検索タグ "デジタル・テクノロジー"
複合機に交通ICカードかざすだけで乗車履歴の印刷を可能に、キヤノンとJR東日本、交通費申請の業務軽減へ
キヤノンマーケティングジャパンは、JR東日本の交通系ICカードの乗降履歴を表示・印刷できる複合機ソリューションを8月上旬から提供。JR東日本の交通費精算サービスとの連携で。
コロナ禍で「店頭での買い物減少する」が4割、「非接触決済への移行」は6割に ―マスターカード調査
新型コロナウイルスを機に、日本でも急速にデジタル商取引への意向が増加。マスターカードの調査で。
ANAセールス、旅先の服やカメラをホテルで受け取る「手ぶら旅」を開始、BEAMS、デサントなどアイテムも拡大
ANAセールスは旅先でも手ぶらで過ごせるシェアリングの期間限定オンラインストア「ANA TEBURA TRAVEL」の提供を開始した。服や靴など宿泊先ホテルで受け取り、返却する仕組み。
JAL、自宅にいながら旅行する「リモート旅」を商品化、デジタルコンテンツとリアル商品を組み合わせで、特産品は事前配送
JALは、旅先からのライブ配信と、地域の特産品をはじめとする「リアル商品」をパッケージ化した体験商品のトライアル販売を開始。第1弾は島根県海士町。
ふるさと納税サイトで宿泊予約を可能に、体験型「さといこ」が宿泊予約管理システムと連携、OTAと在庫連動
体験型ふるさと納税サービス「さといこ」は、サイトコントローラー「TL-リンカーン」と連携。日付指定での宿泊予約がオンラインで即時完結が可能に。
NEC、ガイドツアー販売のデジタル化を支援するサービスを無償提供、販管業務の省力化
NECソリューションイノベータは、ガイドツアーのオンラインでの販売業務を支援するサービス「NEC ガイド予約支援」を期間限定で無償提供。新型コロナで苦境に陥る観光事業者の事業活動を支援。
HIS、ハワイ「天国の海」で、日本にいながらオンライン体験ツアー、現地ガイドが案内、毎週土曜日に参加型で一人2200円
エイチ・アイ・エス(HIS)は、ハワイの絶景スポットとして人気の高いサンドバー「天国の海」でオンラインライブツアーを開催。ベテランガイドが日本語で案内。毎週土曜日に参加型企画を展開する。
高校生が観光動画を競う「観光甲子園2020」、リモート運営で開催へ、決勝は来年2月に
全国の高校生が観光動画作品を競う「観光甲子園2020」が開催。NEXT TOURISMが開催し、JTBが特別協賛。訪日観光、ハワイ、日本遺産の3部門で競う。
京都市、新型コロナ追跡サービスを開始、店舗や施設で感染者発生時に利用者に通知メール
京都市は、新型コロナ感染の拡大を防ぐ仕組みとして、市内の店舗や集客施設向けに追跡サービスを提供。感染者確認の場合に利用者にお知らせメールする。
JTB、新会社で観光施設のチケットデジタル化を支援、3密回避・非接触・入場者特定などで
JTBとグッドフェローズとの合弁会社グッドフェローズJTB (GFJ)は、国内観光施設向けにチケットデジタル化を支援する。感染防止対策として、モバイル端末1,000台を先着で無償提供。
世界旅行大手「TUI」とブッキング・ドットコムがタビナカ予約で提携、TUI子会社が現地体験やアクティビティの在庫を提供
ドイツの大手旅行会社TUIとブッキング・ドットコムが戦略的パートナーシップを締結。今夏からTUI子会社がブッキングに体験、アクティビティ、ツアー在庫を提供する。
ANA、ニューノーマル時代の「学びの旅」を科学する協議会を設立、DXに必要な人材育成プログラムも提唱
ANAホールディングスは、ニューノーマル時代の学びの旅を科学的に立証する「旅と学びの協議会」を設立。DX人材育成プログラムも。代表理事は立命館アジア太洋大学(APU)学長 の出口氏。
那智勝浦で「オンライン生マグロ体験ツアー」、参加条件は生マグロ事前購入、ライブ中継で地元仲買人が美味しい食べ方を伝授
那智勝浦観光機構(NACKT)は、オンラインで楽しむ「生マグロツアー」を開催。参加費は事前のマグロ購入。購入したマグロを使い、地元料理人が美味しい食べ方などを伝授。
JTB、新型コロナ対応支援で自治体と企業を橋渡し、企業版ふるさと納税の活用を後押し
JTBは、企業版ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとコネクト」で、新型コロナウイルス対応支援として、自治体と企業が協働で支援するプラットフォームサービスを6 月10日から開始する。
京急、新規事業創出事業で新たなスタートアッブ10社を採択、デジタル変革でウィズ/アフターコロナ時代の顧客体験向上を
京急は新規事業の創出を目指す「KEIKYU ACCELERATOR PROGRAM」第3期を開始。10社のスタートアップとウィズ/アフターコロナのデジタル変革と顧客体験向上を目指す。
京都市観光協会、会員向けにデジタル活用の支援プログラムを開設、ウィズコロナ時代のコミュニケーション術など
京都市観光協会は、会員を対象に、「デジタル活用支援パッケージ」を新たに開始。ノウハウや新企画のマッチング、オンライン研修、コミュニティーの形成などを提供。
遠隔地をリアルタイムでつなぐバーチャル旅行がスタート、zoom利用で現地ガイドが観光地案内、豪州メルボルンで
メルボルンのMELMEET(メルミート)は、現地メルボルンのバーチャルオンライン旅行を提供。現地ガイドと同時刻でオンライン通信を行う疑似海外旅行体験。
テレコムスクエア、ギガ追加できるテレワーク対応のWi-Fiレンタル開始、変化する通信環境に対応
テレコムスクエアは、テレワークの必要に応じてギガを追加できるWi-Fiレンタルの取り扱いを開始した。契約期間の縛りなく、必要になった分の通信料をチャージするプラン。テレワークと出社勤務を段階的に運用する通信環境の変化に対応。
ヤフー地図の混雑レーダーが最短20分前更新に、混雑さける行動の参考に
ヤフーが「Yahoo!MAP」の混雑レーダー表示を最短2時間前から20分前にアップデート。よりリアルタイムに近い最短20分前から24時間20分前までが確認できるようになった。
鉄道会社が生き残るための戦略を聞いてきた、アクセンチュアが提唱する「デジタル変革」と「Wise Pivot」(PR)
変革の波が押し寄せる鉄道産業が生き残るための戦略とは? 企業のデジタル・トランスフォーメーションを支援するアクセンチュアに話を聞いた。











