宿泊施設
国内外の宿泊施設に関連する最新情報をお届けします。
宿泊予約管理トリプラ、自治体やDMOの情報サイトに、宿泊予約システムを連携できる新機能を提供
宿泊施設向けITソリューションを展開するtripla(トリプラ)は、宿泊予約システム「tripla Book」で、地域ごとの予約や集客を可能にする新機能の提供を開始。
AI音声サービスのTradFit社、スマートホーム導入支援会社と戦略的連携、AI、IoT技術で人手不足解消を推進
TradFitがスマートビル・スマートホーム導入を支援する三和テレムと人手不足解決を目的に戦略的パートナーシップを締結した。生成AI技術など活用し、人的リソース削減。
急成長の「帰らない日は家賃不要」の国内物件が、マリオットの一棟貸し物件プラットフォームに掲載開始
Unito(ユニット)社は、マリオット・インターナショナルと連携。Unitoが運営する31室を民泊施設として「Homes & Villas by Marriott Bonvoy」に掲載開始。
世界大手ホテル5社の決算書から読み解く、「1室あたり収益」に濃淡が生まれた理由、地域戦略とブランド展開【コラム】
東洋経済新報社の編集委員によるコラム。今回は、世界大手ホテル5社の2024年度決算から客室1室あたりの収益(RevPAR)の違いについて考察。
AI音声サービスのTradFit社、民泊エアビーのパートナー制度に参画、登録施設の収益性改善を支援
TradFit(トラッドフィット)社は、Airbnb Partners(エアビーアンドビー・パートナーズ)に参画。Airbnbに登録する宿泊施設に同社の「Hospitalia」を紹介していく。
和倉温泉が復興への基本計画を発表、2040年に向けて、「浴衣で散策」「関係人口の創出」など8ゾーンを設定
旅館や商店、地域行政などで構成する和倉温泉創造的復興まちづくり推進協議会が「和倉温泉創造的復興プラン」を発表した。単なる震災からの復旧にとどまらず、次の世代へつなぐ温泉地として、未来を拓く復興を目指す。
バルセロナ、観光客向け民泊を禁止に、スペイン憲法裁判所が認める判断、市中心部以外でのホテル建設を促進
ロイター通信によると、スペインの憲法裁判所が観光客向けの民泊を2028年まで禁止するというバルセロナの計画を支持。バルセロナ市は2028年以降も登録免許交付はしないと発表。
一棟貸し宿泊賃貸「Vrbo(バーボ)」が、競合Airbnbに対して比較広告キャンペーン、エアビー本社近くに看板設置【外電】
米観光産業ニュース「Skift(スキフト)」は、バケーションレンタル予約プラットフォームのバーボ(Vrbo)の「Make It a Vrbo」キャンペーンを紹介。その一環として、エアビーアンドビー(Airbnb)本社近くに広告を展開したことを伝えている。
若年層のアルコール離れに着目、ヒルトン東京がバーでノンアルのカクテル提供を強化
ヒルトン東京が、若年層を中心とした「ソバーキュリアス」に着目したマーケティングを強化。2カ所のバーで香りや余韻などの複雑さを表現したノンアルコールカクテルを提供。
ホテルテクノロジーのグローバル企業「Shiji(シジ)」、製品統合とリブランディングへ、戦略的買収で複雑化した製品を整理
ホスピタリティ業界向けテクノロジー・ソリューションの大手プロバイダー「Shiji(シジ)」は、製品ラインナップを統合し、包括的なリブランディングを実施。24時間体制サポートをさらに強化。
宿泊業界のDX加速へ新組織が発足、データの標準化と高度化を推進へ、国際基準のAPI活用でシステム連携や、新技術導入を後押し
⽇本の宿泊業界におけるデジタル化・DXを加速させる目的で「⽇本ホスピタリティーテクノロジー協議会(JHTA)」が発足。PMSデータの連携・標準化、最新技術の導入支援、人材育成などを進めていく。
米国で急成長の「農業+観光」、農家の7%がアグリツーリズムに参画
ロイター通信は、米国で成長するアグリツーリズムについてリポート。収入源の多角化を進める農家のと平穏と孤独を求める都市の人たちが市場を牽引。コロナ禍で急成長し、その後も拡大傾向にある。
地方創生事業「雨風太陽」社、百戦錬磨から農泊予約サイト「STAY JAPAN」を事業譲受、訪日客向けに現場体験提供
百戦錬磨は、農泊予約サイト「STAY JAPAN」を、同社関連会社で地方創生事業を展開する「雨風太陽」に譲渡する。雨風太陽は、「STAY JAPAN」を通じて、訪日客向けに生産現場を目的地としたプログラムを提供。
宿泊業の未経験者、スポットワーク経験で興味・関心高まる、「おてつたび」が参加者に調査
人材マッチングサイト「おてつたび」が同社を通じてホテル・旅館で働いた人へのアンケート結果を発表した。宿泊業未経験ながら参加した人が多いのに対し、参加後に関心が高まったとの回答は7割近くに上った。
変なホテル、ソラシドエアとのコラボ客室、機内の酸素マスクから紙コップなど備品も設置、羽田と鹿児島の2施設で
H.I.S.ホテルホールディングスは「変なホテル東京 羽田」と「変なホテル鹿児島天文館」でソラシドエアとコラボレーションした「ソラシドエアコラボルーム」を発売した。のコンセプトルームは54種類目。
オリックスホテルズの拡大戦略をトップに聞いてきた、大型旅館の大規模改修の裏側から、1万室規模への成長まで
オリックスのホテル運営会社トップに話を聞いてきた。グループの宿泊事業の方針から、大型温泉リゾート刷新の大型投資、受託ビジネスへの意欲まで。
国内の宿泊者数、2025年1月は前年比10%増、外国人は35%増、客室稼働率は55% -観光庁(第1次速報)
2025年1月の延べ宿泊者数(第1次速報)は前年同月比9.6%増の5004万人泊。外国人が同35.1%増の1518万人泊、日本人は同1.3%増の3486万人泊。客室稼働率は同3.6ポイント増の54.8%に。
ハイアット、短期滞在型の新ブランドを発表、運営の効率性と、滞在の快適性を両立する低価格帯で
ハイアット・ホテルズは、新しいアッパーミドルクラスの短期滞在ブランド「ハイアット・セレクト」の計画を発表。基本的な快適性を損なうことなく、効率的で合理的な宿泊体験を提供。まず南米、北米から。
旅の緊急時に宿泊施設を「駆け込み寺」に、「地域見守りの宿」制度が全国展開、トイレ貸し出しやWi-Fi支援、警察とも連携
全旅連青年部が24時間稼働し各種インフラが整う宿泊施設の特性を活かし、緊急時に頼れる役割を果たす「地域見守りの宿」制度を全国展開。地域の安心安全を確保するとともに、宿泊産業の地位向上を図る。
住んだ日数の家賃で暮らすアパートメント、浦安に開業、外泊時は宿泊施設として貸し出し
Unitoは、日数単位の家賃システムを導入した「unito residence URAYASU」を千葉県浦安市に開業する。居住者が外泊する際は、自己所有品を鍵付き収納に保管し、運営スタッフが清掃したうえで部屋の貸出を実施する。