1620円
エアアジア・ジャパンが東北に初就航。8月8日から名古屋/仙台線を運航へ。
タイ国際航空、仙台/バンコク線を復活へ、インバウンド需要への期待で今冬に週3便で
TGが2019年10月30日から、仙台/バンコク線を復活。2013年12月に就航した同路線を2014年3月に運休していたが、インバウンド需要が期待でき、地元の誘致も積極化していたことなどから再就航を決定。