ニュース

関西で訪日客向けの広域交通パス登場、JR・京阪・地下鉄利用で京都の混雑緩和狙いも

関西で訪日客向けの広域交通パス登場、JR・京阪・地下鉄利用で京都の混雑緩和狙いも

京都市交通局、京阪電気鉄道、JR西日本は、「関西エリアパス」に京都市営地下鉄、京阪電車の1日乗車券を組み合わせ、関西エリアを広域で周遊できる新商品を発売。
せとうちDMO、フランスの著名パティシエを招聘、地場産品の発掘と磨き上げで瀬戸内の食を発信

せとうちDMO、フランスの著名パティシエを招聘、地場産品の発掘と磨き上げで瀬戸内の食を発信

せとうち DMOは、フランス人トッフパティシエのフレデリック・カッセル氏を招聘し、瀬戸内食材の魅力を発掘し、磨き上げることを目的として「せとうちの食材を活用した日仏交流プロジェクト」を実施する。
【人事】日本政府観光局、役員異動を発表、理事長代理に亀山秀一氏、新理事に金子正志氏

【人事】日本政府観光局、役員異動を発表、理事長代理に亀山秀一氏、新理事に金子正志氏

日本政府観光局(JNTO)が2019年10月1日、理事の異動を発表した。新たに金子正志氏が理事に就任。理事の亀山秀一氏は新たに理事長代理に任命された。
ANA、ハワイ・ホノルル空港で優先入国レーンを設置、ファーストクラス利用者向けに

ANA、ハワイ・ホノルル空港で優先入国レーンを設置、ファーストクラス利用者向けに

ANAは2019年10月1日から、ホノルルのダニエル・K・イノウエ国際空港でANA便ファーストクラス利用者向けに専用の優先入国サービスを開始した。
トラベルポート、NDCでシンガポール航空と連携強化、新機能のトライアル提供も

トラベルポート、NDCでシンガポール航空と連携強化、新機能のトライアル提供も

トラベルポートが2019年9月25日、シンガポール航空とのNDC取り組み強化を発表。旅行業界向けのプログラムで新たなロードマップを説明したもの。
トラベルポートの日本戦略を聞いてきた、旅行流通の転換期に提供するソリューションからパートナーシップまで(PR)

トラベルポートの日本戦略を聞いてきた、旅行流通の転換期に提供するソリューションからパートナーシップまで(PR)

旅行流通が大きな転換期を迎えるなか、トラベルポートジャパンは今後どのように進化していくのか。同社代表取締役社長の東海林治氏に、日本での今後のサービス展開について聞いた。
米政府、ビザ申請でSNSアカウントの記載義務化へ、観光需要への影響やプライバシー保護はどうなる?【外電】

米政府、ビザ申請でSNSアカウントの記載義務化へ、観光需要への影響やプライバシー保護はどうなる?【外電】

米・国土安全保障省(DHS)が、ビザの電子申請時に「SNSのアカウント」を記載することを義務化する方針を発表。米国へのインバウンド市場が低調となっているなか、その賛否が問われている。
【図解】日本人出国者数、直近12カ月をグラフで比較してみた ―オーストラリア・カナダ・ニュージーランドの部(2019年6月期)

【図解】日本人出国者数、直近12カ月をグラフで比較してみた ―オーストラリア・カナダ・ニュージーランドの部(2019年6月期)

日本人出国者数をカナダ、豪州、ニュージーランドの3市場で比較。2019年6月は豪州は6.0%増の2万4600人。カナダは前年比12.8%減の2万500人、ニュージーランドは6.2%減の3800人。
海外旅行中の「除雪」代金を旅行会社が一部負担、北海道でJTB・HISら4社が先着100世帯に、航空路線の維持や需要喚起で

海外旅行中の「除雪」代金を旅行会社が一部負担、北海道でJTB・HISら4社が先着100世帯に、航空路線の維持や需要喚起で

北海道で冬期の海外旅行促進キャンペーン。需要減少要因「除雪」の心配払拭で大手4社が同内容で展開。
日本旅行と読売旅行が提携、ツアーの相互販売や商品開発で、インバウンドや地方創生事業でも

日本旅行と読売旅行が提携、ツアーの相互販売や商品開発で、インバウンドや地方創生事業でも

日本旅行と読売旅行が包括的業務提携契約。主催商品の相互販売や商品の共同開発を実施。インバウンドや地方創生事業でも協業し、両社の強みを活かした企業価値やブランド価値の向上と顧客へのサービス強化を進めていく。
日本旅行、MaaS事業を本格化へ、推進本部設立へプロジェクトチーム設置

日本旅行、MaaS事業を本格化へ、推進本部設立へプロジェクトチーム設置

日本旅行がMaaS事業に本腰。JR西日本をはじめ、社内外での連携や情報共有を進め、2020年1月に「MaaS事業推進本部」設立に向けた準備チームを発足。
超小型モビリティ「WHILL」と東京海上が資本業務提携、MaaS社会実現へ商品・サービス開発

超小型モビリティ「WHILL」と東京海上が資本業務提携、MaaS社会実現へ商品・サービス開発

超小型モビリティのWHILLと東京海上グループが資本業務提携。戦略的パートナーシップでMaaSなど地域モビリティ社会の実現を推進。
民泊エアビー、海洋保護団体と「南極研究の旅」を共催、現地調査へのボランティア参加者を募集

民泊エアビー、海洋保護団体と「南極研究の旅」を共催、現地調査へのボランティア参加者を募集

エアビーアンドビー(Airbnb)が海洋を守る活動をおこなうNGO「オーシャンコンサーバンシー」と共同で、南極研究の旅を発表。調査団として1ヶ月の遠征に参加するボランティアを募集。
スクールバスをホテルに、滋賀県大津市で新施設開業、米国で実際に使われた車両で

スクールバスをホテルに、滋賀県大津市で新施設開業、米国で実際に使われた車両で

スクールバスに宿泊する「USスクールバスビレッジ」が大津市に開業。走行可能なキャンピングカー使用のスクールバスも導入し、貸し出すプランも始める。
星野リゾート、西表島に新ホテルを10月1日開業、ジャングルの秘密基地で絶景探しなど自然体験も提供

星野リゾート、西表島に新ホテルを10月1日開業、ジャングルの秘密基地で絶景探しなど自然体験も提供

2019年10月に開業する「星野リゾート 西表島ホテル」全138室で、大自然を存分に体感する仕掛け。
日本のスパでトップ10発表、「星のや竹富島」や「アマン東京」など、東京・沖縄に集中

日本のスパでトップ10発表、「星のや竹富島」や「アマン東京」など、東京・沖縄に集中

日本のトップスパを決定するクリスタルアワード2019のトップ10スパがこのほど発表された。ラグジュアリーホテル内のスパが大半。
東京駅・八重洲地下街、防災訓練で訪日外国人対応、初めて多言語で避難誘導

東京駅・八重洲地下街、防災訓練で訪日外国人対応、初めて多言語で避難誘導

八重洲地下街は総合防災訓練で初めて多言語による避難誘導を行った。東京に震度6強の強い地震が発生した想定で、日本語のほか、英語、中国語、韓国語で館内非常放送。
トーマス・クック破綻の理由を分析してみた、一因は「デジタル対応の遅れ」、頓挫した従来型モデルからの脱却と構造改革【外電】

トーマス・クック破綻の理由を分析してみた、一因は「デジタル対応の遅れ」、頓挫した従来型モデルからの脱却と構造改革【外電】

トーマス・クックの破綻の一因はデジタル化への遅れも? フォーカスライトが同社のこれまでのデジタル化の取り組みを解説。従来型のビジネスモデルからの脱却に二の足を踏んだことがデジタル化の遅れにとながったのではないかと分析している。
LINEトラベルjp、ポイント還元を拡充、旅行会社との二重取りを可能に

LINEトラベルjp、ポイント還元を拡充、旅行会社との二重取りを可能に

LINEトラベルjpは、Web版でもLINEポイントを還元するサービスを開始した。LINEトラベルjpと旅行会社それぞれからLINEポイントが獲得できる「ポイントの二重取り」が可能に。この施策で2020年3月末までに月間訪問者数3000万人を目指す。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…