検索タグ "統計"
【図解】2019年の訪日外国人数は2.2%増の3188万人、旅行消費額は6.5%増の4.8兆円に(直近10年の推移グラフ付き)
2019年の訪日外国人数は2.2%増の3188万人。韓国除く19市場で過去最高に。
【図解】2019年の日本人出国者数総計、初の2000万人突破、前年比6%増(直近10年間の推移グラフ付き)
日本人の海外旅行者数が遂に2000万人達成。
京都市の宿泊人数が14か月連続増加、2019年11月は9.2%増、日本人は2.7%減・外国人は26%増
2019年11月の京都市内58ホテルの延べ宿泊人数前年同月比9.2%増で14ヶ月連続で前年同月を上回る結果に。日本人は同2.7%減も、外国人が同26%増と引き続き好調に増加した。
東北夏祭り、2019年の客数が震災前を上回る、三大祭り以外で「八戸三社」など躍進 -日本銀行調べ
日本銀行によると、2019年の東北の主要夏祭りへの入込客数は前年比5%増の1616万人だった。2010年(1597万人)の水準を上回り、比較可能な過去10年間で最高を記録。
国際会議の開催件数が7年連続で過去最高、トップ5都市の件数がさらに増加 -2018年JNTO統計
日本政府観光局が2018年の国際会議統計を発表。トップ5の開催都市がさらに増加。中・大型の開催件数も拡大。
【図解】東アジア4市場のインバウンド旅行者推移、韓国は5ヶ月連続減少、中国・香港・台湾は2ケタ増 ―2019年11月
日本政府観光局(JNTO)発表による2019年11月の訪日外国人数(推計値)を東アジア主要4か国/地域(韓国・中国・台湾・香港)で比較。韓国は2か月連続で65.1%減に。
外国人訪問者数が多い世界都市ランキング2019、トップ3はアジア勢が独占、東京はアジアで10位に ―ユーロモニター調査
市場調査を行うユーロモニターは、外国人訪問者数でみた世界の都市トップ100の最新版を発表。1位は香港(2671万6800人)でアジアの都市がトップ3を独占。記事内にトップ30都市とアジアのトップ10を掲載。
【図解】訪日外国人数が2か月連続で前年割れ、2019年11月は0.4%減の244万人、韓国が65%減 ―日本政府観光局(速報)
JNTOによると、2019年11月の訪日外国人数(推計値)は、前年比0.4%減の244万人。
【図解】日本人出国者数、2019年11月は1.9%減の164万人、2000万人達成に黄信号 ―日本政府観光局(速報)
JNTOによると、2019年11月の日本人出国者数(推計値)は、前年比1.9%減の164万人。
全国の免税店数の増加続き5万2000店超え、岩手県の増加率が最多、三大都市圏が6割
観光庁によると、2019年10月時点の全国の免税店数は半年前と比較して4.0%増の5万2222店に。増加率は増加率は22.5%増の岩手が最多で、沖縄、香川、愛媛、熊本、岡山などが続いた。
年末年始の混雑予測、京都や那覇は「空いている」、大阪・山形は「かなり混雑」 ―日本観光振興協会
日本観光振興協会が来る年末年始の観光予報を発表。山形と大阪は「かなり混雑」、京都や金沢、那覇などは「空いている」との見通しに。
【図解】日本人の海外旅行者数、9月は香港が25%減、韓国はプラス推移を維持 ―韓国・台湾・香港の直近12ヶ月を比較してみた
各国の統計機関によるデータにもとづき、日本人出国者数を韓国、台湾、香港の3市場で比較。韓国への出国は前年比1.3%増、香港は39.3%減に低下。
【図解】韓国・中国・台湾・香港からの訪日旅行者推移を比較してみた ―2019年10月
日本政府観光局(JNTO)発表による2019年10月の訪日外国人数(推計値)を東アジア主要4か国/地域(韓国・中国・台湾・香港)で比較。韓国は65.5%減の19万7300人で前月よりもさらに低下。
日本人の国内旅行消費額が3%増の6兆6000億円に、日帰り旅行は減少傾向、宿泊付きの旅行単価は5万7412円で微増 ―2019年第3四半期(速報)
観光庁が発表した「旅行・観光消費動向調査」によると、2019年第3四半期(7~9月)の日本人国内旅行消費額(速報)は、前年同期比3.0%増の6兆6366億円。日帰り旅行が減少傾向に。
【図解】訪日外国人数、2019年10月は台風も影響で5.5%減、韓国が65%減、ラグビーW杯出場国からは8万人増 ―日本政府観光局(速報)
JNTOによると、2019年10月の訪日外国人数(推計値)は、前年比5.5%減の250万人。韓国の65.5%減が影響。
【図解】日本人出国者数、2019年10月は1%増の166万人、増加基調が緩やかに -日本政府観光局(速報)
JNTOによると、2019年9月の日本人出国者数(推計値)は、前年比1%増の166万人。
8月の宿泊者数が前年割れ5828万人泊、韓国が半減、日本人も地方が不振 -観光庁(2019年8月速報)
観光庁が発表した2019年8月の宿泊旅行統計によると、延べ宿泊人数は前年同月比2.4%増の5828万人。9月は外国人好調で5%増に盛り返している。
民泊届け出の物件数が7万件超えに、半年で3万件の増加、違法件数は前回調査から改善
観光庁は、2019年3月31日時点における住宅宿泊事業法に基づく届出住宅の取扱物件について適法性の確認結果をとりまとめた。民泊届け出件数は7万1,000件に増加、違法件数は前回調査よりも改善した。
【図解】韓国からの訪日旅行者が5年前の水準まで急降下、東アジア4市場の12か月推移をグラフにしてみた ―2019年9月
日本政府観光局(JNTO)発表による2019年9月の訪日外国人数(推計値)を東アジア主要4か国/地域(韓国・中国・台湾・香港)をグラフで。韓国は58.1%減の20万1200人と大幅低下の一方、他3カ国/地域は2ケタ増。
【図解】訪日外国人数、2019年9月は5.2%増の227万人、韓国は6割減、ラグビーW杯で欧米豪市場が好調 ―日本政府観光局(速報)
JNTOによると、2019年9月の訪日外国人数(推計値)は、前年比5.2%増の227万人。実質はマイナス推移か。唯一の市場は韓国で6割減。