デジタル・テクノロジー
国内外の「観光Xデジタル」に関連する最新情報をお届けします。
観光分野の生成AI活用状況は? グーグル年次カンファレンスにJR東日本、星野リゾート、LINEヤフーが登壇
Google Cloudの年次カンファレンスで観光分野からJR東日本や星野リゾートなどが登壇。生成AIをテーマにした基調講演の顧客事例で。
夏の「一人旅」に関するネット検索トレンドを発表、海外は韓国、バンコクが上位 ―LINEヤフー検索分析
LINEヤフー「ヤフー・データソリューション」が2024年夏の一人旅動向を検索状況から分析。独身女性中心に8月にピークを迎え、国内日帰りやアジアが人気。
日本人の「一人旅」を好む傾向が顕著、5年間で倍増、世界39か国調査で鮮明に ーユーロモニター調査
ユーロモニターの調査によると、一人旅をすると答えた人の割合が19.2%で、調査対象国39か国中、日本が一番大きくなった。2019年の10.4%から5年間でほぼ倍増。
旅のサブスク「HafH」、新規会員募集を再開、すべての施設で「即時予約」が可能に
KabuK Styleは、旅のサブスク「HafH(ハフ)」のサービスで、2024年8月21日から新規会員募集を再開。利用可能施設数が約2500軒以上に。提携施設との契約を見直しで、全ての施設で「即時予約」が可能に。
じゃらん、タビナカ予約でゴルフツアー観戦チケットを販売、第1弾はACNチャンピオンシップ
リクルートは「じゃらんnet遊び・体験予約」でゴルフツアー観戦チケットの取り扱いを開始。第1弾は「ACNチャンピオンシップゴルフトーナメント」の観戦チケット。今後、他のトーナメントやイベントなどにも拡大。
ANA、「ユニバーサル MaaS」推進で渋谷区、大宰府市と連携、広域バリアフリー地図など展開
ANAグループが全国各地で「Universal MaaS」を推進。渋谷区と共同実証実験、太宰府市と共同プロジェクトをそれぞれ開始した。広域バリアフリーマップなど情報提供。
自治体の観光事業の実態調査、「広域連携している」は4割、観光DXで「何をすべきかわからない」も多く
日本観光推進総合研究所は、「観光事業に関する自治体実態調査 」の集計結果を発表。観光DXに「取り組んでいる」「取り組む予定」は4分の1。また、「何をしていいかわからない」と回答した自治体が221自治体にものぼった。
HIS、国内予約サイトで高速バスの取扱いを開始、最短出発45分前までのネット予約購入が可能
エイチ・アイ・エス(HIS)は、国内旅行の予約サイトで、新たに全国の高速バス・夜行バスの取り扱いを開始。最短で出発45分前までのオンライン予約購入が可能。
サステナブル旅行への意識調査2024、日本の旅行者の関心は世界を大きく下回る、一方で世界的に疲弊感が伺える結果も
ブッキング・ドットコムは、世界34の国と地域で「サステナブル・トラベル」に関する調査を実施。世界の旅行者の75%が「今後12ヶ月間に、よりサステナブルな旅行をしたい」と回答するも、疲弊感も垣間見える結果に。
欧米で加速するデジタルID、パスポートや支払情報を個人情報としてモバイルに保存可能に、旅行者が主導権握る時代に起きること【外電】
米観光産業ニュース「フォーカスワイヤ」は、欧米で加速するデジタルIDが旅行に及ぼす影響についてリポート。旅行者がデータ活用で主導権を握る時代がすぐそこに。
イーオン、宿泊施設の従業員向けに語学研修プログラム、英語でとっさの一言を
イーオンとLoco Partnersは、ホテル・旅館の宿泊予約サービス「Relux(リラックス)」に掲載されている宿泊施設の従業員に向けに、オンライン語学研修の提供を開始。英語と中国語で。
民泊エアビー、K-POP目当ての訪韓日本人の増加で、ソウルのコンサート会場近くの宿泊施設をアピール
エアビーアンドビー(Airbnb Japan)は、ソウルで開催されるコンサートに日本から行く旅行者が増えていることから、コンサート会場近くにあるリスティングの紹介に力を入れる。日本人旅行者のソウル市内での宿泊は前年同期比で37%増に。
欧州の短期宿泊レンタル(民泊)、2024年第1四半期は3割増の1億2000万泊に、2023年の最多はスペイン・アンダルシア地方
欧州連合統計局(Eurostat)は、2024年第2四半期の短期レンタル宿泊(民泊)の予約数を公表。大手予約プラットフォームの予約数は前年同期比28.3%増の計1億2370万泊。2023年で最も予約数が多かったのはスペインのアンダルシア地方。
決済手段の利用動向、「クレジットカード vs QRコード」はクレカに軍配、スマホかざす決済は「モバイルSuica」が圧勝
MMD研究所は、18歳~69歳の男女2万5000人を対象に2024年7月の「決済・金融サービスの利用動向調査」を実施。支払い方法トップは「現金」。クレジットカードのトップは「楽天カード」、QRコード決済は「PayPay」がトップに。
宿泊業界向けソリューション提供のネットシスジャパン、韓国大手OTAと訪日韓国人旅行者の拡大に向け協業
宿泊業界向けに業務効率化ソリューションを提供するネットシスジャパン(NSJ)は、韓国の大手OTAであるInterparkTriple社(INT)と業務提携を締結。訪日韓国人旅行者拡大に向けて協業する。
JR東日本、生成AIを活用した「訪日外国人向け旅行計画支援サービス」の実証を開始、グーグル「Gemini」の技術を活用
JR東日本は、グーグルの生成AIモデル「Gemini」などを活用した旅行計画支援サービス「JR East Travel Concierge」の実証実験を開始。「スポット提案」「情報提供」「旅程生成」の3つの機能で旅先の提案や旅程作成を支援。
グーグルの「脱クッキー」撤回は朗報か? 旅行マーケティングへの影響と、撤回の背景を考察した【外電】
米観光産業メディア「Skift(スキフト)」は、グーグルがChrome上でサードパーティークッキーの使用を段階的に停止する計画を撤回することを決めたことで、旅行マーケティングに及ぼす影響をリポート。
キャンセル料支払った顧客にデジタルギフトを送付可能に、Payn社とギフティ社が連携
キャンセル料請求・改修を自動化するPayn社が、ギフティ社と連携。事業者がキャンセル料を支払った顧客に対し、ギフティが提供するデジタルギフト「えらべるPay」「giftee Cafe Box」を発行できるように。
東京都、観光地のテクノロジー導入を支援、地域単位で事業者連携する面的な高付加価値化に、最大4000万円を補助
東京都が観光地におけるAIなどの先端技術導入を支援。エリア単位で事業者連携をして面的な高付加価値を図る取り組みに対して必要経費の一部を補助する。AIやIoTを用いたリアルタイムな混雑情報の可視化など想定。
奈良DMO、三菱総研や南都銀行と産業共同体、地域の観光予約、決済から投融資まで商流データを見える化
三菱総合研究所、奈良県ビジターズビューロー、南都銀行は、「なら観光DXPF」実装チームとして、県内の観光関連のお金の流れを見える化し、持続可能な観光地経営を担う新たな産業共同体づくりに取り組む。