ニュース
2017年度の航空関連予算は3891億円、テロ対策の設備強化や地方空港の受け入れ支援など
このほど閣議決定された2017年度(平成29年度)の航空局関係予算案は、歳入/歳出で昨年度の3845億円を上回る3891億円を計上。地方空港への受け入れ整備・支援事業強化が盛り込まれた。
仮想現実(VR)と本物の航空機材で旅行体験する新施設、日帰りニューヨーク旅行の約100分を体験してきた 【画像】
宿泊や移動はせずに、航空・海外旅行の体験部分を提供するサービスが誕生。ウェブ・ITエンジニアのスタートアップが東京・池袋を仮想空港に見立て、仮想航空「ファーストエアラインズ」を開始。
関空の第2ターミナル(国際線)開業が2017年1月28日に決定、国内初のウォークイン免税店も
建設中だった関西国際空港第2ターミナルの国際線エリアが2017年1月28日に開業。1000平方メートル以上におよぶウォークイン型免税店も開業へ。
米ウーバー、配車の目的地に「知人」を設定できる機能追加、「スナップチャット」でコミュニケーション連動も【動画】
配車サービス「ウーバー(Uber)」がこのほど、「人」を行き先に設定できる機能をアプリに追加。コミュニケーションアプリ「スナップチャット(Snapchat)」との連動機能も公開。
観光庁、中国人旅行者に悪質ガイドの勧める買い物で注意喚起、空港や観光案内所にポスターなど
観光庁はこのほど、訪日中国人旅行者を対象に、ショッピング時の注意喚起を促すポスターを作成。中国人からの苦情にもとづいた対応。
熊本市で「日韓観光振興協議会」開催、安定的な観光交流や災害時の相互協力などで合意 ―観光庁
観光庁が2016年12月8日、熊本市にて「第31回日韓観光振興協議会」を開催。観光庁や日本政府観光局のほか、韓国から文化体育観光部や韓国観光公社が出席。
鉄道の通好み時刻表アプリ登場、上下線の一覧表示や車両基地情報などを提供
交通新聞社が2016年12月下旬に、鉄道を楽しく遊ぶアプリ「DJ鉄道楽ナビ」をリリース。臨時列車の俯瞰や上下線の同時閲覧などが可能に。
JR東海、新幹線車内の発券端末をリニューアル、駅システムと連携で乗客の待ち時間を短縮
JR東海が東海道新幹線車内で車掌が使う発券業務用携帯端末の新型機導入を発表。マルスシステムとの連携機能や、乗務員へのリアルタイム情報配信機能などを搭載。
楽天の体験予約「ボヤジン」、外国人向けチームビルディング研修を提供へ、海外現地社員の来日時を想定
体験予約サービス「ボヤジン(Voyagin)」が、外国人向けのチームビルディング研修プログラムを提供開始。法人の要望に合わせ専任スタッフがアレンジ。
もう一度行きたい温泉地ランキング2016、不動の1位は「箱根」、憧れトップは「湯布院」 ―じゃらん
リクルートが発表した「じゃらん人気温泉地ランキング2017」によると、「もう一度行ってみたい温泉」のトップは11年連続で箱根温泉。「いちど行ってみたい」温泉は、湯布院が1位に。
SNS映えするスポットランキング2016、トップは神奈川県「ユーシン渓谷」、笑い分野でトップ10も発表 【画像】
スナップレイス社が選出した2016年の「SNS映え度ランキング」で、フォトジェニック部門トップは神奈川県「ユーシン渓谷」。笑い・ネタ分野トップは?
クラブメッドの新たなマーケティング戦略を聞いてきた、モバイル活用から旅行会社向けBtoBプログラムまで
クラブメッドが、日本での展開を加速している。新リゾートの計画から日本市場向けマーケティングまで、新施策を相次ぎ導入。このほどマーケティング本部長に就任した井上忠浩氏に、今後の戦略を聞いた。
旅行会社の業況感は海外旅行が回復順調、国内・訪日は弱含み -JATA調査(10月~12月期)
旅行会社の業況感で海外旅行に明るい兆し。3か月後、6か月後も右肩上がりの回復見込む。国内旅行は停滞傾向、訪日旅行は二極化が浮き彫りに。
【図解】訪日外国人数、11月は13.8%増の187万5000人、年間累計は2198万8000人に(速報)
日本政府観光局(JNTO)によると、2016年11月の訪日外国人数(訪日外客数:推計値)は前年同月比13.8%増の187万5000人。1月からの累計は前年比22.4%増の2198万8000人に。
【図解】日本人出国者数、2016年11月は10.6%増の148万1000人、年間累計は5.4%増に(速報)
日本政府観光局(JNTO)によると、2016年11月の日本人出国者数(推計値)は前年比10.6%増の148万1000人。1月からの累計は5.4%増の1566万2300人に。
国交省、貸切バスの運賃・料金制度をチラシで周知、事業者の安全情報や給与水準も公表
国土交通省は貸切バスの安全性向上を、利用者の選択からも促進。運賃・料金制度(上限・下限額)を周知するチラシを学校や地方公共団体などに配布するほか、ホームページで各事業者の安全情報を公表。
宮城県が「ポケモンGO」のイベント効果を発表、人気「ラプラス」出現で観光客約10万人、観光消費額は約20億円に
宮城県が石巻市で実施したAR位置情報ゲーム「ポケモンGO」関係イベントと、ポケモンGOが実施した期間限定の人気ポケモン出現による経済効果を発表。観光客入れ込み数は11日間で約10万人に。
KNT-CT、中国・上海に合弁会社設立、訪日ツアーなど中国発海外旅行を販売へ
KNT-CTホールディングスは中国・上海で、現地旅行会社と合弁会社を設立。中国発の訪日ツアー含む海外旅行を販売へ。
ニュージーランド航空、羽田発着便を新規就航へ、2017年7月から
ニュージーランド航空が2017年7月より、羽田/空港発着便を新たに就航。既存の成田発着デイリー便に加え、週3便を拡充。
横浜市がタクシー会社とインバウンド受入れで連携協定、自治体で初
横浜市と飛鳥交通が、タクシー活用による訪日外国人受入れの向上で連携協定を締結。飛鳥交通が訪日客向けサービスに特化したタクシーを運行。横浜市が訪日客の利用データを分析し、観光振興に活用。