取材レポート
国内外で取材した観光地域・イベント・会見などのレポートをお届けします。
旅行業界で上手くAR(拡張現実)を活用するポイント、開発者が欲しがる旅行会社のチカラ
現実世界にIT技術で視覚的な情報を追加するAR(拡張現実)。スマホの急速な普及で、AR活用が日常になりつつある今、旅行業界でも旅行前後を含めた新たな展開を考える時機に来ている。そのポイントをレポートする。
Airbnb(エアビーアンドビー)が欧米で人気の理由、日本で本格始動する田邊代表にビジネス展開を聞いた
個人宅の空き部屋を貸したい人と宿泊先を探す旅行者を結ぶ「Airbnb(エアビーアンドビー)」。2014年5月に日本法人を立上げ、次なる成長を求めて日本市場を強化する。日本代表に就任した田邉泰之氏に、ビジネス概要と日本の展開を聞いた。
MICEで女性が活躍できる働き方とは? 現場の実態と新たな提案 -業界4団体イベントより
MICE4団体が「第2回女性ネットワーキングイベント」を開催。MICEが女性に適職である共通認識を高め、活躍の場を拡大するための議論された。その様子をレポートする。
今井社長が明かすJTBのネット戦略、意外なモバイルの動き分析から店舗とのシームレス展開まで
「モバイル&ソーシャルWEEK」でiJTBの今井社長が語った現状と今後の方針。モバイル展開の方針や、ネットとリアルの競合にも決着点を見出した。多くの数字を公開し、販売状況を包み隠さず明かした点にも注目。
スカイマークA380購入計画の本質とは?航空ジャーナリスト秋本氏が語る”新たな改革”へのエール
エアバス380型機の解約で重大な局面を迎えているスカイマーク(BC)。購入計画は身の丈に合わない無謀な計画だったのか?航空ジャーナリストの秋本氏に、スカイマークの歩みとA380購入計画の本質を聞いた。
海外で急成長中の航空券比較「スカイスキャナー」、日本市場でも始まる本格展開を担当者に聞いた
航空券比較検索大手のスカイスキャナーが日本での活動を本格化する。「ツーリズムEXPOジャパン」を皮切りに認知度を高めるていく方針を同社日本代表の春山氏らに聞いた。
観光庁・観光戦略課長が語る訪日旅行者2000万人への取組み、MICEでは新たな実態調査も
JCCB産業部会が開催したセミナーで、観光庁から観光戦略課長の高橋一郎氏が登壇。観光庁の訪日外国人2000万に向けた取組みやMICEの新たな取組みなどが説明された。
ANAが世界初の定期便として投入する「ボーイング787-9」、これまでと何が変わった?
作家/航空ジャーナリスト秋本俊二氏のレポート。今回は2014年8月7日にANA国内線に定期便として世界初投入される「B787-9」型機について簡単解説。定期便就航前に開催された日米の小学生をのせた招待フライトをレポート。
公開直前、ヤフートラベルの新たなホテル予約ビジネス、その打ち手を責任者に聞いてきた
Yahoo!トラベルの新たな直販ビジネスが、間もなく始まろうとしている。宿泊施設のシステム利用料を無料など、新たな取り組みで生まれた可能性とリニューアルでのサイト改善点を聞いた。
ユニークベニューを仲介する新しいMICEビジネス、重松CEO「平日の結婚式場はガラガラ」
ユニークなスペースの貸し借りをマッチングさせる「スペースマーケット」。国内や訪日のMICE市場にもつながるビジネスが見据える将来をCEO重松大輔氏に聞いた。
厳選の宿だけを提供する宿泊サイト「relux」、篠塚CEOが語る「旅行会社とOTAのハイブリットモデル」
厳選の宿だけを紹介する宿泊サイト「relux(リラックス)」。取扱旅館数の増加や10か国語で多言語展開などビジネス展開を加速する運営会社ロコ・パートナーズCEOの篠塚氏にインタビュー。
楽天・三木谷氏が語る〝価値観の再定義”、ECビジネスで「心あたたまるサービスを」
楽天の三木谷浩史氏が「楽天EトラベルEXPO」で語った2014年のECビジネスについて。「心あたたまるサービスをつくっていく」方針の背景や時代の捉え方をレポート。
個性的な現地体験ツアーを仲介する「ボヤジン」、髙橋CEOが目指す事業拡大
観光関係者の期待が高まる着地型ツアー、現地体験ツアーの予約サイトを運営するボヤジン(Voyagin)。CEOの高橋理志氏に、“ホスト”と旅行者のマッチングで目指す同社の今後の展開を聞いた。
通訳案内士と旅行者をつなぐ新サービス、橋本CEO「ガイドのマッチングで世界一を目指す」
「WIT Japan2014」スタートアップ・ピッチで、最終選考に残った「トラベリエンス」。現地ツアーガイドと旅行者をつなぐマッチングサービスを運営する「トリプルライツ (TripleLights)」を起業した橋本直明氏にインタビュー。
山形県「クラゲ世界一の水族館」がリニューアル、地域活性化と外国人旅行者を呼込みの起点に
クラゲ世界一で知られる山形県鶴岡市の加茂水族館がリニューアルオープン。山形県と鶴岡市は、羽田国際化で活気づく羽田/庄内線を活用して水族館起点の地域活性化と訪日旅行者の取込みを図る。
トリッピース、旅行サービスで「ゼロからイチを作り出す」 -石田CEO単独インタビュー(3)
ソーシャル旅行サービス「トリッピース」の石田言行CEOへのインタビュー第3回。新たな旅行サービスを作り出した24歳の起業家の素顔に迫る。
トリッピース石田CEO単独インタビュー(2)、若者には「体験を売る」
ソーシャル旅行サービス「トリッピース」の石田言行CEOへのインタビュー第2回。24歳の起業家・石田氏が考える若者への旅の提案や外国人旅行者へのアプローチについて。
トリッピース、2020年までに上場へ ― 石田CEO単独インタビュー(1)
ソーシャル旅行サービス「トリッピース」の石田言行CEO。実体験をサービス化したサービスを発展させる石田氏に、「トリッピース」のビジネスモデルや今後の方向性を聞いた。
JALの国内線新シート「JAL SKY NEXT」、デビュー当日を体験レポート
作家/航空ジャーナリスト秋本俊二氏のレポート。今回は2014年5月28日にJALの羽田/福岡線でボーイング777-200に導入した新エコノミークラス「JAL SKY NEXT」のデビュー当日の様子をレポート。
ドイツの「ロマンチック街道」が成功した理由
日本旅行業協会(JATA)の発表資料で振り返る、海外渡航自由化50年の歴史・第4回は、外国の政府観光局によるデスティネーション開発と、1970年代に創刊された女性誌「anan」、「non-no」がもたらした、新しい旅のスタイルについて。