デジタル・テクノロジー
国内外の「観光Xデジタル」に関連する最新情報をお届けします。
国際航空運送協会、旅客便のCO2排出量で、燃料消費と搭乗率との関連を透明化
国際航空運送協会(IATA)は、特定の旅客便の二酸化炭素排出量を正確に計算するオンラインツール「IATA CO2 Connect」を立ち上げ。航空会社の燃費消費量と搭乗率に関連する排出量データを透明化。
アメリカン航空、モバイルIDと顔認証による保安検査通過を実現、5秒未満で手続き完了
アメリカン航空は、ダラス空港で顔情報を入力したアメリカン航空モバイルIDのみで保安検査(TSAPreCheckチェックポイント)を通過できるシステムを導入。米国民が対象。
来年の大河ドラマ「どうする家康」、舞台の愛知県岡崎市がメタバース文化観光の推進へ、NTT西日本らと連携
2023年大河ドラマ「どうする家康」の舞台である、岡崎市が、NTT西日本、XRコンテンツ提供企業などと連携し、デジタルコンテンツを活用した観光誘致に取り組む。
京都・二条城でバーチャル盆踊り、顔写真で作ったデジタルお面をアバターに、リアルと融合した夏祭り開催
「NEKED夏まつり2022世界遺産・二条城」が7月22日~8月21日に開催。リアルなライトアップとともに、デジタル花火、メタバース盆踊りなどクロスオーバー型で。
渋谷区公認のメタバース5Gエンタメ、2022年度はリアルイベントと連携も、ガイドラインも整備
都市連動型メタバース「バーチャル渋谷」を運営する「渋谷5Gエンターテイメントプロジェクト」が2022年4月に3期目。VR、AR分野活用のコンテンツ開発やリアルイベントとの連動い取り組む。
宿泊クチコミを1秒で要素分析、AI試せるデモサイトも公開、東大研究室らが開発
かんざしと東京大学鳥海研究室が、宿泊クチコミを1秒で要素分析する人工知能開発。「風呂」「部屋」「食事」「設備」「立地」「接遇」について。
ナビタイム、新たに登山口の駐車場情報の提供を開始、駐車場データは全国10万件以上に
ナビタイムジャパンは、ナビゲーションサービスで駐車場データを拡充。新たに登山口の駐車場に関する情報の提供を開始した。駐車場データは全国10万件以上に。
九州への観光客リピーター率を7割に、観光DXで全域のファン増やす観光地づくり、セールスフォースとJTB、観光機構がプラットフォーム構築へ
JTBとセールスフォースが九州全域の観光DXへ。九州観光機構と3者による包括連携協定を締結。デジタルで観光満足度と経済効果を高め、九州を最先端の観光DXエリアに。
スタートアップと大企業のタッグで革新的な観光事業を創出、観光の課題解決型イノベーション創出拠点とは?(PR)
観光の課題解決型・共創ハブ「MUIC Kansai」が関西で躍動。スタートアップの革新性を堅実に事業化できた理由と事例を聞いてきた。
価格.com、旅行一括比較サイトに参入、旅行9サイトの国内宿泊プランを集約、こだわり条件からの検索も可能に
「価格.com」は、 2022年6月20日から 新サービス「価格.com 旅行・トラベル」の提供を開始。旅行サイト9社の宿泊プランを集約した国内ホテル・旅館の一括検索・比較サービス。条件指定の検索も可能に。
観光庁、DX地域活性化実証で8事業を採択、観光音声メタバースやサイクリングDXなど
観光庁は、「DXの推進による観光・地域経済活性化実証事業」で8事業を採択。データやシステムの連携、XRや5Gなど活用した魅力的な体験型コンテンツ造成など実証へ。
JAL航空券の定額サービス、第2弾では対象を143路線に拡大、片道・周遊の予約も可能に
旅のサブスク「HafH」を運営するKabuK StyleとJALは、 2回目となる「航空サブスクサービス」実証実験を実施。対象路線は国内全路線(一部除く)の143路線に拡大。片道・周遊の予約も可能。
遊園地よみうりランドで恋愛マッチング、ジェットコースター上でトークタイム
マッチングアプリ「Omiai」を運営するネットマーケティングが6月25・26日、遊園地「よみうりランド」の人気アトラクションでお見合いイベントを開催する。
じゃらん予約取扱額がコロナ前水準に回復、出張予約も順調、2年ぶりのフォーラム開催で事業方針や業況を発表
リクルートが2年ぶりのリアル開催となる「じゃらんフォーラム」を開催。この2年の取り組みや今後の方針、具体的な取り組みを説明した。
旅行系NFTスタートアップが新登場、会員サービス機能持つNFTや、写真をNFTに変換できるアプリ【外電】
NFT (非代替性トークン)サービスを提供する旅行系スタートアップ2社が新たに誕生。ブランド力とロイヤルティの向上を目的としたプラットフォームと、ユーザーの写真やデバイスデータをNFTに変換できるアプリ。
日本のSNS利用動向2022、利用目的は「情報収集」がトップ、満足度高いのは動画系
2021年末の国内ネットユーザーは1億78万人で、SNS利用者はそのうちの80.2%にあたる8149万人だった。2022年の年間純増者数は121万人で8270万人に達する見込み。
阪急交通社、ニッチな旅行を予約できる新サイト、第1弾は「レコードショップを巡るツアー」
阪急交通社とナビタイムジャパンがム「NICHER TRAVEL」を開始。自治体や観光協会、企業・ブランド、生産者、クリエイター、地域の人々を結びつけて、独創的なパッケージツアーを企画・提供。
南紀白浜空港で「MR空港体験」の開始、仮想空間の飛行機が滑走路に着陸、8月には一般向けに体験会
和歌山県の南紀白浜空港は、MR(複合現実)技術やローカル5Gを活用し、「MR空港体験」の実証実験を開始。仮想空間にあるデジタルコンテンツと滑走路などの現実空間を融合。
デジタル消費者トレンド2022、個人に最適化されたサービスに期待増、一方で的外れ体験は逆効果
チーターデジタルが、パーソナライゼーションやプライバシー、ブランドロイヤリティなどに関する、世界の消費者意識と傾向を調査した結果を発表。
デルタ航空、空港で旅客ごとのデジタル案内を開始、顔認証で言語や行先などパーソナライズした情報を表示
デルタ航空は、2022年6月29日からデトロイト空港の国内線で「PARALLEL REALITY(パラレル・リアリティ)」ベータ版の試験運用を開始。パーソナライズされたフライト情報や行先案内を1つのデジタルスクリーンで同時に見ることが可能な技術。