調査・統計・マーケティング

国内外の観光に関わる調査・統計・マーケティングの最新情報をお届けします。

【図解】日本人出国者数、2月は2.4万人 -日本政府観光局(速報)

【図解】日本人出国者数、2月は2.4万人 -日本政府観光局(速報)

日本政府観光局(JNTO)が発表した2月の日本人出国者数は2万4800人。
持続可能な観光を推進する国ランキング、上位にスカンジナビア諸国、日本は53位に

持続可能な観光を推進する国ランキング、上位にスカンジナビア諸国、日本は53位に

グローバル市場調査会社ユーロモニター・インターナショナルは、2020年の「持続可能な観光トップ国」ランキングを発表。1位はスウェーデンで、欧州諸国が上位を独占。日本は53位。
国内の大手旅行46社、1月の総取扱額は87%減、緊急事態宣言で大幅に悪化 -2021年1月(速報)

国内の大手旅行46社、1月の総取扱額は87%減、緊急事態宣言で大幅に悪化 -2021年1月(速報)

国内の主要旅行46社・グループの旅行取扱額の2021年1月の総取扱額が大幅落ち込み。緊急事態宣言発出やGoToトラベル事業の一時停止延長などで。前年同月比87.4%減の383億4609万円。
サステナブル旅行に関心高めるドイツ人旅行者、「旅行ガイドはスマホを活用」は39%に

サステナブル旅行に関心高めるドイツ人旅行者、「旅行ガイドはスマホを活用」は39%に

ITBベルリンNOWとドイツのデータ分析会社スタティスタは、消費者調査の結果から、今後のドイツの旅行トレンドを発表。「旅行においてサステナビリティは重要な要素」に。
世界の旅行トレンドに変化、「サステナブル(持続可能な)旅行」「デジタルノマド」に関心高く、家族と関係深めるための旅も

世界の旅行トレンドに変化、「サステナブル(持続可能な)旅行」「デジタルノマド」に関心高く、家族と関係深めるための旅も

アメリカン・エキスプレス・トラベルが、日本含む世界7か国で旅行動向調査。トレンドはデジタルノマド、環境、家族旅行などがキーワードに。
2020年の延べ宿泊者数は半減の3億人泊、客室稼働率も4割届かず、大都市・シティホテルが落ち込み -観光庁(速報)

2020年の延べ宿泊者数は半減の3億人泊、客室稼働率も4割届かず、大都市・シティホテルが落ち込み -観光庁(速報)

観光庁が発表した宿泊旅行統計調査によると、2020年の延べ宿泊者数は前年比48.9%減の3億480万人泊だった。客室稼働率も全体で34.6%と、2010年以来過去最低となった。
日本人は国内ドライブ旅行に高い関心、海外旅行は世界に比べて消極的 -トリップアドバイザー調査

日本人は国内ドライブ旅行に高い関心、海外旅行は世界に比べて消極的 -トリップアドバイザー調査

トリップアドバイザーが実施した2021年の旅行動向調査で、日本人はドライブ旅行を積極的に検討している結果に。国内旅行は6割計画も、海外旅行は18%で世界平均より低い水準。
レンタカー利用の意向増、3密回避の移動手段に、顧客満足度はトヨタレンタカーが首位

レンタカー利用の意向増、3密回避の移動手段に、顧客満足度はトヨタレンタカーが首位

J.D.パワージャパンの調査でレンタカー利用の意識に変化。事業者別満足度1位は、3年連続でトヨタレンタカー。
アメリカ本土からのハワイ観光客、満足度調査で「期待以上」は42%、初めてハワイは61%、事前検査は79%が「スムーズ」に

アメリカ本土からのハワイ観光客、満足度調査で「期待以上」は42%、初めてハワイは61%、事前検査は79%が「スムーズ」に

アメリカ本土からの観光客のハワイ観光に関する調査によると、満足度では「期待以上」が42%。事前検査プログラムについての調査では79%が「スムーズに行うことができた」。
世界の出張旅行、完全回復は2025年の予測、アジアがけん引、西ヨーロッパは回復遅い懸念も

世界の出張旅行、完全回復は2025年の予測、アジアがけん引、西ヨーロッパは回復遅い懸念も

グローバルビジネストラベル協会(GBTA)がこのほど、世界全体での業務渡航マーケットの完全回復は2025年以降になるとの予測レポートを発表。
持続可能な観光で、アドベンチャー・ツーリズムへの関心高まる、環境に与えるインパクトに意識

持続可能な観光で、アドベンチャー・ツーリズムへの関心高まる、環境に与えるインパクトに意識

テクナビオ社がまとめた「サステナブル・ツーリズム(持続可能な観光)」市場予測レポートによると、2020~2024年の動向は、コロナ禍により年平均成長率では5%減。
雇用調整助成金の計上額トップはANA、オリエンタルランドやKNT-CTも上位、上場企業の調査で影響が浮き彫りに

雇用調整助成金の計上額トップはANA、オリエンタルランドやKNT-CTも上位、上場企業の調査で影響が浮き彫りに

東京商工リサーチが実施した上場企業の「雇用調整助成金」の活用について調査によると、計上額トップはANAホールディングスで337億円。上位5社はすべて運送業とサービス業。
旅行の価値観の調査、観光に対し「支援意向」が上昇、属性よりも「旅行意向」重視を - リクルート調査

旅行の価値観の調査、観光に対し「支援意向」が上昇、属性よりも「旅行意向」重視を - リクルート調査

じゃらんリサーチセンターが「旅行価値観の変化」をテーマに調査実施。ライフスタイルへの意識、旅行スタイル、旅行意向などの変化を分析。そのうえで旅行市場への提言をまとめた。
2021年1月の日本人宿泊者数は5割減、緊急事態宣言再発出で12月から大幅悪化、客室稼働率も2割台 -観光庁(速報)

2021年1月の日本人宿泊者数は5割減、緊急事態宣言再発出で12月から大幅悪化、客室稼働率も2割台 -観光庁(速報)

2021年1月の延べ宿泊者数は前年同月比61%減の1681万人泊。日本人は51.1%減で、緊急事態宣言再発出により、2020年12月の27.9%減から大幅に悪化。客室稼働率は全体で23.7%。
米国人の旅行再開、「ワクチン接種が進めば旅行する」は46%に、旅行のための貯蓄も

米国人の旅行再開、「ワクチン接種が進めば旅行する」は46%に、旅行のための貯蓄も

エクスペディア・グループは、2021年の旅行傾向を予測する「2021トラベル・トレンド・リポート」を発表。2020年よりも多く旅行に出かけると回答した人は44%に。
宿泊施設選びの重視ポイントには「巣ごもり」要素も、「個室で食事」「貸切風呂」への関心上昇 -JTB総研調査

宿泊施設選びの重視ポイントには「巣ごもり」要素も、「個室で食事」「貸切風呂」への関心上昇 -JTB総研調査

JTB総合研究所が「新型コロナウイルス拡大による、暮らしや心の変化と旅行に関する意識調査」を実施。宿泊先を選ぶ際、館内感染防止対策の徹底を重視する人は、6月の旅行再開時から増加傾向。
日本人の国内旅行消費額、2020年は半減で9兆9000億円に、旅行単価も減少、コロナの影響が如実に  —2020年(速報)

日本人の国内旅行消費額、2020年は半減で9兆9000億円に、旅行単価も減少、コロナの影響が如実に  —2020年(速報)

2020年の日本人国内旅行消費額は前年比54.9%減の9兆8982億円となり、新型コロナウイルスによる影響が如実に表れる結果に。日本人国内延べ旅行者数(速報)も同50.3%減の2億9177万人。一人一回あたり旅行単価も減少。
中国人旅行者の獲得へ、スペイン政府観光局が中国研究機関のデータ分析プログラムを採用、「自然」「地方」「小グループ」に注目

中国人旅行者の獲得へ、スペイン政府観光局が中国研究機関のデータ分析プログラムを採用、「自然」「地方」「小グループ」に注目

中国出境游研究所(COTRI)は、パンデミック後のヨーロッパでの中国人海外旅行者受け入れに向けて、各国観光機関向けに「ADVANTAGE: TOURISM 」マーケティングプログラムを開発。スペインが採用し、ポストコロナで中国人旅行者の分散化を進めていく。
【図解】訪日外国人数、1月は4.6万人、感染拡大で再び減少傾向に -日本政府観光局(速報)

【図解】訪日外国人数、1月は4.6万人、感染拡大で再び減少傾向に -日本政府観光局(速報)

訪日外客数は再び減少傾向。日本政府観光局(JNTO)によると、1月の訪日外国人旅行者数は4万6500人。
【図解】日本人出国者数、1月は4.9万人、昨年12月を上回る -日本政府観光局(速報)

【図解】日本人出国者数、1月は4.9万人、昨年12月を上回る -日本政府観光局(速報)

日本政府観光局(JNTO)が発表した1月の日本人出国者数は4万8700人。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…