取材レポート

国内外で取材した観光地域・イベント・会見などのレポートをお届けします。

中国圏の大型休暇「春節」期間中、百貨店ではIT活用での多言語「おもてなし」、リストバンドをかざす自動認識で -銀座三越とサトー

中国圏の大型休暇「春節」期間中、百貨店ではIT活用での多言語「おもてなし」、リストバンドをかざす自動認識で -銀座三越とサトー

春節がスタートした。銀座三越で訪日外国人の買い物を支援する自動認識システムを多言語で実証実験開始。個人情報に応じた言語対応やおすすめ商品の提示で、接客に一歩近づけたサービスに。
旅行会社のツアー企画担当者が知っておきたい新たな表示規約の9項目、「早期割引」や「客室の景観」など

旅行会社のツアー企画担当者が知っておきたい新たな表示規約の9項目、「早期割引」や「客室の景観」など

旅行会社の募集型企画旅行担当者が知っておきたい表示規約変更の9項目まとめ。旅行業公正取引協議会の説明会で解説された「早期割引」や「客室の景観」など。宿泊地表示の適用も範囲拡大。
現地発着ツアー最大手「ベルトラ」永島代表が語る、アクティビティの商機と今後の展開

現地発着ツアー最大手「ベルトラ」永島代表が語る、アクティビティの商機と今後の展開

【インタビュー】 現地ツアー予約サイトとしてはパイオニア的存在の「ベルトラ」。日本を含め101カ国281都市に展開する同社の代表取締役社長の永島徹三氏に創業からの10年と、アクティビティのポテンシャルを聞いた。
プリンセス・クルーズ責任者が語る日本市場向けの戦略、5・6日間ショートクルーズ設定から船内アプリまで

プリンセス・クルーズ責任者が語る日本市場向けの戦略、5・6日間ショートクルーズ設定から船内アプリまで

プリンセス・クルーズは創立50周年。来日したアジア地区オペレーション担当シニア・ヴァイス・プレジデントのカウフマン氏が、日本市場における戦略と50周年記念の概要を語った。
エクスペディアのBtoB戦略を聞いてきた ―旅行会社リアル店舗の“エクスペディア化”計画が進行中

エクスペディアのBtoB戦略を聞いてきた ―旅行会社リアル店舗の“エクスペディア化”計画が進行中

【インタビュー】 エクスペディアがBtoB展開を強化する理由とは?昨年から新たに専任者を配置して、旅行会社リアル店舗を“エクスペディア化”する計画も進行している背景と狙いを聞いた。
楽天トラベルの事業戦略、海外展開からシェアリングまで担当者に聞いてみた

楽天トラベルの事業戦略、海外展開からシェアリングまで担当者に聞いてみた

楽天へのインタビュー第2弾。今回は「クロスユース」を向上させながらその規模を拡大する「楽天経済圏」での、トラベル事業の展開。この数年の市場動向や業界環境に対する認識とともに聞いた。
楽天トラベルに統合後の動きを聞いてきた、拡大する楽天経済圏の中で目指すものは?

楽天トラベルに統合後の動きを聞いてきた、拡大する楽天経済圏の中で目指すものは?

日本最大のOTAである楽天の事業展開を、現在の業界環境を踏まえて聞いた。インタビューでは最大手の規模に奢ることなく、それを最大限に活用するための方法を模索する慎重さが印象的だった。
グーグル検索ランキング2014発表、外国人が知りたかった日本の「観光地」や「日本食」は?

グーグル検索ランキング2014発表、外国人が知りたかった日本の「観光地」や「日本食」は?

グーグル(Google)は2014年の海外からの日本の旅行関連検索のトレンドを発表。インバウンドに焦点をあて、英語による日本の観光・食・工芸品などの検索キーワード傾向やランキングで。食では引き続き「枝豆」人気。
日本人の海外旅行者数が130倍に成長した50年、次の時代に残すもの -海外渡航自由化50年の歴史(8)

日本人の海外旅行者数が130倍に成長した50年、次の時代に残すもの -海外渡航自由化50年の歴史(8)

日本旅行業協会(JATA)の発表資料で振り返る、海外渡航自由化50年の歴史は今回が最終回。これまでの50年間で旅行業界が築き上げてきたビジネスモデルを評価するとともに、次の50年に成すべき役割やその方向性を探る。
免税対応からツアー集合の点呼まで、自動認識システムを観光分野で活用する事例 -サトーホールディングス

免税対応からツアー集合の点呼まで、自動認識システムを観光分野で活用する事例 -サトーホールディングス

自動認識システムは「もてなしの技術」と提案するのは、同分野でグローバル展開するサトーホールディングス。各産業のリーディング企業が稼げるビジネスとして観光分野への取り組みを強めている。
エジプト観光の「今」、実際にカイロからルクソールをめぐってみた(2014年11月)【動画】

エジプト観光の「今」、実際にカイロからルクソールをめぐってみた(2014年11月)【動画】

【現地レポート&動画】 エジプト観光局とカタール航空が実施した大規模なエジプト視察ツーアをレポート。実際にゴールデンルートと呼ばれるカイロからルクソールを巡り、動画も掲載。
不動産空き室物件に泊まる新サービス「とまれる」、同社代表に戦略を聞いてみた

不動産空き室物件に泊まる新サービス「とまれる」、同社代表に戦略を聞いてみた

国家戦略特区内で不動産を活用した民泊マッチングサービスを開始する「TOMARERU (とまれる)」。法律クリアの民泊サービスについて三口代表に現状と未来への思いを聞いた。
エヴァンゲリオンとAR(拡張現実)で観光促進、「箱根補完計画ARスタンプラリー」を体験してみた -観光ITレポート

エヴァンゲリオンとAR(拡張現実)で観光促進、「箱根補完計画ARスタンプラリー」を体験してみた -観光ITレポート

エヴァンゲリオンを活用したARスタンプラリー。それだけでも大きな集客が見込めるが、今冬実施される「箱根補完計画ARスタンプラリー」は強力なコンテンツを真に活用する新しいスタイルで展開されている。
京都市が訪日外国人誘致に見せる本気、世界に勝つインバウンド戦略を聞く

京都市が訪日外国人誘致に見せる本気、世界に勝つインバウンド戦略を聞く

【インタビュー】京都市が訪日外国人誘致に見せる本気。千年の都・京都のインバウンド戦略とはーー?京都文化交流コンベンションビューロー赤星周平氏背景を聞く。
エジプト観光復活へ、安全確保の具体策や現地受入れ体制をアピール -視察ツアー同行レポート

エジプト観光復活へ、安全確保の具体策や現地受入れ体制をアピール -視察ツアー同行レポート

【取材レポート】エジプト観光局とカタール航空(QR)は、旅行会社を対象にエジプトへの大規模な現地視察ツアーを実施。エジプト観光復活への第一歩、安全確保や受け入れ態勢の万全さをアピール。
旅行ビジネスの未来予想図を聞いてみた -ベンチャーリパブリック柴田代表・単独インタビュー

旅行ビジネスの未来予想図を聞いてみた -ベンチャーリパブリック柴田代表・単独インタビュー

「自分の家のリビングルームもレストランになりうる」と語るのは、ベンチャーリパブリック代表取締役社長の柴田啓氏。「グーグルではできないことをやる」と語る柴田氏が描く旅行・観光ビジネスの未来予想と同社が目指す方向性を聞いた。
エクスペディアの新戦略、マルチデバイスで「旅行中」にもアプローチ、アクティビティの日本語展開も視野

エクスペディアの新戦略、マルチデバイスで「旅行中」にもアプローチ、アクティビティの日本語展開も視野

エクスペディアは、マルチデバイス対応・パーソナライゼーション・サービス領域の拡充の3つの柱で新戦略を発表。アジア地域CEOのキャスリーン・タン氏などが来日し背景を語った。来年はアクティビティ日本語展開も視野。
1980年代に海外旅行が急拡大した理由 -海外渡航自由化50年の歴史(5)

1980年代に海外旅行が急拡大した理由 -海外渡航自由化50年の歴史(5)

日本旅行業協会(JATA)の発表資料で振り返る、海外渡航自由化50年の歴史・第5回は、海外旅行が急拡大した1980年代について。成田空港の開港や円高、テンミリオン計画で急成長し、海外旅行に慣れた客層向けの新商品も普及し始めた。
星野リゾート・星野代表が語る「観光産業にいま必要な改革」とは?

星野リゾート・星野代表が語る「観光産業にいま必要な改革」とは?

星野リゾートの代表・星野佳路氏にインタビュー。「国内需要から利益を出せない産業は、インバウンドを増やしても経済活性に繋がらない」と根幹の重要性を訴える星野氏に、今、観光産業に必要な「改革」について聞いた。
ビッグデータ活用で変わる旅行マーケティング、カギは若者の「三種の神器」

ビッグデータ活用で変わる旅行マーケティング、カギは若者の「三種の神器」

トラベル・プロデューサー江藤誠晃氏による「ビッグデータ時代のツーリズムマーケティング」と題するセミナーが行われた。旅行業界では、どのような活用術があるのかーー。ツーリズムEXPO会場でのセミナーをレポート。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…