ニュース
レイルヨーロッパ、ヨーロッパ旅行の需要を喚起、2月からキャンペーンを順次展開
レイルヨーロッパはヨーロッパへの旅行需要の喚起を目的に、2014年に計4回のプロモーションを実施。例えばタリスの場合、パリ/ブリュッセルなど3ルートで最大60%割引とする。
大韓航空、新潟/仁川線をデイリー運航に
大韓航空(KE)は、3月30日から新潟/ソウル(仁川)線を週5便から週7便に増便し、デイリー運航を再開する。
外務省、英国の洪水被害で注意喚起、英政府がテムズ川上流地域に警戒も
外務省は英国への渡航・滞在者に、洪水被害に対する注意を促した。英政府ではロンドン郊外やヒースロー空港近くに対する洪水の警戒を呼び掛けている。
メルコスール、2013年度ツーリズムアワードを実施、旅行商品を募集
メルコスール観光局は2013年度のメルコスールツーリズムアワードへの応募作品を募集している。南米5か国を訪れる優れた企画旅行商品を選定し、旅行会社と航空会社、オペレーターの3社を表彰する。
ハワイ、新しいフードフェスティバル開催、ホノルルレインボー駅伝の一環で
ハワイに新しいフードフェスティバル「ワイキキッチン」が誕生。「ホノルルレインボー駅伝」の一環として実施されるもので、フードワゴンやプレートランチなど、話題のローカルグルメが集まる。
クチコミを読むまで旅行予約をしない人は5割超、閲覧件数は6~12件
トリップアドバイザーはユーザー対象のクチコミに関する調査結果を発表。事業者側のクチコミへの対応で予約意欲が左右されるとし、モニタリングだけでなく、適切な対応をする必要性を指摘。
国内外資系企業は6年ぶり減少も2001年比で1.8倍に -TDB調査
帝国データバンクの外資系企業動向調査で、日本国内の外資系企業は2013年12月時点で、前年比0.6%減の3189社であると判明。都道府県別では、東京都が2249社で全体の70.5%。
ANA、2016年に国際線が国内線を上回る計画に、羽田と成田のデュアルハブを明確化
全日空/ANA(NH)は2016年度の国際線生産量を、ANAとして初めて国際線を上回る計画とする中期経営戦略を発表。首都圏デュアルハブモデルを明確に示し、羽田は主要地点、成田は新規地点へ展開する方針。
バニラエア、手数料を見直し、受託手荷物と空港カウンター利用料で値上げも
バニラエア(JW)は2014年夏期スケジュール期間の国内線と国際線の受託手荷物の手数料を統一。これにより、国内線で最大1,300円値上げに。一部区分では値下げも発生。
バニラエア、夏スケジュールで国内線値上げ、札幌線は増便
バニラエア(JW)は2014年夏期スケジュール期間の航空券について、国内線で1,000円の値上げを行なう。また、夏期スケジュールでは札幌線を最大1日6便に増便する。
アエロメヒコ、リオデジャネイロ線に新規就航、増便の成田発着で同日接続も
アエロメヒコ航空(AM)は、2014年6月29日からメキシコシティ/リオデジャネイロ線に週4便で新規就航する。往復ともメキシコシティ/成田線との同日接続が可能。
BBCの人気旅番組「トラベル・ナビゲータ」がリニューアル
BBC(英国放送協会)は人気の旅番組「トラベル・ナビゲータ」を、「トラベル・ショー」として再スタートする。新たに4人の案内役を迎え、幅広い旅行の最新の話題や流行を紹介。
マリアナ政観、グループキャンペーンで1名に2000円をサポート
マリアナ政府観光局(MVA)は2014年上期グループキャンペーンを実施。2014年4月6日~6月30日の期間中に日本を出発する条件を満たした団体に、1名に付き2000円をサポートする。
中小企業庁、補正予算で資金繰り支援を強化、コスト高の影響や地域活性化など
中小企業庁は「平成25年度補正予算」で、中小企業・小規模事業者向けの資金繰り支援を強化。エネルギーコスト高の影響を受ける事業者や、老朽化設備の新陳代謝や地域活性化・雇用促進資金なども対象。
ハワイアン航空、隣島フライトで4つの新プラン、固定運賃で
ハワイアン航空(HA)は、隣島便を予約できる4種類の旅行プランの提供を始めた。提供座席数が限られ運賃が上がる傾向にある隣島便を固定運賃で。
日本旅行、豪雪地帯を走る秋田内陸縦貫鉄道の撮影ツアーを発売
日本旅行は2014年2月17日、豪雪地帯を走る秋田内陸縦貫鉄道の列車を撮影するツアーを発売。通常では見学できない車庫の撮影も組み込み、鉄道プロジェクトならではの企画としている。
チャイナエアライン、ホノルル行き航空券をウェブ予約をした会員対象にキャンペーン
チャイナエアラインは成田発ホノルル行き航空券の購入者に、抽選で使用済み航空券の本体運賃分(最大5万円分)のギフトカードをプレゼントする。キャンペーンの当選者は合計9名。
タイから観光庁総裁が来日、デモは「旅行者に影響ない」 -1月の経済損失は約520億円
タイ国政府観光庁によると、デモの影響で経済的な損失は2014年1月だけで約520億円(約140億バーツ)。同庁の本国からタワチャイ・アルンイク総裁が来日し「観光客に影響はない」と明言。
消費動向調査、1月のマインドは「足踏み」、1年後は「上昇」が増加
内閣府経済社会総合研究所の消費動向調査(2014年1月実施)で、一般世帯の消費者態度指数が2か月連続で減少。1月の消費者マインドについて「足踏みがみられる」としている。
スマホで「旅行・チケット」を購入した経験者は2割超、ショッピング経験は6割に
「全国スマートフォンユーザー1000人定期調査」の結果によると、スマホ保有率が約5割に。10・20代では8割以上と普及が進んでいる。旅行・交通チケットの購入経験者は22%。