ニュース
ANA、中国向け越境ECで新物流サービス、現地法人と連携や新通関申告制度に対応するソリューション活用で
ANAホールディングスが2016年9月より、中国向け越境ECの物流システム「新越境EC物流サービス」を開始。現地法人などと連携し、確実・迅速な配送を実現。
JAL、国際線旅客数が2か月連続で前年割れ、中国・韓国がプラスに -2016年6月実績
日本航空(JL)の6月の国際線旅客数は前年比1.7%減。米大陸線、中国線、韓国線がプラスとなったが、その他は前年割れ。日本発着路線の増えたオセアニア線は2ケタ減。
日本旅行、国内は個人旅行と一般団体がプラス、海外旅行は大幅減 -2016年5月
日本旅行の2016年5月の総販売額は前年比7.3%減の328億円。国内旅行の一般団体と個人旅行はプラスとなったが、その他は前年を下回る推移に。
米ホテルチェーン「レッドルーフ」が日本進出、大阪ミナミに第1号店オープン
米ホテルチェーンの「レッドルーフ(Red Roof)」は2016年7月15日、大阪・難波にエコノミーホテル「レッドルーフプラス大阪難波」を開業。同社の上級ブランドで展開。
秋田・仙北市「ぶなの森 玉川温泉」が事業譲渡へ ―くにうみアセットマネジメント
秋田・仙北市に拠点を置く「ぶなの森玉川温泉」が2016年7月25日、くにうみアセットマネジメントへの事業譲渡を実施。
箱根ロープウェイが全線開通、火山活動の新たな火口が絶景ポイントに
火山活動の影響で立ち入り禁止となっていた箱根・大涌谷園地と箱根が2016年7月26日、再開。箱根ロープウェイも全線開通へ。
旅行・観光でこれから変わりそうな法律・制度を整理してみた - 民泊から通訳案内士まで【コラム】
民泊サービスを筆頭に、大きく変化する旅行・観光関連の法制度。弁護士として観光庁での観光行政に深く携わった谷口和寛氏が、観光産業を法的な論点で解説するコラム。
アジア太平洋地域を訪れる旅行者数トップは中国で5000万人突破、渡航先1位はダントツでタイ・バンコクに -マスターカード
マスターカードの調査で、アジア太平洋地域を訪れる旅行者の15.7%が中国であることが判明。消費額では全体の18.2%を占める。人気のデスティネーションはタイ。
DeNAトラベル、シンガポールのBtoB航空券大手企業を買収、海外展開を加速
DeNAトラベルはシンガポールの航空ホールセラー大手・ギャムソインターナショナルツアーズを100%子会社化。現地サイトをオープンするほか、アジア各国の仕入れ拠点として海外事業を加速。
HIS、SNSで高反響のスポットを表示する地図を公開、画像検索と旅プラン検討をつなぐ
HISはSNSで反響のあるスポットを地図上に表示する「ソーシャルマップ」の制作を開始。SNSの検索が恒常的となっている若者層の旅のきっかけと、HISの旅プランをシームレスに繋げるのが狙い。
楽天がLGBT対応を強化、社内規定の改定や「楽天ウェディング」など5サービスで顧客対応へ
楽天が社内規定上の配偶者の定義として同性パートナーも含めることを決定。楽天ウェディングや楽天カードなど複数サービスでもLGBT対応を強化。
トレンダーズ、訪日中国人のタビマエからタビアトまでショッピング促進、350万ユーザーの越境ECと連携でマーケティング強化
トレンダーズが中国向け越境ECサービス「ボロミー(bolome)」と提携。訪日前から訪日後までをカバーする循環型マーケティング事業を展開へ。
遠隔自撮りサービス「GIGA SELFIE」で国内初のイベント、三島スカイウォークで8月4日に実施へ
フジコーが2016年8月4日、吊り橋「三島スカイウォーク」で自撮りサービス「GIGA SELFIE」イベントを開催。オーストラリアの観光誘致で話題になったサービスを国内で初めて展開。
AR技術を使ったスポーツゲーム「HADO」が中国進出、上海ジョイポリスで常設へ ―メリープ 【動画】
meleap(メリープ)社が開発したAR(拡張現実)スポーツアトラクション「HADO(ハドー)」が、2016年7月22日から中国の室内型テーマパーク「上海ジョイポリス」の常設アトラクションに登場。
ハワイ州観光局、旅行業界向けウェブセミナー配信、教育旅行の学習素材を案内
ハワイ州観光局は2016年7月28日9:30から10:00まで(日本時間)、旅行業界向けのウェブセミナーを配信。教育旅行をテーマにしたプログラムを紹介。
外務省、フランス緊急事態宣言の再延長で注意喚起、2017年1月26日まで「特別な警戒が必要」
フランスが緊急事態宣言を半年間延長し、2017年1月26日までとすることで決定。外務省が現地への渡航・滞在者に向け注意喚起を発出。
旅行業の情報流出で再発防止策を議論、業界団体の対応窓口やガイドライン策定など -観光庁
観光庁がJTB、札幌通運の情報流出事案を踏まえた旅行業界全体の再発防止策を7月28日の情報共有会議で発表へ。体制整備に向け、業界団体に専門の対応部署やガイドラインの策定なども盛り込む。
AR位置情報ゲームを体感するバスが登場、世界初の「イングレス」バス内覧会に行ってきた 【画像】
世界1500万以上のダウンロード数を誇るオンラインゲーム「Ingress(イングレス)」。この世界観を体感できるバス「NL-PRIME」運行で、運営会社のナイアンテックとウィラートラベルがコラボ。
インバウンドの爆買いに急ブレーキ、中国1人あたりの支出が23%減に ―観光庁(2016年4~6月期)
観光庁による訪日外国人消費動向調査(2016年4月~6月期)で、外国人旅行消費額は前年比7.2%増の9553億円。ただし、一人当たりの旅行支出は昨年よりも約1割減。特に中国は2割以上減少。
HIS、ミキグループの子会社化を検討、オンライン事業ではBtoBとBtoCで世界的な事業確立へ
エイチ・アイ・エス(H.I.S.)は、ミキグループとの提携強化にに向けた検討を開始。オンライン販売事業やプロバイダー、ランドオペレーター分野での協業体制確立を目指す。