ニュース
PayPay、アプリ内で複数サービスをワンストップで提供する機能をスタート、第一弾はタクシー配車サービス、「スーパーアプリ」化に向けた第一歩
PayPayは、加盟店がそれぞれ自社で提供しているサービスをPayPayアプリ内から利用できる機能「ミニアプリ」の提供を開始。第一弾の連携はタクシー配車のDiDI。
HIS、年末年始の予約動向を発表、総合1位は8年連続でホノルル、ツアーはグアムが1位に浮上
HISの年末年始の海外旅行動向によると、総合・航空券のランキングはいずれも8年連続でホノルル(ハワイ)が1位。ツアーはホノルルが2位となり、代わって昨年3位のグアムが1位にランクアップ。
成田空港、「国際線長距離ボーナス」を導入、対象の新規路線は着陸料が無料に
成田空港は、着陸料割引制度「成田ハブ化促進インセンティブ」で、長距離路線の航空ネットワークをさらに拡充するため「国際線長距離ボーナス」を導入。2020年1月1日から3年間。
宿泊業向けに訪日中国人客の接客を支援する新サービス、日中音声通訳や施設情報を「WeChat」で提供可能に
イー・ビジネスが、中国チャットアプリWeChatのミニプログラムを活用した宿泊業向け接客・集客支援サービス「QRHOTEL」正式版を提供開始。
法人出張の宿泊管理「HRS」、料金予測に拡張人工知能(AAI)技術を採用、複数モデルの解析で精度高く
法人向けの宿泊管理ソリューションのHRSがこのほど、拡張人工知能(AAI:Augmented Artificial Intelligence)を利用したホテル料金予測技術を発表。
宿泊予約サイト管理「手間いらず」、予約権利売買「Cansell(キャンセル)」とシステム連携
宿泊予約サイトの一元管理「TEMAIRAZU(手間いらず)」が、キャンセルしたい宿泊予約の売買サービス「Cansell(キャンセル)」とのシステム連携を開始。
宿泊施設のキャンセル問題を解決するビジネスが拡大、グローバル展開を開始した宿泊権利売買「キャンセル社」の事業展開を聞いてきた(PR)
宿泊予約売買サービス「Cansell」を展開するキャンセル社。代表取締役の山下恭平氏に、同社の狙いや今後の展望、旅行業界に与える影響などについて聞いた。
SNSは「見るだけ」が増加傾向、ミレニアム・Z世代女性の半数が「移動」「消費」の情報源に -JTB総研調査
JTB総合研究所は、「スマートフォンの利用と旅行消費に関する調査(2019)」その調査結果を公表。SNS疲れは減少傾向。SNSは移動や消費の情報源と位置づける傾向はより顕著に。
航空券予約で重要なのは「価格より価値」が7割、モバイル機器で予約確認できないことには不満が多数
トラベルポートの「グローバル・デジタル・トラベラー・サーベイ2019」によると、日本人旅行者は約3分の2(69%)が「フライト手配の際に重視するものは“価値”」だと回答。価格だけで予約するとの回答は3分の1にとどまった。
ANA、価格変動型のツアー商品を店頭で販売へ、海外・国内の旅行ブランドは「トラベラーズ」に統一
ANAセールスは、立ち上げ1周年を迎えた旅のブランド「ANAトラベラーズ」で「ダイナミックプライシング型」のパッケージツアー商品を旅行会社の店頭でも販売できる仕組みを導入する。
国内旅行6社がハワイ島で共同バス、週3日でコナ/ヒロ間を運行、JTBや近ツーなどのツアーで
日本旅行業協会(JATA)は、旅行会社6社とハワイ州観光局との協力のもと、2020年4月1日からハワイ島コナ/ヒロ間で共同バスの運行を開始。ハワイ島へ渡航者増加を目指す。
JTBとソニー、「ストレスフリー」な旅行商品開発で連携、ハワイツアーでアロマ商品を採用へ
JTBグランドツアー&サービスが「ストレスフリー」をテーマとする旅行商品やサービスを開発。特別企画のハワイツアーでソニーが提供するアロマ商品を採用。
HIS子会社、「ショパン国際コンクール」鑑賞ツアーを販売、抽選受付は11月30日から
高級旅行を扱うクオリタの音楽鑑賞専門デスクが、2020年にポーランドで開催される「第18回ショパン国際コンクール」鑑賞ツアーを販売。
近畿日本ツーリストとJALら、介護予防ツアーを企画、デイサービス職員同行で健康管理も
近畿日本ツーリスト首都圏が、日本航空(JAL)、介護予防事業の早稲田エルダリーヘルス事業団、介護事業をおこなう3eee(イースリー)社と連携した「介護予防ツアー」を企画。
オキナワ マリオット、名護市プレミアム付商品券を取扱開始、ロビーラウンジやグリルで利用可能に
オキナワ マリオット リゾート&スパが「名護市プレミアム付商品券」取扱店舗に登録。館内のロビーラウンジ「海音」やブッフェ&グリル「クワッチー」で利用可能に。
ミキ・ツーリスト、海外タビナカでサービス拡大、欧州観光バスで音声ガイドアプリを導入
ミキ・ツーリストが2020年、欧州での現地発着移動型観光バス「JOIBUS(ジョイバス)」に多言語オーディオガイドアプリ「POP Guide(ポップガイド)」を導入。
DeNA、タクシー配車アプリで事前確定運賃サービスを開始、東京・大阪などで
ディー・エヌ・エー(DeNA)は、同社が提供している次世代タクシー配車アプリ「MOV(モブ)」で、事前確定運賃のサービスを東京都、神奈川県、大阪府、京都府、兵庫県(一部地域を除く)で順次開始する。
KDDIとフェイスブック、5G時代のXR技術活用で連携、AI店員などによる新たなショッピング体験を提供へ
KDDIとフェイスブック・ジャパンは、FacebookとInstagramの各アプリでXR技術の活用で連携。来年初旬に5G時代の新しいショッピング・エンターテイメント体験「フューチャーポップアップストア」を共同で開設。
災害時に「シェアリング」ができる被災地支援とは? 民泊やカーシェアなど可能性を探る識者の議論を聞いてきた
シェアリングエコノミーの未来を考えるシンポジウム「シェアサミット2019」では、災害発生後に被災地でシェアリングエコノミーの仕組みで何が可能なのかを議論するセッションも開かれた。役立つことは多いが課題も。
ネット利用、全世代で「スマホ」がメインに、50・60代もPCを上回る、主要ECでのスマホのみ利用は7割 - ニールセン調査(2019年第2四半期)
ニールセンデジタルの調査によると、2019年第2四半期は50代と60代のスマホ利用者増が顕著に。それにより、全世代でスマホがネット利用のメインデバイスになった。