デジタル・テクノロジー

国内外の「観光Xデジタル」に関連する最新情報をお届けします。

インスタグラム、単独メッセージ機能の新アプリ「Threads (スレッズ)」を発表、 親しい友達と気軽にシェア

インスタグラム、単独メッセージ機能の新アプリ「Threads (スレッズ)」を発表、 親しい友達と気軽にシェア

インスタグラムが、親しい友達と写真や動画を通じてより気軽にやりとりができる新しい単独メッセージアプリ「Threads(スレッズ)」をローンチした。「親しい友達リスト」に追加されているアカウントとストーリーズなどを素早くシェア。
トラベルポート幹部、アクセスとの合弁会社設立断念に「非常に残念」、今後は単独で日本市場の取り組み強化へ

トラベルポート幹部、アクセスとの合弁会社設立断念に「非常に残念」、今後は単独で日本市場の取り組み強化へ

トラベルポートのアジア太平洋マネージング・ディレクターのマーク・ミーハン氏が、アクセス国際ネットワークとの合弁会社設立を断念したことコメント。今後、単独で日本市場の取り組みを進めていく考え。
トリップアドバイザー、鯨類アトラクションのチケット販売停止へ、海洋保護区などは例外

トリップアドバイザー、鯨類アトラクションのチケット販売停止へ、海洋保護区などは例外

トリップアドバイザーが新たな動物保護施策。鯨類の捕獲を続けるアトラクションのチケットは販売しないことを決めた。現在販売されている関連商品および今回の新ルールに違反する商品は、今後数ヶ月以内に排除。
米国トラベル産業のデジタル広告費が108億米ドルに、モバイル向けが7割、動画広告も増加傾向

米国トラベル産業のデジタル広告費が108億米ドルに、モバイル向けが7割、動画広告も増加傾向

eMarketerによると、2019年の旅行産業のデジタル広告費は前年比21.4%増の108億6000万米ドル(約1兆1720億円)になる見込み。傾向として、モバイル広告、動画広告、ソーシャルメディアへの広告の増加が特徴的に。
ヤフー、乗換案内でバス乗降や運賃支払いの方法を表示、対応ICカードも案内も

ヤフー、乗換案内でバス乗降や運賃支払いの方法を表示、対応ICカードも案内も

ヤフーが乗換案内でバス関連の利便性を強化。「前のり/後ろおり」などの乗り方表示も。
トラベルポート、知的障がいの搭乗者を航空会社に通知するコード利用促進キャンペーンを実施

トラベルポート、知的障がいの搭乗者を航空会社に通知するコード利用促進キャンペーンを実施

トラベルポートが進める知的障がいを持つ搭乗者を航空会社に知らせるためのスペシャルサービスリクエスト(SSR)コードの利用推進を呼びかけるグローバル・キャンペーンで、その利用率が倍近くに増加した。
5G時代の到来で旅行業界がタビナカ攻略に必要なことは? 新たな顧客体験づくりのカギを握るスマホ型Wi-FiルーターのOEM活用例を聞いてきた(PR)

5G時代の到来で旅行業界がタビナカ攻略に必要なことは? 新たな顧客体験づくりのカギを握るスマホ型Wi-FiルーターのOEM活用例を聞いてきた(PR)

海外でも常時オンライン接続が当り前になるこれからの時代、旅行業界にはどの事業者にもタビナカ攻略のチャンスが到来。グローバルWiFiのビジョンが提案する「新しいカスタマージャーニー」とは?
グッドデザイン賞2019が発表、観光系サービスが多数ノミネート、ベスト100の発表も

グッドデザイン賞2019が発表、観光系サービスが多数ノミネート、ベスト100の発表も

2019年度「グッドデザイン賞」で、観光・旅行関連プロジェクトが複数選出。新発想のコンセプトが評価。
訪日客の鉄道に関する悩みをチャットボットで解決、成田エクスプレスと東京モノレールで実証実験

訪日客の鉄道に関する悩みをチャットボットで解決、成田エクスプレスと東京モノレールで実証実験

トリプラ(tripla)とJR東日本スタートアップは、訪日外国人観光客「triplaチャットボット」サービスを提供する実証実験を行う。訪日外国人利用の多い成田エクスプレス(N’EX)と東京モノレールで。
首都圏15社の交通機関が多言語サービスで連携、アナウンスをその場で文字に、航空会社からバス会社まで

首都圏15社の交通機関が多言語サービスで連携、アナウンスをその場で文字に、航空会社からバス会社まで

首都圏の公共交通機関で多言語サービスを強化。2020年に向けて増加していく外国人旅行者に対応。対応空間のアナウンスをスマートフォンなどに多言語で表示へ。
ANAが取り組む「顧客に軸を置いたデータマーケティング」、会員への取組みから目指す完成形まで聞いてきた

ANAが取り組む「顧客に軸を置いたデータマーケティング」、会員への取組みから目指す完成形まで聞いてきた

全日空グループが推進する「顧客に軸を置いたデータマーケティング」とは? その実行部隊「ANA X」のデータドリブン・マーケティング・グループ永山裕氏に話を聞いた。
フライト予約で快適なデジタル体験を求める旅行者は75%、人と相談したい旅行者も増加、トラベルポートが調査レポートを発表

フライト予約で快適なデジタル体験を求める旅行者は75%、人と相談したい旅行者も増加、トラベルポートが調査レポートを発表

トラベルポートが「グローバル・デジタル・トラベラーズ・リサーチ 2019」の結果を発表。コストパフォーマンスが高い価値、自分好みに仕立てられるサービス、検索や旅程管理におけるデジタルソリショーンを望む旅行者が増えていることが分かった。
グーグル、観光に特化した「デジタルスキル研修」を開始、コミュニケーションや広告集客の手法など

グーグル、観光に特化した「デジタルスキル研修」を開始、コミュニケーションや広告集客の手法など

Googleが、「Grow with Google」で観光事業者を対象としたデジタルスキルに特化した特別プログラムの提供を開始。地域の観光事業の課題をデジタルで解決するスキルを伝授する。
観光タクシーでeチケットを販売へ、JR東日本が新潟市で、即時決済や利用者データの蓄積も可能に

観光タクシーでeチケットを販売へ、JR東日本が新潟市で、即時決済や利用者データの蓄積も可能に

新潟市の観光スポットめぐりに使えるタクシー「駅から観タクン」、チケットの電子化や即時決済のほか利用者のデータ取得も可能に。
日本旅行、MaaS事業を本格化へ、推進本部設立へプロジェクトチーム設置

日本旅行、MaaS事業を本格化へ、推進本部設立へプロジェクトチーム設置

日本旅行がMaaS事業に本腰。JR西日本をはじめ、社内外での連携や情報共有を進め、2020年1月に「MaaS事業推進本部」設立に向けた準備チームを発足。
超小型モビリティ「WHILL」と東京海上が資本業務提携、MaaS社会実現へ商品・サービス開発

超小型モビリティ「WHILL」と東京海上が資本業務提携、MaaS社会実現へ商品・サービス開発

超小型モビリティのWHILLと東京海上グループが資本業務提携。戦略的パートナーシップでMaaSなど地域モビリティ社会の実現を推進。
トーマス・クック破綻の理由を分析してみた、一因は「デジタル対応の遅れ」、頓挫した従来型モデルからの脱却と構造改革【外電】

トーマス・クック破綻の理由を分析してみた、一因は「デジタル対応の遅れ」、頓挫した従来型モデルからの脱却と構造改革【外電】

トーマス・クックの破綻の一因はデジタル化への遅れも? フォーカスライトが同社のこれまでのデジタル化の取り組みを解説。従来型のビジネスモデルからの脱却に二の足を踏んだことがデジタル化の遅れにとながったのではないかと分析している。
LINEトラベルjp、ポイント還元を拡充、旅行会社との二重取りを可能に

LINEトラベルjp、ポイント還元を拡充、旅行会社との二重取りを可能に

LINEトラベルjpは、Web版でもLINEポイントを還元するサービスを開始した。LINEトラベルjpと旅行会社それぞれからLINEポイントが獲得できる「ポイントの二重取り」が可能に。この施策で2020年3月末までに月間訪問者数3000万人を目指す。
宿泊予約管理システム「ダイナテック」、ネット広告会社に全株式譲渡へ、宿泊予約の効率化で広告ノウハウを活かす事業に

宿泊予約管理システム「ダイナテック」、ネット広告会社に全株式譲渡へ、宿泊予約の効率化で広告ノウハウを活かす事業に

バリューコマースは、ダイナテックの全株式を取得し、同社を子会社化する。いずれもヤフーの子会社。今回の提携を通じて宿泊施設予約のさらなる効率化と流通金額の拡大を目指す。
NTTコミュニケーションズ、Suicaで交通費精算を効率化、立替え精算不要の新サービスを提供へ

NTTコミュニケーションズ、Suicaで交通費精算を効率化、立替え精算不要の新サービスを提供へ

NTTコミュニケーションズは、業務で発生する交通費の精算を簡素化し社内の業務プロセスを効率化するサービス「Smart Go」の提供。JR東日本の協力のもと「モバイルSuica」と自動連携で。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…