検索タグ "デジタル・テクノロジー"
DMOが宿泊予約サイトを運営する「エリアOTA」とは? 手数料は地域に還元、「トリプラ」と地域が構築した仕組みと成果 -トラベルボイスLIVEレポート(PR)
(PR)2025年6月の国際ツーリズムトレードショーで開催された「トラベルボイスLIVE」をレポート。宿泊施設向けITサービスを提供するtripla社が、「エリアOTA」の考え方から構築方法、リピーター施策まで、事例を交えて解説。
訪日中国人客向けにQRコードで新幹線の乗車が可能に、改札でかざすだけ、Wechatミニプログラムで販売
リンクティビティが JR東海、JR西日本、JR九州と連携し、QRコードによる切符への引き換え不要な新幹線の販売を開始した。訪日中国人観光客向けに、中国のスーパーアプリWechatミニプログラムを通じて提供する。
SNS「TikTok」の旅行コンテンツから直接ホテル予約が可能に、ブッキング・ドットコムと連携で【外電】
TikTokアプリ上でブッキング・ドットコム経由のホテル予約が可能に。米観光産業ニュース「フォーカスライト」が旅行予約のプロセスで、ますます高まるSNSの役割についてリポート。
宿泊予約管理トリプラ、宿泊施設向け支援メディアを開設、閑散期の対策から旅館業法の解説まで
tripla(トリプラ)は、宿泊施設向けに集客や業務改善に役立つ情報を提供するウェブメディア「tripla 宿泊業界コラム」を開設。宿泊施設が抱える課題の解決に役立つ情報を提供する。
北海道ウポポイ、人気アニメ「ゴールデンカムイ」とコラボ、北海道周遊を促すデジタルスタンプラリーなど
北海道・ウポポイ(民族共生象徴空間)は、昨年に続き人気のテレビアニメ「ゴールデンカムイ」とコラボレーション企画を実施。デジタルスタンプラリーで北海道周遊を促す取り組みも。
コペンハーゲンが開発した観光プログラムが世界から注目、旅行者向け特典で、長期滞在と環境に優しい移動を促進【外電】
米観光産業ニュース「Skift(スキフト)」は、デンマーク・コペンハーゲンの環境行動を特典に換える「コペンペイ」が世界から注目を集めているとリポート。日本を含む100ヵ所以上から問い合わせを受けているという。
JAL、「えきねっと」と連携、JAL経路検索サイトから、新幹線・特急のきっぷ予約・購入へ
JAL MaaSとJRのネット予約サービス「えきねっと」との連携を開始。JAL MaaSの経路検索機能を通じて、えきねっとで発売している東日本・北海道エリアのJR路線の商品を購入できるように。
バリューコマース社、トラベルテック事業のブランドを「DYNATECH(ダイナテック)」に、サービス名称も一新
バリューコマースは、トラベルテック事業のブランドとして「DYNATECH(ダイナテック)」を立ち上げ、ブランドロゴも刷新。宿泊予約システムとホテル管理システムのサービス名も一新し、「DYNA(ダイナ)」に統一。
LCC香港エクスプレス航空、「航空券+ホテル」パッケージの予約サイトを立ち上げ、エクスペディアの技術活用で
香港エクスプレス航空は、ワンストップ旅行予約プラットフォーム「HK Express Holidays(香港エクスプレスホリデー)」の提供を開始。航空券と宿泊をセットで予約。エクスペディアの技術で。
オムロン、長野県駒ヶ根市で公共ライドシェア開始、地域住民や観光客向けに、地域交通事業者らと連携
オムロン ソーシアルソリューションズ(OSS)は、長野県駒ヶ根市で、公共ライドシェアサービスの導入に向けた実証実験の第二弾を開始。観光シーズンに地域住民や観光客向けにタクシー優先配車機能などを導入。
宿泊予約管理トリプラ、フィリピンでも予約時の事前決済を可能に、現地オンライン決済代行サービスと連携
tripla(トリプラ)は、宿泊予約エンジン「tripla Book」とフィリピンのオンライン決済代行サービス「Maya」との連携を開始。フィリピン国内においても予約時の事前決済が可能に。
沖縄観光コンベンションビューロー、観光人材の確保へ、仕事の魅力伝える動画を公開、学生や求職者向けに
沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)観光人材育成センターは、観光の仕事の魅力を発信する動画を作成。観光産業のイメージ向上や、観光産業を目指す学生や求職者を増やす目的で。
観光事業者の経理業務を効率化するコツは? デジタル化への基礎から事例、補助金などご案内、東京観光財団がセミナー&個別相談会を開催 -9月16日(PR)
(PR)9月16日、東京観光財団が経理業務のデジタル化をテーマに、「観光関連事業者向けデジタルシフト初級セミナー」を開催。デジタル化の実践ポイント等を解説するほか、デジタル化で課題解決したホテルの事例も紹介する。個別相談会も開催。
京浜急行バス、羽田空港発リムジンバス乗車券のネット予約を開始、ナビタイムとの協業で
京浜急行バスとナビタイムジャパンは、2025年9月1日から、羽田空港発リムジンバスのウェブ乗車券サービスの提供を開始。乗車前にスマートフォンで、京急リムジンバス空席確認・予約・決済を完了。
JR3社、LINE上から新幹線の予約を可能に、決済手段は「PayPay」で
JR東海、JR西日本、JR九州は、2025年10月4日から新幹線予約サービス「LINEからEX」を開始。LINE上から新幹線の予約が可能となり、決済手段として「PayPay」が利用できるようになる。
飲食店予約・食べログ、インバウンド集客支援で新サービス、管理画面の店舗情報をGoogleマップに反映
「食べログ」は、新たな飲食店のインバウンド対応として「食べログインバウンドMEO」の提供を開始。食べログの店舗情報と同じ内容がGoogleマップに表示されるようになる。
ナビタイム、自治体やDMO向けにサイクルツーリズムを支援、専用アプリでプロモーションからデータ分析まで
ナビタイムが「自転車NAVITIME」を活用したサイクルツーリズムDXパッケージを提供。プロモーション機能のほか、効果を可視化するデータ分析レポートを提供。自治体や観光協会、DMO向けに。
観光事業者が膨大な「顧客の声」で成長する手法とは? 生成AIで超細分化するニーズを分析する新サービス、そのメリットを聞いてきた(PR)
(PR)問い合わせ電話やアンケート回答、クチコミなどの顧客の声や従業員の声を、事業判断に資するレベルで活用可能に。日鉄ソリューションズが生成AIを活用して開始した分析サービスの概要と特長とは?
インバウンド向けeチケット管理「Japanticket」、韓国OTAとの連携で日本の食体験を提案、事前予約・決済も可能に
インバウンド向けeチケット管理「Japanticket」は、韓国の大手OTA「MyRealTrip(マイリアルトリップ)」との連携で、訪日韓国人旅行者に向けた飲食特集ページを公開。事前予約・決済が可能なe チケット形式で販売も。
HIS矢田社長に「攻めの経営」戦略を聞いてきた、成長への打ち手から、AI活用の手法、投資方針まで
HIS矢田社長に単独インタビュー。AI時代、事業領域の広がりに対応して成長するための打ち手から、投資への考え方、将来展望までを聞いてきた。




