検索キーワード "9"

19593件中 1021 - 1040件 表示しています
【年頭所感】日本旅行 代表取締役社長 小谷野悦光氏 ―創業120周年、ホスピタリティ精神を不変の価値観として守り続ける

【年頭所感】日本旅行 代表取締役社長 小谷野悦光氏 ―創業120周年、ホスピタリティ精神を不変の価値観として守り続ける

小谷野氏は、大阪・関西万博を契機としたインバウンド事業や広域な地方分散、ラーケーションの促進、サステナブルツーリズム実現などに積極的に取り組むと明言。2025年、同社は創業120周年を迎える。
【年頭所感】楽天グループ 常務執行役員 トラベル&モビリティ事業 ヴァイスプレジデント 髙野芳行氏 ―日本発の旅行サービスとしてインバウンドをけん引

【年頭所感】楽天グループ 常務執行役員 トラベル&モビリティ事業 ヴァイスプレジデント 髙野芳行氏 ―日本発の旅行サービスとしてインバウンドをけん引

高野氏は、国内の観光産業が訪日旅行者なくして語れない状況になっていると指摘。楽天グループは英語を公用語とするなど、日本発の旅行サービスとしてインバウンドをけん引していく。
【年頭所感】Trip.com International Travel Japan社長 高田智之氏 ―AIが旅のパートナーへ、全国へ広がる個人旅行

【年頭所感】Trip.com International Travel Japan社長 高田智之氏 ―AIが旅のパートナーへ、全国へ広がる個人旅行

高田氏は、2025年の大阪・関西万博を契機に、来場者が他の地域にも足を運べるような提案をおこないたいと述べ、AI技術を活用した革新の取り組みが重要になるとの考えを示した。
【年頭所感】ジャルパック代表取締役社長 平井登氏 ―日本初の海外ツアー発売から60周年、変化を恐れず新領域にも挑戦

【年頭所感】ジャルパック代表取締役社長 平井登氏 ―日本初の海外ツアー発売から60周年、変化を恐れず新領域にも挑戦

平井氏は、海外旅行が依然として回復途上であることに危惧しつつ、今までのビジネスモデルにとらわれることなく、新たな価値の提供、領域への挑戦を続けるため、変化を恐れないで尽力すると力を込めた。
観光庁の2025年度予算が決定、前年度比5%増の530億円、新たに「デジタルノマド誘客促進」など、インバウンドの地方誘客に大きく配分

観光庁の2025年度予算が決定、前年度比5%増の530億円、新たに「デジタルノマド誘客促進」など、インバウンドの地方誘客に大きく配分

観光庁関連の2025年度予算が決定。前年度比5.4%増の530億3300万円。最終年度となる「観光立国推進基本計画」に沿い、「持続可能な観光地域づくり」「地方を中心としたインバウンド誘客の戦略的取組」「国内交流拡大」の3柱への対策を重視。
2025年度税制改正大綱が閣議決定、免税制度は「リファンド方式」へ、2026年11月1日から特殊包装や上限額を廃止

2025年度税制改正大綱が閣議決定、免税制度は「リファンド方式」へ、2026年11月1日から特殊包装や上限額を廃止

政府は、外国人旅行者の利便性向上、免税店の事務負担経験などを踏まえた免税制度の見直しを含めた2025年度の税制改正大綱を閣議決定。不正利用の排除などを目的とした「リファンド方式」へ。
森トラスト、「ブランジェ浅野屋」をグループ傘下に、万平ホテルとの相乗効果狙う

森トラスト、「ブランジェ浅野屋」をグループ傘下に、万平ホテルとの相乗効果狙う

森トラストグループは、創業90年を超える老舗ベーカリー「ブランジェ浅野屋」を運営する浅野屋の株式を、連結子会社の万平ホテルを通じて取得。浅野屋がもつパン作りの技術力と万平ホテルのホスピタリティを活かした相乗効果を。
トラベルボイス記事の年間ランキング2024、今年1番読まれた記事は?

トラベルボイス記事の年間ランキング2024、今年1番読まれた記事は?

2024年にトラベルボイスで読まれた記事のランキングを発表。絶好調だったインバウンド市場から、テクノロジー関連、未来の観光につながるニュースまで。
能登半島地震から1年、国交省が復興見通し公表、和倉温泉の再生へ環境整備、観光列車の再開やライドシェア導入へ取り組み

能登半島地震から1年、国交省が復興見通し公表、和倉温泉の再生へ環境整備、観光列車の再開やライドシェア導入へ取り組み

国土交通省は、能登半島地震発生から1年となる2024年末時点での復旧・復興の今後の主な予定を明からに。被災市町は、2025年3月までに復興まちづくり計画を策定へ。
文化観光で新たに4件を大臣認定、岩手県・平泉文化遺産センターや、沖縄県・沖縄空手会館など、合計57件に

文化観光で新たに4件を大臣認定、岩手県・平泉文化遺産センターや、沖縄県・沖縄空手会館など、合計57件に

文化観光推進法に基づき、新たに拠点計画3件、地域計画1件が大臣認定。平泉文化遺産センター、沖縄空手会館(展示施設)など。
仙台市が策定した「観光特化の危機管理計画」、 能登半島地震当日の和倉温泉加賀屋の取り組みから学ぶべきことは? ―観光レジリエンスサミットから

仙台市が策定した「観光特化の危機管理計画」、 能登半島地震当日の和倉温泉加賀屋の取り組みから学ぶべきことは? ―観光レジリエンスサミットから

2024年11月に開催された観光レジリエンスサミット。東日本大震災の経験を経て、観光危機管理マニュアルを作成した仙台市の取り組み、能登半島地震に見舞われた和倉温泉加賀屋の現場対応の事例からは、観光事業者が対応すべき危機管理が浮かび上がった。
東京都、タビナカ体験のチケット情報サイトを開設、歌舞伎や相撲観戦、都内ツアーなど、多言語で

東京都、タビナカ体験のチケット情報サイトを開設、歌舞伎や相撲観戦、都内ツアーなど、多言語で

東京の観光公式サイト「GO TOKYO」で、観光施設や公演などのチケットを購入をしやすくする専用ページをオープン。様々な民間チケットサイトなどと連携し、都内のチケット情報を集約・発信。
日本旅行業協会、アトリエトラベルの営業停止で、債権を有する旅行者に弁済を実施

日本旅行業協会、アトリエトラベルの営業停止で、債権を有する旅行者に弁済を実施

日本旅行業協会(JATA)は、アトリエトラベルが2024年12月18日に営業を停止したことを受けて、同社と旅行業務に関する取引によって生じた債権を有する旅行者に対して、弁済業務を行う。
ウィーン市観光局、2025年観光テーマは「ヨハン・シュトラウス生誕200周年」、欧州宇宙機関と共同で短編動画も公開

ウィーン市観光局、2025年観光テーマは「ヨハン・シュトラウス生誕200周年」、欧州宇宙機関と共同で短編動画も公開

ウィーン市観光局は、2025年の観光スローガンに「ワルツの王、音楽の女王」を掲げる。作曲家ヨハン・シュトラウス2世が生誕200周年を迎えることから、その音楽、文化遺産の魅力を世界的に訴求する。
2025年にバチカン「聖年」開催で、ローマの短期宿泊賃貸(民泊)が急増、家賃高騰で市民は中心部から郊外へ

2025年にバチカン「聖年」開催で、ローマの短期宿泊賃貸(民泊)が急増、家賃高騰で市民は中心部から郊外へ

2025年の「聖年」に向けて、ローマ市内の短期宿泊賃貸(いわゆる民泊)が過去1年で2倍に増加したと推計。長期賃貸の供給減少と家賃の高騰が問題となっている。
国連の観光レジリエンスサミットを取材した、災害前の投資の重要性から災害後の観光地で必要なことまで

国連の観光レジリエンスサミットを取材した、災害前の投資の重要性から災害後の観光地で必要なことまで

2024年11月に仙台で開催された「観光レジリエンスサミット」。基調講演やパネルディスカッションでは、有識者により観光産業に求められている危機管理が示された。
OECD観光委員会、世界の観光需要は完全回復、新たなリスク対応で優先すべき3つの優先政策を提言

OECD観光委員会、世界の観光需要は完全回復、新たなリスク対応で優先すべき3つの優先政策を提言

経済協力開発機構(OECD)観光委員会は、OECD加盟国及びパートナー国における最新の観光動向を調査・分析した「OECD諸国の観光動向と政策 2024年版」を発行。需要が回復する中、直面する課題に対して3項目重要優先政策を提言。
大阪万博への関心度は横ばい、来場意向も減少傾向、一方で若者を中心にリピート来場への意向が上昇

大阪万博への関心度は横ばい、来場意向も減少傾向、一方で若者を中心にリピート来場への意向が上昇

三菱総合研究所は、2025年大阪・関西万博に関する意識調査の最新結果を明らかに。前回調査(2024年4月)に比べ、全国で関心度は横ばい。来場意向は、27.0%から3.0ポイント減少。一方、リピート来場意向は全国で上昇。
奈良市観光協会、冬の誘客キャンペーンを展開、5寺社で期間限定の御朱印、冬の鹿寄せなど

奈良市観光協会、冬の誘客キャンペーンを展開、5寺社で期間限定の御朱印、冬の鹿寄せなど

奈良市観光協会は2025年1月4日~2月28日の期間中、冬の誘客キャンペーン「路地ぶら ならまち・きたまち 2025」を実施する。特別御朱印や冬の鹿寄せなど多彩に企画。
東京・大田観光協会、隠れた観光スポット「馬込」「池上」「洗足池」の情報発信、歴史や文化を紹介

東京・大田観光協会、隠れた観光スポット「馬込」「池上」「洗足池」の情報発信、歴史や文化を紹介

大田観光協会が「馬池洗(まいせん)」の歴史・文化・人物を紹介する無料冊子を発行した。都内の隠れた観光スポットを発掘する目的で、今後もさまざまな角度でシリーズ化する。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…