ニュース
訪日客数の「減退期」到来か、2020年に備えるべき打ち手をまとめてみた【コラム】
訪日客数の減少は「減退期」の到来ととらえるべきなのか? 観光政策研究者の山田雄一氏がその動向の捉え方や対応策について分析するコラム。
日本政府観光局、2020年限定の訪日キャンペーン発表、コンテンツ磨き上げで地域と連携強化
日本政府観光局(JNTO)は定例の会見を開き、2019年のこれまでの訪日市場動向や2020年の取り組みを説明。2019年通年の訪日客は3119万人ほどと予測。2020年は限定プログラムや地域との連携に力を入れる。
ラグビーW杯のインバウンド効果、訪日観戦者の消費は2.4倍、平均38.5万円で宿泊日数も長い傾向
観光庁をはじめ、複数組織がラグビーW杯による訪日観戦客の消費効果の調査結果をとりまとめ。観戦者の消費額は高く、近郊への観光もあわせた楽しむ傾向が明らかに。
訪日外国人9割が「東京の夏は蒸し暑かった」、ほしい情報は「涼める場所」や「外に出ないで行ける移動経路」など -観光庁調査
東京の夏の蒸し暑さ、訪日外国人の観光向け情報発信の整備が急務。屋内でのスポーツ観戦でも4割の人が「蒸し暑さ」を感じたと回答。
日韓観光振興協議会が開催、継続的な日韓の観光交流方策や未来世代の交流活性化など確認
第34回日韓観光振興協議会が19日にソウルで開催され、日韓観光当局は継続的な日韓観光交流方策や未来世代(青少年、大学生等)の交流の活性化などで確認文書に署名した。
ジョルダンのMaaS子会社に電通が出資、「MaaSサプライヤー」実現へ業務提携
電通がジョルダンのMaaS子会社・J,MaaSに出資。各交通事業者の予約システムを統合し、あらゆる交通手段の経路や外部環境を考慮した移動を提案する「MaaSサプライヤー」の実現へ。
日本ユニシス、台湾の即時予約アプリと連携、タビナカ体験や飲食店の予約実証を開始
日本ユニシスは、台湾の即時予約アプリ「FunNow」と連携し、タビナカの飲食や体験の事前予約・販売サービスのトライアルを開始。北海道の飲食店や土産店などで。
ブッキング・ドットコム、米国で「Google Nest」とパートナーシップ、宿泊予約で無料配布プロモーションなど
ブッキング・ドットコムは、スマートスピーカーGoogle Nest (グーグル・ネスト)との年間パートナーシップを締結。2020年には世界展開へ。
グーグル、Googleアシスタントでリアルタイム通訳モード、日本語を含む44言語で
グーグルは、Googleアシスタントを有効にしたAndroidおよびiOSスマートフォン向けに、Googleアシスタントのリアルタイム翻訳機能「通訳モード」の提供を開始。
Yahoo!トラベル、ヤフープラン初利用で10%還元キャンペーン、プレミアム会員など対象に
「Yahoo!トラベル」が2019年12月24日、国内宿泊予約に掲載されたヤフープラン予約で料金の10%を還元するキャンペーンを開始。初めてサービスを利用するYahoo!プレミアム会員とソフトバンク・ワイモバイルのスマホユーザーが対象。
トラベルポート、「次世代BtoBプラットフォーム」構築へ、その戦略と将来ビジョンを聞いてきた
トラベルポートは、アジア太平洋の顧客に同社の最新情報を説明するイベント「トラベルポートLIVE2019」を上海で開催。テーマは「体験がすべて」。体験を求める消費者トレンドが強まるなか、トラベルポートが描く未来とは?
大阪の観光振興でキャッシュレス決済を推進、Visaと観光局らが連携協定、2025年大阪万博でも協力
ビザ・ワールドワイド・ジャパン(Visa) は、大阪府と大阪観光局との間で「観光振興・キャッシュレス決済の推進に関する連携協定書」を締結。2025年万博に向けて環境整備をすすめる。
【図解】東アジア4市場のインバウンド旅行者推移、韓国は5ヶ月連続減少、中国・香港・台湾は2ケタ増 ―2019年11月
日本政府観光局(JNTO)発表による2019年11月の訪日外国人数(推計値)を東アジア主要4か国/地域(韓国・中国・台湾・香港)で比較。韓国は2か月連続で65.1%減に。
東京都、誰もが快適な旅行ができる「アクセシブル・ツーリズム」推進シンポジウム、1月28日開催へ(PR)
東京都が2020年1月28日、「アクセシブル・ツーリズム 推進シンポジウム」を開催。「誰もが快適に観光できる東京」をテーマに、有識者などを招聘して議論を展開。出展者による展示も充実。
宿泊予約の権利売買「Cansell(キャンセル)」社、トリップアドバイザーと連携、宿泊施設の比較検索で
キャンセル宿泊予約の売買サービス「Cansell(キャンセル)」はトリップアドバイザーとの連携を開始した。
JR東日本と中国大手OTA「Trip.com」、中国市場向けに春節期間の訪日プロモーション、ファミリー層を対象に冬アクティビティで
JR東日本とTrip.com Groupは、今年4月に調印した戦略的提携の第一弾として中国市場に向けた冬の東北プロモーションを開始。それぞれオンラインで訴求と販売を強化する。
楽天、民泊予約サイトで宿泊管理「手間いらず」と連携、楽天トラベルに掲載も可能に
楽天LIFULL STAYが、民泊・宿泊予約サービス「Vacation STAY(バケーションステイ)」で宿泊予約サイト管理「TEMAIRAZU(手間いらず)」とのシステム連携を開始。
ハイアット会員プログラム、独立系ホテルとの提携を300軒以上に拡大、日本の老舗旅館も
ハイアットのロイヤルティプログラム「ワールド・オブ・ハイアット」に参加するスモール・ラグジュアリー・ホテルズ・オブ・ザ・ワールド(SLH)ホテルが300軒以上に拡大。
ANA、空席予測の連動型運賃の予約・購入期間を拡大、搭乗日355日前から可能に
ANAは、2020年2月から「ANA VALUE(ANAバリュー)」と「ANA SUPER VALUE (ANAスーパーバリュー)の予約・購入期間を拡大する。
成田空港が中国路線を拡充、来年1月から、中国国際と中国東方が5路線に新規就航、中国南方は広州線を復便
2020年1月から成田国際空港の中国線ネットワークが拡充される。中国国際航空、中国東方航空、中国南方航空の各社が新規路線に就航。