検索タグ "ホテル流通"

OTAアゴダ、第三者サプライヤーに厳格な基準を設定、AIによる課題検知ツールの導入や24時間365日サポート体制も整備

OTAアゴダ、第三者サプライヤーに厳格な基準を設定、AIによる課題検知ツールの導入や24時間365日サポート体制も整備

OTA「アゴダ」は、観光庁との連携でプラットフォームの機能改善を実施。第三者サプライヤーに対してより厳格な基準を設定。AIを活用した専用の課題検知ツールや24時間365日のカスタマーサポートも。
京都市内ホテル、8月の平均客室単価は1.7万円で7%減、中国の大型連休期間の10月上旬は稼働率90%に

京都市内ホテル、8月の平均客室単価は1.7万円で7%減、中国の大型連休期間の10月上旬は稼働率90%に

2025年8月の京都市内主要ホテル客室稼働率は76.8%となり、前年同月の71.9%から4.9ポイント増加。外国人延べ宿泊数は前年同月比16.3%増の58万4655泊、シェア64.4%となった。
ポラリス社、ホテルウィングインターナショナルを新ブランド「KOKO HOTELS」に統合、新会員プログラムも開始

ポラリス社、ホテルウィングインターナショナルを新ブランド「KOKO HOTELS」に統合、新会員プログラムも開始

ポラリス・ホールディングスは新ロイヤルティプログラム「KOKO FAMILY」を開始。全国63店舗・9489室を展開し、統一ブランドとして宿泊者へのサービス提供を強化する。
手間いらず、AIが需給に応じて宿泊価格を算出する変動価格機能を開始、Tabist社と連携

手間いらず、AIが需給に応じて宿泊価格を算出する変動価格機能を開始、Tabist社と連携

手間いらずは、宿泊施設の価格をAIが需要と供給に応じて連動させるダイナミックプライシング機能との連携を開始。AIが市場状況を踏まえて施設ごとに収益を最大化。
外資系ホテル大手の決算で、まさかの5番手が急成長、その理由を分析した【コラム】 

外資系ホテル大手の決算で、まさかの5番手が急成長、その理由を分析した【コラム】 

東洋経済新報社の編集委員によるコラム。今回は、世界の大手ホテル4社の2025年1~3月(第1四半期)の決算結果を比較・分析。
宿泊予約「Relux」、BtoB流通のGDSセーバーと提携で、宿泊施設の世界市場へのアプローチ支援

宿泊予約「Relux」、BtoB流通のGDSセーバーと提携で、宿泊施設の世界市場へのアプローチ支援

宿泊予約「Relux」がセーバーとの提携で、GDSの流通チャネルを提供。宿泊施設単体ではなかなか難しい富裕層やビジネス出張など、新たな顧客層とつながるアプローチを支援し、施設の取り込みを拡大していきたい考え。
国内大手15ホテルへの公取委からの警告、「カルテルにつながる恐れ」は本当か?【コラム】

国内大手15ホテルへの公取委からの警告、「カルテルにつながる恐れ」は本当か?【コラム】

公正取引委員会が東京都内の老舗高級ホテル15社に対し、独占禁止法に基づく警告を発出。この問題を外資系ホテルの視点から考察したコラム。
体験ギフトanatae社、SNSで贈る旅行カタログギフトの取扱い開始、オンライン上で予約完結

体験ギフトanatae社、SNSで贈る旅行カタログギフトの取扱い開始、オンライン上で予約完結

体験ギフト・マーケットプレイス「anatae」が、軽井沢、熱海、那覇の宿泊施設で利用可能なペア宿泊券を贈ることができる旅行カタログギフトの取り扱いを開始。LINEで簡単にプレゼント。
世界大手ホテルの会員プログラム、その特典の違いを比べてみた、日本でも囲い込みが活発化している理由【コラム】

世界大手ホテルの会員プログラム、その特典の違いを比べてみた、日本でも囲い込みが活発化している理由【コラム】

東洋経済新報社の編集委員によるコラム。今回は、外資系ホテルのロイヤリティプログラムについて、どんな取り組みがおこなわれているか考察。
外資系ホテルの人事プログラムが進化中、休日年間120日提供から、 総支配人目指す教育制度まで、先進事例から考察した【コラム】

外資系ホテルの人事プログラムが進化中、休日年間120日提供から、 総支配人目指す教育制度まで、先進事例から考察した【コラム】

東洋経済新報社の編集委員によるコラム。今回は、外資系ホテルの人事プログラムについて、人材不足の今、どんな取り組みが行われているか考察。
宿泊施設の直販予約「OPTIMA(オプティマ)」とは? 客室とタビナカ体験をクロスセルできる強みとメリットを聞いてきた(PR)

宿泊施設の直販予約「OPTIMA(オプティマ)」とは? 客室とタビナカ体験をクロスセルできる強みとメリットを聞いてきた(PR)

(PR)客室と滞在中のタビナカ体験を同時予約できる宿泊予約システム「OPTIMA(オプティマ)」、宿泊施設が直接予約を増やし、最大化する打ち手を聞いた。
Yahoo!検索で旅行比較を開始、宿泊施設名の検索で予約サイトの最安値を一覧

Yahoo!検索で旅行比較を開始、宿泊施設名の検索で予約サイトの最安値を一覧

Yahoo!Japanの検索上で、条件を指定して宿泊施設の料金比較ができるように。複数サイトに遷移する手間を省くほか、表示する宿泊サイトも拡充。
キャンセル料の請求・回収業務自動化「Payn」、ホテル管理システム「HMS_AG3」と連携、初期・月額費用無償で提供

キャンセル料の請求・回収業務自動化「Payn」、ホテル管理システム「HMS_AG3」と連携、初期・月額費用無償で提供

キャンセル料の請求・回収業務を自動化する「Payn」について、スニットコンピュータ社のホテル管理システム「HMS_AG3」 と連携。「HMS_AG3」内の予約データをAPI経由で「Payn」に自動で取り込む。
帰らない日は家賃不要の「ユニット」、多言語対応を開始、旺盛なインバウンド需要、中長期滞在のニーズが拡大

帰らない日は家賃不要の「ユニット」、多言語対応を開始、旺盛なインバウンド需要、中長期滞在のニーズが拡大

最短即日入居できる部屋探しプラットフォーム「unito」が多言語対応を開始した。訪日外国人の中長期滞在ニーズの増加を見込み、第1弾として英語版の運用を開始。
予約・販売管理「TL-リンカーン」、宿泊施設向けに新コンテンツ公開、省人化や単価向上の手法など動画で解説(PR)

予約・販売管理「TL-リンカーン」、宿泊施設向けに新コンテンツ公開、省人化や単価向上の手法など動画で解説(PR)

(PR)予約・販売管理システム「TL-リンカーン」を提供するシーナッツは、宿泊施設向けに役立つ動画コンテンツをリニューアル公開。業務効率化や売上アップの手法、便利な機能など紹介。
外資系ホテルが日本で「中間クラス」のホテルを開業する狙いとは? 高級ホテルだけでない、拡大戦略【コラム】

外資系ホテルが日本で「中間クラス」のホテルを開業する狙いとは? 高級ホテルだけでない、拡大戦略【コラム】

東洋経済新報社の編集委員によるコラム。今回は、外資系の「中間クラスのホテル」にフォーカスして解説する。
ダイナテック社、宿泊管理システムでキャンセル料回収を簡単に、Paynと連携、宿泊情報を自動反映

ダイナテック社、宿泊管理システムでキャンセル料回収を簡単に、Paynと連携、宿泊情報を自動反映

ダイナテックはPMS「Dynalution」について、キャンセル料の請求・回収業務を自動化するツールを提供するPaynと連携。顧客情報の手入力をデジタル化する。
楽天トラベル、旅行キャンセル保険の申し込みでID連携を開始、国内宿泊予約者の手続きが手軽に

楽天トラベル、旅行キャンセル保険の申し込みでID連携を開始、国内宿泊予約者の手続きが手軽に

楽天トラベルユーザー向けに国内宿泊予約のキャンセル料を補償する「Travelキャンセル保険」が新たに楽天ID連携を開始。予約情報に加え、氏名や住所などの情報も自動連携することで手間を軽減する。
宿泊施設向け予約一元管理「らく通with」、自社サイト予約に対応、事前カード決済や自動メール送信も

宿泊施設向け予約一元管理「らく通with」、自社サイト予約に対応、事前カード決済や自動メール送信も

JRシステムの旅行会社・予約サイト一元管理「らく通with」で新たに「自社予約システム」の提供を開始。宿泊施設がらく通withに登録した部屋やプランを、自社ホームページでも販売できる予約エンジン機能。
宿泊予約システム「tripla Book」、民泊の運営管理「AirHost HMS」と連携開始、自社予約の比率向上を支援

宿泊予約システム「tripla Book」、民泊の運営管理「AirHost HMS」と連携開始、自社予約の比率向上を支援

トリプラの宿泊施設の自社公式サイト向け予約システム「tripla Book」が、民泊などの無人・省力化を支援するエアホスト社のオールインワン型宿泊管理ツール「AirHost HMS」とシステム連携を開始。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…