ニュース
トリッピース(trippiece)、米国・テクノロジーベンチャー対象のアワードで最終選考出場へ
ソーシャル旅行サービスのトリッピース(trippiece)が、革新的なテクノロジーを持つ企業として、「2014レッドへリング・トップ10 グローバル」の最終候補に選出された。11月20日にロサンゼルスで最終発表会が実施される。
横浜で地元特化型アプリ、店舗情報やクーポンを自動プッシュ配信
横浜の広告代理店とアプリケーションソフトの企画開発会社が、地域特化型アプリ「あとろこ横浜」を開発。横浜を楽しむライフスタイルメディアの位置づけで、加盟店側には集客・販売増加のツールとする。
観光庁、ミス・インターナショナル各国代表を「ミスVJ観光特使」に任命、世界の美女が日本をアピール
観光庁は「2014ミス・インターナショナル世界大会」の各代表73名を、「ミスVJ観光特使」に任命。SNSなどでの日本の魅力発信や、現地での訪日プロモーションへの参加などで日本をアピールする。
ヒルトン東京ベイ、MICE関連スペースを大幅リニューアル、ウェディング事業も強化
ヒルトン東京ベイはMICE関連のカンファレンス・イベントスペースにおいて、過去最大規模のリニューアルを実施。ウェディング事業も強化し、全メニューを改訂した。
跡見学園女子大学、2015年に観光コミュニティ学部を開設、2020年東京オリンピックに向けた人材育成へ
跡見学園女子大学は、2015年4月に観光コミュニティ学部を開設。構成は「観光デザイン学科」と「コミュニティデザイン学科」。2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催に向けた有用な人材の育成を目指す。
日本人の海外旅行ショッピング、円安影響で実質9000円増加、消費額1位はフランス16.2万円 -JTB総研
JTB総合研究所の調査で、2014年の海外旅行先でのショッピング消費額は平均621米ドルとなり、2012年より76米ドル減少。為替の影響によるもので、円換算した実質的な消費額では約9000円の増加。
日本人が海外で支払った宿泊料金は平均1万7722円、国内旅行との差は6000円超 -Hotels.comの国別ランキング
ホテルズドットコムの調査で、日本人が海外旅行で支払う宿泊料金がアジア1位であることが判明。2位は中国、3位はインドの順。一方、国内旅行で支払う宿泊料金は24位と低水準。その差は6000円超に。
訪日外国人数、直近12カ月をグラフで比較してみた[韓国・中国・台湾・香港の部](2014年9月)
訪日外国人数の直近12カ月の国別比較版(2014年9月韓国・中国・台湾・香港)。直近3カ月にわたり4カ国すべてが前年比を上回る結果となっており、9月として過去最高を記録。
中国人富裕層向けに全国対象の数次ビザを導入、外務省が発給要件を緩和へ
外務省は観光立国推進をめざして中国人に対する数次ビザの発給要件を緩和。商用目的の要件の一部緩和、高額所得者限定の全国対象の数次ビザを導入、経済力の要件を緩和など。
JTB、2015年ゴールデンウィーク商品を先行販売、最大12連休の日並び良さをアピール
JTBはルックJTBの2015年度上期商品の先行商品を発売。JTBホームページでは、ゴールデンウィーク特集を掲載するほか、ポイント還元キャンペーンで早期予約を訴求していく。
ANA、日本発国際線貨物に「セキュリティーサーチャージ」、2014年12月から1キロ10円で
ANAグル-プは2014年11月7日、日本発国際線貨物に「セキュリティーサーチャージ」を設定することについて、国土交通省から認可を受けた。日本発の国際線全路線が対象。12月1日日本出発分から1キログラム当たり10円を課す。
エミレーツ航空、日本支社長にニック・リース氏が就任 【人事】
エミレーツ航空(EK)は、日本支社長としてニック・リース氏の就任を発表した。ドバイ本社のコマーシャル・アナリシス・マネージャーやコマーシャル・オペレーションズ・東アジア・オーストラレーシア地域担当マネージャーを歴任した人物。
ヤフー、東京・神宮外苑で地域活性化イベントを開催、ふるさと納税や各地の観光アピール
ヤフーは、2014年11月15日(土)~12月7日(日)に「地域活性化フェスタ2014 in 神宮外苑いちょう祭り」を開催。地方の特産品や観光PRエリアほか、その場でふるさと納税ができる体験ブースやゆるきゃらの登場を予定。
iBeaconとGPSによる地域情報発信アプリ、観光・安全対策サービス機能強化版をリリース ―NSDビジネスイノベーション
iBeaconとGPSを使った新潟古町地域の情報発信アプリが、観光・防災避難情報の配信機能強化版をリリース。NSDビジネスイノベーションの「FIND」を採用し、地下街やアーケード下でも正確な情報を取得できるO2Oサービスを提供する。
鉄道博物館、2017年に全面リニューアル・新館オープン、多言語化で外国人旅行者対応を強化 ―JR東日本
鉄道博物館は2017年10月に、本館の全面リニューアルと新館設立を計画。最先端のテクノロジーを駆使した体験型ミュージアムとして生まれ変わるほか、ガイドの多言語化を図り、外国人向けサービス向上を図る。
個人の景況感が悪化、暮らし向き「ゆとりなくなってきた」 -日本銀行調査
日本銀行が9月に実施した個人向け調査で、景況感が「悪くなった」との回答した人は31.5%と悪化。「収入減少」「物価上昇」の回答が高く、1年後にも光明が見えない見通しとなった。
LCC利用者の平均年齢は43.1歳、平均年収は322万円、高速バスの利用者層に相似 -国土交通政策研究所
国土交通政策研究所の調査で、LCCの利用者は高速バスの利用者に似ていることが判明。平均収入は322万円でFSCの平均より18万円低く、調査では年収の低い若年層の需要促進効果があったとしている。
アジア10か国の訪日旅行キーワード検索傾向、韓国では沖縄・大阪が急上昇 ーアウンコンサルティング
アウンコンサルティングは、アジア10か国での日本の観光地検索数の月別推移から、アジアで観光プロモーションをするのは「3月~8月」が有効と発表。市場別の概要も公開。
通勤・通学時に動画視聴する人は約5割、Youtubeなどが圧倒的 -電通総研
電通総研の調査で、スマホやタブレットで通勤・通学中に動画を視聴する人は約5割と判明。乗車時間の約3分の1が動画視聴されており、YouTubeやニコニコ動画などの共有系動画が人気。
ANAと「食べログ」が提携開始、飲食店予約でマイルが貯まるキャンペーンなどで
全日空(ANA)とグルメサイト「食べログ」が提携。ANAカード決済200円につき1マイルを提供。マイレージクラブ会員向けにキャンペーンでは掲載飲食店予約でマイル付与など。