検索キーワード "9"
全19400件中 12721 - 12740件 表示していますルフトハンザ航空、搭乗6週間前から機内エンタメのプレイリスト作成を可能に、A350-900型機導入で
ルフトハンザ・ドイツ航空が2017年2月より、エアバスA350-900型機を導入。自宅で事前にエンターテインメントプログラムを選定、搭乗後すぐ利用できるサービスも。
【図解】訪日外国人旅行者数、東南アジア4か国の10年間推移を比較してみた ―2016年版
日本政府観光局(JNTO)による2016年1年間の訪日外国人数(推計)を東南アジア4市場(タイ・シンガポール・マレーシア・インドネシア)で比較。いずれも年間人数で過去最高を更新。タイが初の90万人超えに。
KDDI、高級宿泊予約サイト「Relux」を子会社化、篠塚CEOら経営陣の体制は維持
KDDIが2017年2月7日、高級宿泊予約「リラックス(Relux)」を運営するロコ・パートナーズ(Loco Partners)の完全子会社化を発表。
東京のホテル不足感、2020年には大幅に緩和の見通し、新ホテルの開業ラッシュで、一方で大阪は不足が継続 ―みずほ総研
みずほ総合研究所によると、2020年の東京では宿泊不足が大幅に緩和。一方、大阪では依然として不足が続くとの試算に。
歴史的建造物など個性的な施設のMICE活用促進へ、観光庁がセミナー開催、大阪はクラシックカー博物館で
観光庁が2017年2月、文化施設や公的空間を活用したMICE誘致促進を目指す「ユニークべニュー活用推進セミナー」を開催。会場は東京と大阪。
人型ロボットとクラウド活用で観光客を地方へ、「観光×テクノロジー」の地方創生プロジェクトが始動
ソフトバンクグループのITソリューション企業・PSソリューションズが、地方の観光産業をテクノロジーで支援するプロジェクトを開始。人型ロボットとクラウドで人手不足を補い、訪日外国人客を増加する仕組みを提供。
【図解】訪日外国人旅行者数、米・英・豪3か国の10年間推移を比較してみた ―2016年版
日本政府観光局(JNTO)による2016年1年間の訪日外国人数(推計)を英米豪3市場で比較。いずれも過去の年間記録を更新。米国は年間通じて2ケタ増、オーストラリアは初の年間40万人超えに。
米国への入国が通常通りに、大統領令が一時停止、旅行関係者は不透明な情勢の長期化を危惧
イスラム圏7か国を対象とした米国への入国規制が撤回され、一時は騒然としていた空港での混乱状況が収束へ向かいつつある。
観光庁、インバウンド受入れで宿泊施設向け補助制度、第3回公募を開始
観光庁が宿泊施設がインバウンド対応で必要な経費の一部を補助する「宿泊施設インバウンド対応支援事業」の第三回公募を開始。締め切りは2月17日。
佐賀空港がリムジンタクシーで新路線、Jリーグ「サガン鳥栖」のホームタウンなどへ運行開始
佐賀空港が乗合のリムジンタクシーで新路線を開始。東部の鳥栖市など3路線で、Jリーグ観戦やアウトレットショッピングなどの観光が便利に。
長時間フライトほど快適性を実感できる旅客機でメキシコの新リゾート・リビエラマヤへ ―「ボーイング787で飛ぶ旅」 アエロメヒコ航空編
【秋本俊二のエアライン・レポート】「ボーイング787で飛ぶ旅」シリーズ第2回は、アエロメヒコ航空の成田-メキシコシティ線。カリブ海の隠れ家的リゾート、リビエラマヤへの旅をレポート。
【図解】旅行会社トップ5社の2016年11月(速報)、海外旅行で日本旅行が4位に躍進、訪日はJTBが2ケタ減 ―観光庁
観光庁が発表した主要旅行業者49社の旅行取扱状況速報によると、2016年11月の総取扱額合計は前年比1.7%減の4837億7728万円。外国人旅行は4ヵ月ぶりでマイナス遷移。
観光庁、2017年度当初予算とりまとめ、文化財活用やWiFi環境整備などで大幅増額に
観光庁が2017年度(平成29年度)の観光ビジョン関連当初予算などをとりまとめ。主要項目は文化財の活用や国立公園のナショナルパーク化、インバウンド受け入れ環境整備など。
地元住民と旅行者が持つ都道府県イメージに大きなギャップ、「おいしさ自慢」1位は石川県、「グルメを食べに行きたい地域」トップは?
ソニー生命保険がこのほど発表した「47都道府県別 生活意識調査 2016」によると、日本人が最も旅行に行きたい地域は「北海道」。地元在住者と非在住者では異なるイメージも。
Yahoo!トラベル、プレミアム会員の利用促進でポイント上乗せキャンペーン、新規会員の獲得施策も
ヤフーがプレミアム会員向けのキャンペーンを開始。ヤフープランの予約・宿泊で5%以上のTポイントを還元。プレミアム会員の新規獲得キャンペーンも実施。
富士急行、さがみ湖施設に新アトラクションを誘致、標高370メートルの「崖に向かって伸びる橋」や「空飛ぶ自転車」など
富士急行が運営するレジャー施設「さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト」に2017年3月、新体験エリア「マッスルモンスター」が登場。標高370mにある崖を活用し、絶景・絶叫・爽快感を体験できる。
エミレーツ航空、ドバイ/サンパウロ線にエアバスA380型機を導入、3月末から
エミレーツ航空が2017年3月26日より、ドバイ/サンパウロ線にエアバスA380型機を導入。
英国人・米国人・カナダ人は、どのようにして旅行先を決定しているのか? 旅行マーケティングの仕掛けかたを考察してみた【外電】
オンライン上で旅行の手配や予約をする人はどのように行き先を決定しているのか。マーケティングを仕掛ける側が意識しておくべきことはなにか。海外ユーザーの検証結果から考察。
360度パノラマ映像を自社サイトで配信可能に、自治体観光サービスなどに提供開始 ―凸版印刷
凸版印刷が、アプリやウェブサイトで360度のパノラマVR映像を簡単に掲載できる新サービス「dougaVR」を提供開始。観光サービスや企業の製品紹介などでの利用を想定。
日本政府観光局、3000名規模の地震工学・国際会議を誘致、仙台で2020年に開催
2020年に開催される第17回世界地震工学会議の開催地が仙台に決定。約80か国地域から3000名が参加。MICEアンバサダープログラムとオールジャパン体制で誘致に成功。