検索キーワード "9"

19397件中 2021 - 2040件 表示しています
旅行先選びとオーバーツーリズムの相関関係を読み解く、欧米6カ国を比較してみえてきたサステナブル旅行の意識

旅行先選びとオーバーツーリズムの相関関係を読み解く、欧米6カ国を比較してみえてきたサステナブル旅行の意識

米旅行調査フォーカスライトが、持続可能な旅とオーバーツーリズムという2つの課題について考察。消費者の理解度はいまだ低く、サステナブルな旅行とは具体的にどんなことを指すのか、よく分からないとの結果も。
JTB山北社長が語った、2024年の注力ポイント、商品戦略から訪日客向け新周遊ルートの開発まで

JTB山北社長が語った、2024年の注力ポイント、商品戦略から訪日客向け新周遊ルートの開発まで

JTBが新年恒例のパートナーイベントを開催。代表取締役 社長執行役員の山北栄二郎氏が登壇し、観光産業を取り巻く環境や同社の取組みを語った。
JR東海、ゲーム会社とコラボ企画、新幹線車内や街中でカプコンのゲームキャラが登場、モンハンなど

JR東海、ゲーム会社とコラボ企画、新幹線車内や街中でカプコンのゲームキャラが登場、モンハンなど

JR東海は、「推し旅」キャンペーンの一環として、ゲーム会社カプコンとコラボで「CAPCOM TRIP TOKAI」を2024年2月から実施。旅の新しい価値を創造していくとともに、地方都市をエンターテイメント化することで、観光客の分散化も進めていく。
沖縄県でよしもと芸人が定期観光バスのバスガイドに、人手不足解消へ、修学旅行の繁忙期も期待

沖縄県でよしもと芸人が定期観光バスのバスガイドに、人手不足解消へ、修学旅行の繁忙期も期待

沖縄県の観光バスの人手不足解消へ。吉本のお笑い芸人が那覇バスの定期観光バスのガイドに。修学旅行繁忙期にも期待。
2024年に観光産業で注目すべき4つの法律、ライドシェアから観光バスのドライバー不足(2024年問題)まで、4人の弁護士が解説

2024年に観光産業で注目すべき4つの法律、ライドシェアから観光バスのドライバー不足(2024年問題)まで、4人の弁護士が解説

2024年、日本の航空・観光産業が法務の視点で気にしておくべきことは何か? 西村あさひ法律事務所・外国法共同事業の4名の弁護士が、注目すべき4つトピックスをまとめた。
ホテルグリーンプラザ白馬、運営会社が特別清算開始、負債総額48億円、コロナ禍での休業の影響大きく

ホテルグリーンプラザ白馬、運営会社が特別清算開始、負債総額48億円、コロナ禍での休業の影響大きく

長野県北安曇郡にある「ホテルグリーンプラザ白馬」を主体としたホテル、リゾート施設を経営する「奥白馬高原開発」が東京地裁より特別清算開始。コロナ禍でホテルと施設の休業を余儀なくされ、債務超過に。
静岡県・するが企画観光局、茶農家やカフェなど24店舗が、お茶とスイーツで独自メニューを提供するプロジェクト

静岡県・するが企画観光局、茶農家やカフェなど24店舗が、お茶とスイーツで独自メニューを提供するプロジェクト

するが企画観光局は、2種類以上の静岡茶とスイーツを組み合わせたアフタヌーンティ「するがヌーン茶」プロジェクトを開始。茶農家、製茶問屋、カフェなど24店舗が独自に開発したメニューを提供する。
桜開花予想2024、今年は平年より早めと予想、北海道に桜前線が4月中旬に上陸、太平洋側は平年並みか

桜開花予想2024、今年は平年より早めと予想、北海道に桜前線が4月中旬に上陸、太平洋側は平年並みか

ウェザーニューズは、「第一回桜開花予想」を発表。3月下旬に西日本から東日本の各地で開花し、4月上旬には東北北部でも咲き始め、北海道へは4月中旬に桜前線が上陸すると予想。開花トップは3月16日の福岡で、17日に東京。
北陸新幹線延伸は「100年に1度の好機」、福井県が取り組む観光の課題解決から新コンテンツ開発まで取材した

北陸新幹線延伸は「100年に1度の好機」、福井県が取り組む観光の課題解決から新コンテンツ開発まで取材した

2024年3月16日に北陸新幹線が延伸され、金沢/敦賀間が開業することを「100年に1度の好機」と捉える福井県。観光客を誘致し、県内消費額を上げる目標を掲げるが、課題もある。県はどのような取り組みを進めているのか。
企業の公式SNSアカウント、フォロー率が高いのは「X」と「LINE」、キャンペーン参加は条件によって年代別の違い

企業の公式SNSアカウント、フォロー率が高いのは「X」と「LINE」、キャンペーン参加は条件によって年代別の違い

企業の公式SNSアカウントの利用調査。フォローするSNSは「X」と「LINE」が7割超、YoutubeとInstagamが6割超という結果に。
ヤンマー、子ども向けの体験と学びの観光農園を開業、レンタル農園で観光・農業の活性化も

ヤンマー、子ども向けの体験と学びの観光農園を開業、レンタル農園で観光・農業の活性化も

ヤンマーは、滋賀県栗東市の自社農場内に地域資源を活用して子どもたちに体験と学びを提供する新しいスタイルの観光農園「SYMBIOSIS FARM by YANMAR(シンビオシスファーム・バイ・ヤンマー)をオープンする。
日本旅行業協会、2024年は「海外旅行の復活」へ、法人需要が活性化、修学旅行は旅費上限の改善を申し入れ

日本旅行業協会、2024年は「海外旅行の復活」へ、法人需要が活性化、修学旅行は旅費上限の改善を申し入れ

日本旅行業協会の髙橋会長が、2024年最初の記者会見で、所信表明。旅行業界の完全復活へ、海外旅行の回復や業界の課題に取り組む考え。
全世代で「ひとり」志向の生活者が大幅増加、「ひとりでいる方が好き」は56%に、30年前から大きく変化

全世代で「ひとり」志向の生活者が大幅増加、「ひとりでいる方が好き」は56%に、30年前から大きく変化

博報堂生活総合研究所は、25~39歳男女に対して「ひとり意識・行動調査」を実施し、1993年の調査結果と比較。「ひとりでいる方が好き」な人は56.3%にのぼり、1993年からは12.8ポイント増加して過半数を超えた。
地域が主役の観光振興とは? ひがし北海道が取り組む、交通事業者とDMOが核のタビナカ販売とNECの支援を聞いた(PR)

地域が主役の観光振興とは? ひがし北海道が取り組む、交通事業者とDMOが核のタビナカ販売とNECの支援を聞いた(PR)

(PR)地域自らが推進する観光振興が、ひがし北海道ではじまった。いち事業者のDXを機に、地域交通とDMOが地域を巻き込んでいった取り組みと、変化を受け入れた現在地、NECの支援を聞いた。
2024年に「周年」を迎える企業は13万社、100周年は2000社以上 ―帝国データバンク

2024年に「周年」を迎える企業は13万社、100周年は2000社以上 ―帝国データバンク

帝国データバンクによると、2024年に「周年」を迎える企業は全国で13万224社。そのうち「50周年」を迎える企業が1万8376社、「100周年」が2019社。
2024年に注目の世界の旅行系スタートアップ25選、「ウェルネス特化の予約サイト」から「デジタル・チップ」まで、今年は日本からも【外電】

2024年に注目の世界の旅行系スタートアップ25選、「ウェルネス特化の予約サイト」から「デジタル・チップ」まで、今年は日本からも【外電】

2023年11月に米国で開催されたフォーカスライト・カンファレンスで、「2024年・注目スタートアップ25」を発表。日本からは旅行フィンテック「カブクスタイル」が選定された。
中国発着の国際線、2024年末までにコロナ前80%まで回復か、米国便を大幅増便、旅行者数は6.9億人と予測

中国発着の国際線、2024年末までにコロナ前80%まで回復か、米国便を大幅増便、旅行者数は6.9億人と予測

ロイター通信によると、中国を発着する国際線便数が今年末までに週6000便に達し、新型コロナ発生前の水準の約80%まで回復するとの見通し。2024年の中国の旅行者は、国内外合わせて前年比11%増の6億9000万人と予測。
福井県、宿泊客にデジタル地域通貨をプレゼントするキャンペーン、予定通り実施、能登地震の観光への影響は限定的

福井県、宿泊客にデジタル地域通貨をプレゼントするキャンペーン、予定通り実施、能登地震の観光への影響は限定的

福井県は、2024年1月9日から2月20日(2月21日チェックアウトまで)にかけて「ふくいdeお得いこーよ!キャンペーン」を実施。福井県に宿泊する旅行者にキャンペーン参画の宿泊施設や県内土産店などで使える福井県デジタル地域通貨をプレゼント。
京都市内ホテルの稼働率が85%越え、外国人比率は3ヶ月連続で2019年上回る、1位は米国 —2023年11月

京都市内ホテルの稼働率が85%越え、外国人比率は3ヶ月連続で2019年上回る、1位は米国 —2023年11月

2023年11月の京都市内112ホテルの客室稼働率が85.5%。外国人延べ宿泊数は前月比6.3%減の46万8871泊で総延べ宿泊者数に占める外国人比率は51.5%に。旅館27施設における稼働率は77.9%となり、前月から5.2ポイント増に。
パリ五輪、開幕日のホテル価格が高騰、すでに「満室」や、最低宿泊日数を設定する傾向も

パリ五輪、開幕日のホテル価格が高騰、すでに「満室」や、最低宿泊日数を設定する傾向も

フランスの消費者調査会社によると、パリ五輪開幕日のバリ市内のホテルの平均価格は1033ユーロ(約16万2000円)となり、開幕2週間前7月12日の平均価格317ユーロ(約5万円)と比較すると3倍以上に高騰。30%が最低宿泊日数として2泊~5泊を求めている。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…