ニュース
仕事版LINE「LINE WORKS」が観光業界向けセミナー、宿泊・航空・旅行など導入4社が出演、「現場運営の即戦力」をテーマに ―12月1日開催(PR)
仕事版LINE「LINE WORKS」のワークスモバイルジャパンが、観光関連事業者向けにオンラインイベントを開催。旅行・航空のほか、旅館やリゾート分野から代表者が出演。
GoToトラベル再開は1月下旬か、観光庁が指針を発表、利用条件にワクチン接種・陰性証明、割引上限は1万円に
観光庁が今後の観光支援策を公表。GoToトラベル再開は年明け以降、ワクチン接種・陰性証明が利用条件に。県民割は、対象を近隣圏域(地域ブロック)に拡大。期間を2022年3月10日宿泊まで延長。
顔認証でPCR検査結果を確認、JALとNECが石垣空港などで実証、市内観光施設で特典受け取りも
JALとNECは、顔認証技術を活用してPCR検査陰性結果の確認を行う実証実験を石垣市内で実施。出発前に顔情報とPCR検査結果通知書を登録、石垣空港の専用窓口で顔認証を行う。
通信弱い山間部のバスでキャッシュレス決済、大日本印刷が熊本県のバス路線で実施、決済端末が不要のNFCタグを活用
大日本印刷(DNP)、肥後銀行、肥銀カード、九州産交バスは2月下旬から、NFCタグを活用し たキャッシュレス決済の実証実験を九州産交バスの路線で実施。
ナビタイム、駅混雑予測をAPI形式でMaasアプリに提供、名古屋鉄道の実証で目的地までの移動をシームレスに
ナビタイムジャパンは、名古屋鉄道が愛知県岡崎エリアで実施する観光型MaaS実証実験に、「駅混雑予測」機能を「NAVITIME API」として初めて提供する。
観光庁、文化観光推進法の拠点計画に「滋賀県立美術館」を追加認定、合計で41件に
観光庁が「文化観光推進法」における計画について、滋賀県大津市の滋賀県立美術館を拠点計画として認定。今回の認定で合計で41件となった。次回の申請受付は2022年度を予定。
ベネッセ、直島に2つの新ギャラリーを開業へ、安藤忠雄氏の半屋外建築と杉本博司氏のガラスの茶室
香川県直島町のベネッセハウス開館30周年となる2022年、新たに2つのアート施設を開館。安藤忠雄氏設計「ヴァレーギャラリー」、と「杉本博司ギャラリー 時の回廊」。
2022年の旅行トレンド予測、来年は「埋め合わせ旅行」、日本の旅行者「リラクゼーションよりも旅の幸福(ウェルネス)」が74%
ブッキング・ドットコムが2022年の旅に関する7つの旅行トレンド予測を発表。2022年は多くの人が旅を楽しむ年になると同社は予想している。
全旅連青年部、自民党に「宿泊事業者に対する継続的な支援要望」提出、GoToトラベルの早期再開、ワーケーション推進支援など
全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会青年部は、自由民主党衆参両院の国会議員に対し、 GoToトラベルの早期再開を含め、 宿泊事業への継続的な支援を求める要望書を提出。
ワールド航空、1億7750万円の不正受給か、第三者委員会が中間報告、故意の認識は判断できず、杜撰な勤怠管理を指摘
ワールド航空サービスの雇用調整助成金の受給問題に関する第三者による特別調査委員会が中間報告。不正受給は1億7750万円と推認も故意の認識は判断できず。あまりに杜撰な管理体制と指摘。
びゅうトラベルサービスが社名変更、新幹線利用の価格変動制ツアー開始へ、店舗は情報発信で地域連携拠点に
びゅうトラベルサービスは、2022年4月1日から社名を『株式会社JR東日本びゅうツーリズム&セールス」に。3月から「JR東日本びゅうダイナミックレールパック」の販売を始める。店舗については「駅たびコンシェルジュ」に。
ベトナム、観光復興へ韓国から大規模観光団を受け入れ、「ワクチン・パスポート」プログラムの実証開始
ベトナムのLCCベトジェットは2021年11月20日、韓国発の便で「ワクチン・パスポート」プログラムの実証を開始。観光団209人を観光地フーコック島に3泊4日のパッケージツアーで送客。
エールフランス/KLM航空、日本でSAF企業プログラムを拡大、ナブテスコと堀場製作所と提携
エールフランス/KLMは、「持続可能な航空燃料(SAF)コーポレート・プログラム」のパートナーを日本でも拡大。ナブテスコと堀場製作所とパートナーシップ提携を結んだ。
ANA、整備士や客室乗務員の訓練施設見学ツアー、大人1000円、模擬コクピットなど現役社員が案内
ANAが訓練施設「ANA Blue Base」の見学ツアーを開催。訓練で使用する模擬コクピットや客室シートに直接触れることができる写真撮影スポットなど、楽しく学べるコンテンツを用意。
バス車窓のAR・VR映像でタイムトリップするバスツアー、クラブツーリズムが開始へ、堤幸彦監督が総合演出
クラブツーリズムがAR、VRを活用したバーチャルツアー「WOW RIDE」を2022年2月から開始する。車窓に映像が映し出されて令和から江戸時代へと時空を移動。歌舞伎座の建物内部にも潜入し、楽しんでもらう。
HIS、農業に参入、自社農場の運営と品目拡大へ実証実験、ミニトマトの栽培・マーケティング開始へ
HISが新規事業として「農業プロジェクト」に取り組む。第一弾として、ミニトマト栽培を実証実験。3年後をめどに規模を拡大させ、自社農場運営と取り扱い品目の拡大を目指す。
ホテル宿泊者にタクシー観光ツアーを販売、共立メンテナンスが全国で開始へ、第1弾は香川県で
共立メンテナンスが、運営する宿泊施設周辺の観光地をタクシーで周遊するオプションプラン「ローカル愛旅」を発売。第一弾は香川県「御宿 敷島館」と琴平バスがタイアップ。
観光産業に、仮想空間「メタバース」がもたらすものは? 次世代に向けた3つのテクノロジー注目株へ処方箋【外電コラム】
次世代に向けて注目のテクノロジーの傾向を解説した記事。フェイスブック目指す「メタバース」の世界など。
コロナ2年目のメディア接触、SNSで「情報収集」「コミュニケーション」が浸透、テレビは頻度減も影響力は維持
コロナ禍で消費者のメディア接触に変化はあるか。ヴァリューズ社がアンケート調査結果を公表。
続伸するインターネット広告市場、5G通信とデバイス拡張で拡大、今後はネットとテレビの境界線があいまいに
矢野経済研究所はの国内インターネット広告市場を調査によると、2020年度のインターネット広告市場規模は前年度比7.4%増の2兆1290億円。2021年度は広告主企業のインターネット広告へのシフトで2兆4370億円まで拡大する見込み。