検索タグ "調査"

日本人の国内旅行消費額、昨年比80%増の1兆8000億円も、2019年比では70%減、宿泊旅行単価が低下 ―2021年4月~6月(速報)

日本人の国内旅行消費額、昨年比80%増の1兆8000億円も、2019年比では70%減、宿泊旅行単価が低下 ―2021年4月~6月(速報)

2021年4月~6月の日本人国内旅行消費額(速報)は、前年同期比80.1%増の1兆8091億円となった。2019年同期比では69.8%減。一人一回あたり旅行単価は同5.3%増の2万8666円(同21.5%減)に。
英国で海外旅行ブームが起きるか? 2022年に本格回復の予測、国内旅行の高騰とワクチン接種の加速で

英国で海外旅行ブームが起きるか? 2022年に本格回復の予測、国内旅行の高騰とワクチン接種の加速で

グローバルデータ社が、英国の旅行市場を予測。国内旅行の価格高騰が続いているため、2022年には国内旅行を避ける旅行者が海外旅行に移行か。ワクチン接種が進むことで、国内旅行のメリットが薄れると分析。
北米のホテル満足度調査2021、総合評価は2019年を上回る、需要喚起の割引でコスパに高い満足度

北米のホテル満足度調査2021、総合評価は2019年を上回る、需要喚起の割引でコスパに高い満足度

「 J.D. パワー 2021 年北米ホテル宿泊客満足度調査」によると、総合満足度は830ポイントで2019年比では10ポイント高水準。ホテルスタッフの対応に対する満足度がやや向上。
観光分野のレジリエンス(復活力)とは? その意味と仕組みを考えてみた【コラム】

観光分野のレジリエンス(復活力)とは? その意味と仕組みを考えてみた【コラム】

回復力や復活力を意味する言葉、「レジリエンス」の定義や仕組みとは? 公益財団法人の主任研究員が、観光分野の側面から整理・考察したコラム。
日本人が休暇で解放されたいのは「日常の家事」、フランス人は「同じ道を歩くこと」、エクスペディアが国際比較調査

日本人が休暇で解放されたいのは「日常の家事」、フランス人は「同じ道を歩くこと」、エクスペディアが国際比較調査

エクスペディアの調査によると、日本人は休暇を取ることで日々の家事から解放されたいと強く感じている結果に。「毎日同じ道を歩くこと」や「毎日同じ人に会うこと」からの解放は調査対象地域のなかで最も低い割合に。
エクスペディアが旅行先の検索動向を発表、夏は国内、年末年始は海外が人気、日本ではハワイ・オアフ島が1位に

エクスペディアが旅行先の検索動向を発表、夏は国内、年末年始は海外が人気、日本ではハワイ・オアフ島が1位に

エクスペディアの検索動向によると、世界的に夏は国内の旅行先、 年末年始は海外旅行を検索している人が多い。日本では夏季期間トップは沖縄、年末年始ではオアフ島が1位。シンガポールと香港では年末年始で東京が2位になった。
旅行予約に「以前よりもストレスを感じる」が約半数に、求めることは「簡単な変更」や「総費用の事前確認」

旅行予約に「以前よりもストレスを感じる」が約半数に、求めることは「簡単な変更」や「総費用の事前確認」

エクスペディアの調査によると、日本人は再び旅行ができるようになることを楽しみにしている一方、旅行予約には以前よりもストレスを感じている結果に。国際比較では、日本は2位。
京都市内の日本人宿泊客数が前年比94%増も、コロナ前の43%減で厳しさ続く、ワクチン接種優待サービスは2割が導入

京都市内の日本人宿泊客数が前年比94%増も、コロナ前の43%減で厳しさ続く、ワクチン接種優待サービスは2割が導入

2021年6月の京都市内98ホテルにおける日本人延べ宿泊客数は前年同月比94%増となったものの、前々年同月との比較では43.3%減。客室稼働率は、前年同月の14.6%からは6.0ポイント増の20.6%。前々年同月からは60.2ポイント減に。
道の駅ランキング2021、グランプリは宮城県「あ・ら・伊達な道の駅」、じゃらんがトップ10を発表

道の駅ランキング2021、グランプリは宮城県「あ・ら・伊達な道の駅」、じゃらんがトップ10を発表

リクルート「じゃらん」の「道の駅」アンケートで、グランプリに土産の品数に優れる宮城県「あ・ら・伊達な道の駅」が選ばれた。
6月時点での「旅行」検索数が大幅減、50代以上が減少、サイト訪問者数トップは「じゃらん」

6月時点での「旅行」検索数が大幅減、50代以上が減少、サイト訪問者数トップは「じゃらん」

ヴァリューズ社の今夏の旅行トレンド調査によると、2021年6月時点での「旅行」の検索数は2019年・2020年比でいずれも大幅減少。
 欧州でのホテル予約のキャンセル率は6割、アジアのホテル予約は直販化が伸び41%に - 世界のホテル予約トレンド

欧州でのホテル予約のキャンセル率は6割、アジアのホテル予約は直販化が伸び41%に - 世界のホテル予約トレンド

D-EDGE社の調査によると、アジア(中国を除く)におけるホテル直販率は2020年の37%から2021年(1月~5月)は41%に増加、OAT予約を上回った。キャンセル率は高い水準のまま。
世界の旅行者数が、5月の好転後に再び停滞気味に、一方で国内旅行は順調な回復基調 ―世界観光機関(UNWTO)統計

世界の旅行者数が、5月の好転後に再び停滞気味に、一方で国内旅行は順調な回復基調 ―世界観光機関(UNWTO)統計

世界観光機関(UNWTO)調査によると、2021年1~5月累計の世界の海外旅行者数は、コロナ禍以前の2019年同期比で85%減、2020年比では65%減。地域別の推移も発表。
今年の夏休みの国内旅行人数は4000万人、昨年より5%増、一方で2019年比では45%減、滞在日数や平均費用も減少

今年の夏休みの国内旅行人数は4000万人、昨年より5%増、一方で2019年比では45%減、滞在日数や平均費用も減少

JTBがまとめた「夏休み(7月20日~8月31日)」の旅行動向によると、今夏に1泊以上の旅行に出かける国内旅行人数は4000万人・総旅行消費額は同50%減の1兆3200億円と推計。
世界の航空トップ50社のブランド価値2021、前年の3分の2に減少、トップはデルタ航空、JALは13位、ANAは17位に下落

世界の航空トップ50社のブランド価値2021、前年の3分の2に減少、トップはデルタ航空、JALは13位、ANAは17位に下落

ブランド・ファイナンスによると、世界トップ50航空会社の2021年のブランド価値は729億ドル(約8兆円)に減少。トップはデルタ航空で58億ドル(約6400億円)。JALが昨年の12位から14位に、ANAが13位から17位に後退。
フランスの「責任ある観光」に世界の5万人が提言、観光客の分散や幼児期からの教育など、大統領の観光回復計画に活用

フランスの「責任ある観光」に世界の5万人が提言、観光客の分散や幼児期からの教育など、大統領の観光回復計画に活用

フランスの観光事業者の団体が実施した、フランスにおける責任ある観光に関する一般市民からの提言募集で、世界各国4万9432人、1830件の応募。海外からの最多は日本。提言は10の基本的な考え方に整理。
Z世代の旅行に変化、旅行中のSNS投稿はサブアカと本アカを使い分け、収束したら行きたい旅行先は「遠出の国内旅行」が7割

Z世代の旅行に変化、旅行中のSNS投稿はサブアカと本アカを使い分け、収束したら行きたい旅行先は「遠出の国内旅行」が7割

コロナ禍でZ世代の意識・行動に変化。旅行に大きな影響も。若者マーケティング研究のSHIBUYA109 lab.が調査結果を発表。
旅行市場回復への5つのカギ、「料金の透明性」や「情報の信頼性」など消費者とのギャップを埋める必要性

旅行市場回復への5つのカギ、「料金の透明性」や「情報の信頼性」など消費者とのギャップを埋める必要性

トラベルポートが実施した調査「Trust in travel」。旅行市場の回復に向けたカギは料金の透明性、新型コロナへの対応、個人情報保護、情報の信頼性との結果に。旅行会社が自身の個人情報を適切に取り扱っていると信じている旅行者は40%。
旅行大手46社の総取扱額、5月も悪化、国内旅行がコロナ前の2019年比85%減に ―2021年5月(速報)

旅行大手46社の総取扱額、5月も悪化、国内旅行がコロナ前の2019年比85%減に ―2021年5月(速報)

2021年5月の大手旅行業46社の総取扱額は前年同月比284.1%増の414億609万円。国内旅行は同354.5%増の370億497万円となったが、前々年比では84.9%減となり、4月の74.8%減よりも悪化した。
米国人の旅行計画、情報の収集方法に変化、観光局サイトが前年の4位から3位に上昇

米国人の旅行計画、情報の収集方法に変化、観光局サイトが前年の4位から3位に上昇

米国人の旅行計画で情報源に変化。OTAが2019年の2位から5位に下落。また、サプライヤーのウェブサイトが前年の3位から2位、DMOや観光局のウェブサイトが前年の4位から3位に上昇した。
ナビタイム、屋外観光スポットの移動実態を分析、検索数や園内の徒歩移動の状況も

ナビタイム、屋外観光スポットの移動実態を分析、検索数や園内の徒歩移動の状況も

ナビタイムが屋外観光スポットにおける徒歩移動の分析結果を発表。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…