ニュース
間違いだらけの富裕層戦略、狙うべきは「プチ富裕層」、重視すべきは「プライスレスな体験」「SDGs」 ― トラベルボイスLIVEレポート
トラベルボイスLIVE「間違いだらけの富裕層戦略」の実施レポート。インバウンドコンサルタント坪井泰博氏が出演し、富裕層インバウンドの誘客に必要なことを解説。
ニューヨーク市、レストランなど屋内活動にワクチン接種証明の提示を義務化、従業員にも、9月13日から執行
ニューヨーク市は、レストラン屋内での食事、劇場、ジムなどの屋内活動にワクチン接種証明の提示を義務化。執行はニューヨーク市の公立学校が再開する9月13日からの予定。
SQUEEZE社、クラウド宿泊運営システムで100種以上の決済手段を利用可能に、東南アジアに強い「TakeMe Pay」導入
SQUEEZE社がクラウド宿泊運営システムに新たなモバイル決済を導入。対応可能な決済手段が100種以上に。
宿泊施設の自社サイト予約を増やすオンラインセミナー、Googleトラベル担当者の解説も、トリプラ(tripla)が開催へ ―8月17・25日(PR)
旅行業界向けIT・AIサービスを提供するトリプラ(tripla)が2021年8月、宿泊施設向けのセミナーを開催。初日はGoogleトラベル事業の担当者が出演して、無料リンクに関する解説などをおこなう。
東京青年会議所、オリンピック会場と豊洲市場めぐるオンラインツアーを企画、インバウンド推進で
東京青年会議所がデジタルインバウンド強化で、オリンピック会場周辺と豊洲をメインとした東京のオンランツアーを企画。新型コロナ収束後の訪日意欲の醸成を図る。
ナビタイム、乗り換え案内でフリーパス区間を考慮した運賃表示、「青春18きっぷ」など、運賃比較を簡単に
ナビタイムジャパンは「NAVITIME」および「乗換NAVITIME」で、フリーパス区間を考慮した運賃表示に対応。リーパスを利用する場合としない場合の運賃比較を簡単にできるように。
宿泊中の客室に、ホテル周辺の飲食店から食事を届けるサービス、大阪限定で導入無料キャンペーン
システム開発のヒネリが、宿泊中の部屋に食事を届けるホテル専用ルームモバイルオーダーシステム「GouRoom」を、大阪市内の宿泊施設が無料導入できるキャンペーンを開始。
宿泊施設の健康体験プログラムを支援する新サービス、高たんぱく低糖質メニューのレシピなど開発・提供へ
宿泊施設に“健康”切り口の新サービス提供、専用施設なしで体験できるフィットネスコンテンツや高タンパク低糖質メニュー開発も
ニューオータニ大阪、お盆をホテルで楽しむ宿泊プランを発売、家族向けにプールやイベントなど
ホテルニューオータニ大阪がお盆期間限定で、プール入場無料や夏のホテルイベントを満喫する連泊プラン「涼扇」を販売する。近場リゾートで過ごすマイクロツーリズムを提案。
サステナブル観光で10年後の旅行市場に変化を、英ヘンリー王子設立の推進団体CEOが語る未来
世界的に関心が高まるサステナブルツーリズム。「フォーカスライト欧州2021」に、世界のOTAが集うサステナブル観光団体「Travelyst」CEOサリー・デビー氏が登場。サステナブルツーリズムの発展に必要なことを語った。
グーグルがタビナカ分野を再強化か? 現地ツアーやアトラクションの検索で新たな機能、サプライヤーのサイトに直接リンク
米旅行産業ニュース「スキフト」によると、グーグルが、世界のアトラクションやツアーのチケットについて、モバイル上でサプライヤーのサイトに直接リンクする機能を立ち上げ。
JAL連結決算、最終損益579億円も赤字縮小、国際貨物が好調 ー2022年3月期第1四半期
JALグループが4~6月期の連結決算を発表。売上収益は2019年同期比で61.9%減の1330億円。赤字幅は縮小したものの、579億円の純損失となった。
国交省、北方領土の隣接地域で観光振興を強化、協議会設置でプラットフォーム構築へ
国交省らが北方領土隣接地域の観光強化で協議会設置。今後、プラットフォーム構築、周遊型観光推進などに向け、調査を開始する。
JR東日本、国立公園を楽しむ観光開発へ、第1弾は「福島・浄土平」で美食と星空を楽しむイベント開催
JR東日本が国立公園の大自然を五感で満喫する観光コンテンツを開発する。第一弾として、磐梯朝日国立公園「福島・浄土平」を舞台に、大自然と美食を楽しむイベントを開催。
出雲市観光協会、日御碕エリアの特別遊覧クルーズを運行、海上から日本遺産「日が沈む聖地出雲」の景色を
出雲観光協会は、日本遺産、国立公園、ジオパーク認定の出雲日御碕エリアを海上から眺める特別遊覧クルーズを8、9月の数日限定で運行する。海上からの景色を提案。
立山黒部アルペンルート、夜間運行きっぷ販売、大観峰や黒部平の展望台で星空見学、室堂宿泊者1日40名限定で
立山黒部アルペンルートが夜間運行で後立山エリアの夜空を見に行く企画を2021年8~10月に実施する。GPS連動の「スマホで歩こう」もリニューアル。
群馬県・上越線「土合駅」で朝市・夜市を開催、谷川岳周辺エリアでにぎわい創出、ヨガ体験や音楽演奏も
群馬県の土合駅で8月22日、「土合朝市」と「土合夜市」が開催される。谷川岳周辺エリアを朝から夜まで楽しんでもらえるよう、これまで2回開催した朝市に加えて、夜市も実施。
これからの「出張」はどうなる? オンライン会議の普及で入り交じる、米国での楽観論と悲観論を整理した【外電】
AP通信による、米国の今後の出張需要に関するリポート。米国旅行業協会は2019年レベルに戻るのは2024年頃と予測。一方で、新しい形の出張需要が出てくる可能性も。
旅行予約に「以前よりもストレスを感じる」が約半数に、求めることは「簡単な変更」や「総費用の事前確認」
エクスペディアの調査によると、日本人は再び旅行ができるようになることを楽しみにしている一方、旅行予約には以前よりもストレスを感じている結果に。国際比較では、日本は2位。
サービス連合、コロナ禍の影響を大きく受けた春闘の結果発表、業種間で濃淡
コロナ禍で企業業績が悪化した中での2021年春闘。サービス連合が結果を発表。