DMO・観光局
国内外のDMOや観光機関に関連する最新情報をお届けします。
韓国、平昌冬季オリンピックに向けて観光イベント、元日本代表選手などのトークショーやK-POPライブなど
韓国観光公社が2018年平昌冬季オリンピックの開催1年前にあわせ、大阪で観光イベント開催。ウィンタースポーツの元日本代表選手によるトークショーやK-POPライブなどで、訪韓観光客を誘致。
ハワイ州観光局、新プロモーションで「ごほうび、ハワイ。」、ネット上で同行者に魅力をプレゼンする仕組みも 【動画】
ハワイ州観光局が2017年のプロモーション内容を発表。旅行のきっかけが「友人・家族からの誘い」であることに注目し、ハワイ旅行を誘う仕組みをウェブ上に構築。「ごほうび、ハワイ案。」を提案。
米ラスベガスの訪問者数が3年連続で過去最高、4290万人で観光収入は520億ドルに、MICEが大きく貢献
米ラスベガスの訪問者数が3年連続で過去最高を記録。コンベンションの訪問者数が増加に貢献。
日本旅行業協会、観光系学生向けにインターンシップを実施、ビジネスマナー研修や旅行会社での就業体験など
日本旅行業協会(JATA)が2016年度の合同インターシップの実施要領を発表。会員旅行会社25社と連携して実施。
ツーリズムEXPO 2017、出展者の申込み開始、今年は9月21日から、「BtoB商談」を強化
2017年の「ツーリズムEXPOジャパン」(9月21日~24日)が出展受付を開始。今年は「BtoB商談会」にフォーカスし、新たな機会を複数用意。
米・ニューヨーク市、冬の観光キャンペーンで体験・観劇・ツアーなど70箇所以上で参加費半額に
ニューヨーク市とニューヨーク市観光局が「NYCアトラクションウィーク」を開始。冬期観光プロモーションの一環として、各種体験プログラムや観劇などに1名分の料金で2名参加可能に。
誰もが自由に旅を楽しめる社会を目指す「アクセシブル・ツーリズム」、その可能性を国連世界観光機関(UNWTO)職員がわかりやすく解説 【コラム】
障害者や高齢者はもとより、あらゆる人々の「自由に旅行・観光する権利」をテーマとする「アクセシブル・ツーリズム」。国連世界観光機関(UNWTO)の日本人職員がその考え方をわかりやすく解説。
日豪観光セミナーに安倍首相が臨席、2国の政府観光局が協力覚書を交換
2017年1月14日、日本政府観光局(JNTO)と日本旅行業協会(JATA)が豪・シドニーで日豪観光セミナーを共同開催。安倍首相のほか、オーストラリア政府観光局局長などが来賓として登壇。
観光庁、観光案内施設の支援で2次募集開始、多言語表示や洋式トイレ整備などで約3割の経費補助
観光庁が2017年1月13日から2月10日まで、観光案内施設などの支援事業者募集を実施。外国人観光案内所では「カテゴリー2」が対象。
名古屋・有松地区に観光案内所がオープン、重要伝統建造物群保存地区の古民家を活用
名古屋市観光文化局が2017年1月13日、重要伝統建造物群保存地区の有松エリアに観光案内所を2箇所オープン。現地の古民家を活用。
2018年は明治維新150年、薩長土肥の佐賀県が記念事業展開へ、「佐賀さいこう!」で動画も公開
佐賀県が2018年の明治維新150年にあわせ、動画を制作。明治維新を推進した薩長土肥の一角として、日本の近代化に貢献してきた歴史をアピールする。今後は記念事業も展開へ。
群馬県桐生市が位置情報とARで観光ゲーム開発、国の地方創生加速化交付金を活用で【動画】
群馬県桐生市がGPS×ARで観光ゲームを開発。ポケモンGOの社会現象を背景に、桐生への観光客呼び込みと市内回遊を促す。ゲーム開発には国の交付金を活用。
米・ニューヨーク、2016年の訪問者数が過去最高の6000万人超に、7年連続で増加
米・ニューヨークを訪れた旅行者は過去最高の6000万人を突破。MICEやビジネス目的の訪問者数も過去最高の615万人に。2017年はさらなる増加を見込む。
JTBと箱根町が大型ランニングのフェス開催、スポーツツーリズムで新たな旅行スタイルの構築へ
箱根町とJTBが2017年5月に箱根で大型スポーツイベント開催。エキスパートから子供まで参加できる複合型のランイベントで、温泉とあわせた前泊需要を促進。約3000人の参加を見込む。
ユニバーサルツーリズム促進でモデル事業を開始、札幌市や長崎市など5地域を選定 ―観光庁
観光庁がユニバーサルツーリズム促進のためのモデル事業実施地域を発表。応募総数10件のうち、5地域を選定。
【年頭所感】観光庁長官 田村明比古氏 ―2017年は「正念場」、観光の国際競争力の強化へ
観光庁長官の田村明比古氏が2017年の年頭所感を発表。今年は観光政策の中長期的方針「明日の日本を支える観光ビジョン」を本格的にかたちにしていく「正念場」の一年になるとの決意を表明している。
【年頭所感】日本政府観光局(JNTO)理事長 松山良一氏 ―観光の力で日本をより元気に
日本政府観光局(JNTO)の松山良一理事長が2017年を迎えるにあたって年頭所感を発表。2017年は地方への誘客や旅行の質の向上を推進。さらに欧米豪など特定市場をターゲットとするプロモーション強化もおこなう方針。
【年頭所感】日本旅行業協会(JATA)会長 田川博己氏 ―旅行会社の真価が発揮できる年に
日本旅行業協会(JATA)の田川博己会長が2017年の年頭所感を発表。「ツーリズムEXPOジャパン」の再定義や「海外旅行復活」「地方創生」などをテーマに、旅行会社が真価を発揮できる仕掛けづくりを進める方針。
2017年度の観光予算が決定、3本柱の最大額は「観光産業の革新と国際競争力の強化」、新たに民泊・情報セキュリティ対策予算も
このほど閣議決定された2017年度(平成29年度)の観光庁関連予算案は、前年度比4%増の255億9900万円。「観光ビジョン」実現を軸とする施策を中心に、民泊や情報セキュリティ対応、テーマ別観光促進事業などを強化。
熊本市で「日韓観光振興協議会」開催、安定的な観光交流や災害時の相互協力などで合意 ―観光庁
観光庁が2016年12月8日、熊本市にて「第31回日韓観光振興協議会」を開催。観光庁や日本政府観光局のほか、韓国から文化体育観光部や韓国観光公社が出席。