検索キーワード "9"
全19407件中 14321 - 14340件 表示しています京都に宿泊した外国人の割合が35.1%に、2015年7月は初の4割超えに -2015年・年計
京都文化交流コンベンションビューローが発表した、2015年の外国人客宿泊状況調査(年間集計)で、京都市の宿泊者に占める外国人の利用割合は、前年比6.2ポイント増の35.1%。市場別では台湾が1位に。
北海道新幹線の開通までカウントダウン、沿線の宿泊予約が6割増、東北在住者の函館旅行は3.5倍に ―楽天トラベル
楽天トラベルが、北海道新幹線沿線地域の宿泊予約状況を発表。沿線周辺エリア全体で65.7%増で約1.7倍。函館エリアの宿泊予約は82.1%増に。
男ひとり旅で人気の温泉、1位は福井・あわら温泉、2位は岩手・花巻温泉 ―楽天トラベル
楽天トラベルが発表した「男一人旅に人気の国内温泉地ランキング」で、1位は福井県の「あわら温泉」に。「一人旅」をキーワードとするプランの男性1名利用実績をもとに算出。
家族旅行で人気のホテル、国内1位は「ホテル日航アリビラ」、世界トップはイタリアから ―トリップアドバイザー
トリップアドバイザーの「トラベラーズチョイス ホテルアワード 2016」のファミリー部門で、国内1位は「ホテル日航アリビラ ヨミタンリゾート沖縄」に。北海道や大阪のホテルの人気急上昇も。
高度インバウンド人材に必要な能力や資質とは? -求められる調整力と対応力
「"Heart" of Japan ~ Technology & Tradition」とは、日本の心臓部にあたる愛知県の魅力を伝えるタグラインのこと。観光ジャーナリスト・千葉千枝子氏が、愛知県のインバウンド観光施策の講演会をレポート。
米系航空会社がキューバ路線で定期便を続々、国交回復で日本から米国経由が可能に
デルタ航空(DL)やユナイテッド航空(UA)、アメリカン航空(AA)ら米航空会社がこのほど、米政府に対し、米国からキューバへの直行便運航の認可申請。両国の国交回復に合わせ、定期便就航へ。
世界19か国の「旅の必需品」、アジア圏はスマホ、欧州圏は歯ブラシ -エクスペディア調査
「旅行におけるモバイル利用意識調査」によると、全体の74%が「スマートフォンは旅の必需品」と回答。国別の傾向も明らかに。エクスペディア・ジャパンが世界19か国で調査。
地方路線の活性化プログラム、2016年度計画案の報告・評価実施へ
国土交通省が2016年3月4日、地方航空路線活性化プログラムに関する2016年度実施計画案に関する懇談会を開催。羽田/紋別線など8路線を対象にモデル的な取り組みの実証調査を進行。
ネットと外出時の行動データで広告配信サービス、博報堂ら4社が共同開発
博報堂とグループ会社らが、屋外行動やネット行動データを利用した広告配信サービスの共同開発に着手。
日本旅行、2015年度は減収減益も黒字確保、海外旅行の需要減が大きな要素に
日本旅行の2015年12月期の連結業績は、減収減益。海外旅行の需要減少が大きく影響。
旅館・ホテルと旅行会社・OTAの新たな関係、リアルエージェントに求められることは? -JATA経営フォーラム
リアルな旅行会社とOTAとの販売比率は7:3くらいが限界――。そんな意見も聞かれたJATA経営フォーラム2016の分科会「宿泊業界との新たな連携の在り方と課題」をレポート。
国内27空港の収支、航空事業の黒字は8空港に減少、インバウンド消費は拡大 -国交省試算
国交省は国が管理する全国27空港について、2014年度の試算結果を公表。インバウンド拡大による航空需要の増加や発着枠の増加などが、収益改善に奏功した。
旅館・ホテルのインバウンド対応に最大100万円の補助金、Wi-Fi整備や多言語化など受入れ環境整備に -観光庁
宿泊施設がインバウンド対応で必要な経費を補助する支援事業が決定。3月4日から、観光庁が公募を開始。最大100万円を支援。
オンライン旅行業界の国際会議「WIT JAPAN 2016」、今年は6月2日・3日に開催
オンライン旅行業界の国際会議「WIT(Web In Travel) JAPAN &NORTH ASIA 2016」が、2016年6月2日・3日開催へ。2日間にわたり、業界のリーダーたちが世界のオンライ市場のトレンドや事例などを議論。
HIS上野本店で受付管理アプリの実証実験、順番待ちで順番が近づくとスマホに通知
リクルートライフスタイルが提供する店舗での順番待ち管理アプリ「Airウェイト」にブラウザー版が登場。2016年2月25日よりH.I.S.上野本店での実証実験を開始。
北海道旅行の移動で利便性向上へ、外国人向けにバス利用の実証実験、周遊パスの導入で
北海道運輸局が2016年2月6日から3月18日まで、外国人旅行者用の周遊パス「InterCity Central Hokkaido Bus PASS」を導入。今回の実証実験を経て、パスを使った利便性や課題を検証。
長野県のスキー場利用者、年末年始は雪不足などで16.7%減の77.8万人に
長野県が調査した2015年度年末年始(2015年12月27日~2016年1月27日)の県内スキー場の利用状況によると、利用者数は前年比16.9%減の77万8000人。暖冬や雪不足のため大幅減に。
桜の開花予想2016、8年ぶりに東京から開花で上野公園3月24日、北海道・東北は平年並み
ウェザーニューズは2016年3月1日、2016年第一回の桜開花予想を発表。東京・靖国神社の開花は3月21日、大阪城公園は3月29日頃となる見通し。
国内出張でホテル支給額を見直さない企業は47%、「ホテル高騰を認識している」は82% ―労務行政研究所
国内出張の宿泊料が所定の支給額を超過してしまった場合の企業側の対応は、「超過額を出張者に実費支給する」が7割以上、「出張者が自己負担」は2割超に。労務行政研究所による調査。
スポーツを体験する旅、ウォーキングをしたいのは4割・サイクリングは3割に ―三菱UFJリサーチ
スポーツを体験する旅行(スポーツツーリズム)の意識調査。旅行中にしたいスポーツのトップ3は「ウォーキング」「ハイキング」「サイクリング」。行き先選定時に重視するのは、「ロケーションのよさ」など。