検索タグ "地方創生"
静岡県磐田市、「ジュビロ磐田」と連携して移住体験ツアー、首都圏サポーター向けに交流会や市内施設見学
静岡県磐田市は、ジュビロ磐田と連携し、東京圏在住者を対象とした移住体験1泊2日ツアーを開催する。磐田市が“スポーツのまち”であることを印象づけるとともに、首都圏からの移住促進を図る。
沖縄県北部で自転車ツーリズム、NTT西日本グループ企業がツアー企画、地域との交流を商品に
NTT西日本グループの地域創生Coデザイン研究所は、沖縄県本島北部(東村・大宜味村)で、地域資源を活かした「地域交流型サイクルツーリズム」体験ツアーを造成。2026年2月上旬から販売を開始。
政府が取り組む「地方創生2.0」と観光の位置づけは? ふるさと住民制度や注目の好事例など整理した【コラム】
日本観光振興協会理事長の最明仁氏によるコラム。今回は、「地方創生2.0」における観光分野の位置づけや取り組みを整理し、観光産業がそれぞれの施策や事例をどうとらえるべきかを提言。
JTB、地域パワーインデックス2025年版、観光地ごとに満足度、訪問者と居住者の意識ギャップなど調査
JTBが全国240地域のイメージや訪問満足度などを調査してインデックス化した「JTB地域パワーインデックス(2025年版)」を更新。観光地単位のイメージや満足度、訪問者と居住者の意識のギャップなどをもとに地域の魅力を深掘り。
JAL、奄美群島の二地域居住を促進で参加者募集、事務局提供のマイレージで移動、9自治体が参画
JALが鹿児島県奄美群島の3島9自治体と連携し、奄美群島で二地域居住や移住を希望する人を対象とした「JAL2地域居住 in Kyushu」を募集。マイレージを活用して移動を促進する取り組み。
ANA、二地域居住を推進する新組織を設立、鳥取県など16自治体・団体が参画、移動費を抑えた体験プログラム展開へ
ANAは、鳥取県、佐賀県など16自治体・団体と連携し「ANA二地域居住等推進コンソーシアム」を設立。ポータルサイト「ANAの二地域居住 BLUE SKY LIFE」も開設。モニタープログラムを展開する。
JR東日本、モビリティ中長期成長戦略を発表、「移動が楽しくなる付加価値」創出、二地域居住の促進やコンサート誘致も
JR東日本グループは、モビリティ中長期成長戦略「PRIDE & INTEGRITY」を策定。「安全レベルの向上」「収益力向上・社会課題解決」「技術革新・構造改革」「社員の働き方改革」の4つのアプローチで。
JR東日本と野村総研、地域創⽣を支援する新会社、コンサルティングから実装までを支援
JR東⽇本グループは、野村総合研究所(NRI)と共同で、地域創⽣を⽬的とした「株式会社地域みらいブレインリンク」を設⽴。暮らし、地域経済、人材・教育を重点領域に。
小山薫堂氏が掲げる「湯道」とは? 日本の風呂文化を世界に、全旅連による温泉のユネスコ無形文化遺産登録への活動も
温泉地活性化のヒントを探るセミナーを取材。全旅連の温泉のユネスコ無形遺産を目指す亀岡氏、風呂文化から「湯道」を立ち上げた小山薫堂氏、温泉家の北出氏が議論した。「iTT国際ツーリズムトレードショーTOKYO 2025」で。
東武鉄道、埼玉県川越市で「空き蔵」改修、一棟貸しの宿泊施設として展開へ、近隣の飲食店など連携して運営
東武鉄道とエンジョイワークスは、クラウドファンディングを活用し、川越市内の「空き蔵」をリノベーションした一棟貸しの宿泊事業に取り組む。2026年度中にまず一棟の開業を目指す。
民泊エアビー、徳島県と空き家の利活用で連携協定、県の戦略事業で、インバウンド受入れ促進で経済機会を創出
Airbnb Japanと徳島県は、徳島県内の空き家を活用し、新たな経済機会の創出を相互に連携して推進することを目的に連携協定を締結。徳島県の「空き家5(ファイブ)戦略事業」で相互連携する。
HIS、地方創生事業の「さとゆめ」に、総額5.6億円を追加出資、ノウハウやネットワークを融合
HISは、地方創生事業を展開する「さとゆめ」に対して総額5億6800万円の追加出資。地方創生事業における観光計画から受託事業まで全方位的な価値提供の実現を目指す。
日本郵便、石見銀山エリアで地域共創NFTプロジェクト、地域との関わりを継続する仕組み構築
日本郵便が、石見銀山エリアで地域共創NFTプロジェクトを推進。デジタルスタンプラリーの新スポットとして島根県大田市内の観光案内所、石見銀山エリアのお祭り「天領さん大森会場」などを追加。
チェンジ社、WAmazing(ワメイジング)から2事業を譲受、インバウンド事業に特化した新会社を設立
DXと地方創生を推進するチェンジホールディングスは、WAmazingから「地域観光DX事業」と「訪日マーケティングパートナー事業」の2事業を譲受する。
山口県と島根県の7市町が広域で宝探しイベント、広域周遊観光を促進へ、地域色と回遊性を加えた設計で
山口ゆめ回廊は2025年7月18日~2026年2月1日、地域連携による大規模周遊型リアル宝探しイベント「ななゆめアドベンチャー~復活したデーモンと勇者の試練~」を開催する。
日本郵政、宮城・東松島市でNFT活用の観光体験プロジェクト実施、ブルーインパルスのまちをアピール
日本郵政と日本郵便は2025年8~9月、宮城県東松島市でNFTを活用した観光体験プロジェクトを実施する。まちめぐりによるNFT配布で地域内施設割引などの特典提供、情報発信をおこない、観光需要喚起を図る。
温泉旅館をサテライトオフィスに、静岡県が推進する企業誘致の新たな取組、第一弾は伊豆の老舗旅館
イノベーションパートナーズ社は、伊豆の国市にある老舗旅館「香湯楼井川」の施設内に伊豆支社「Izu Leading Office(伊豆リーディングオフィス)」を開設。「温泉旅館×企業オフィス」として3例目。
日本商工会議所、「観光立国推進基本計画」改定に向け意見書、高付加価値化、インバウンド地方誘客、国内交流市場の再活性化を軸に
日本商工会議所が「観光立国推進基本計画」改定に向けた意見書。2030年目標のインバウンド6000万人、消費額15兆円に向けて国で検討が始まっており、全国の商工会議所・事業などから寄せられた意見をまとめた。
日本観光振興協会、「観光DX検定」を創設、デジタル観光人材の育成に向け、まずは初級からeラーニング講座を開始
日本観光振興協会は「地方創生データサイエンティスト検定制度(観光DX検定)」を創設する。地域や学生を対象にデータに基づく地域の観光戦略立案・人材を育成・認定する制度。
熊本県・阿蘇で窓ガラスない特別オープンエア車両、日帰りバスツアーで運行開始
九州産交バスと産交バスは2025年7月20日から、日帰りバスツアー「ASO Caldera LINE」を運行する。オープンエア車両の使用、事前予約制、地元高校とのコラボなど工夫を凝らした。


