ニュース

【年頭所感】ANAあきんど代表取締役社長 菅谷とも子氏 ―地域と地域を結び、新たな需要創出の機会をつくる

【年頭所感】ANAあきんど代表取締役社長 菅谷とも子氏 ―地域と地域を結び、新たな需要創出の機会をつくる

菅谷氏は、2022年を振り返り、航空需要も徐々に回復の兆しを見せたと言及したうえで、輸送を基盤にこれからも地域発展に貢献していく意欲を示した。
【年頭所感】トラベルポートジャパン取締役日本支社長 岡安美里氏 ―旅行販売の変革が求められる年に

【年頭所感】トラベルポートジャパン取締役日本支社長 岡安美里氏 ―旅行販売の変革が求められる年に

岡安氏は、2023年は旅行販売の変革が求められる年になると指摘。最新型トラベルリテールプラットフォームをベースに、これからの旅行業界を変えていくような新たなスタイルを生み出したいと強調した。
【年頭所感】インフィニトラベルインフォメーション社長 植村公夫氏 ―海外旅行の復活へ、手配人員不足を全力サポート

【年頭所感】インフィニトラベルインフォメーション社長 植村公夫氏 ―海外旅行の復活へ、手配人員不足を全力サポート

植村氏は、海外旅行が徐々に再開される一方で、コロナ禍で旅行会社の手配人員が不足していることに言及。課題解決のサポートに向けて尽力したいと意気込んだ。
【年頭所感】HIS代表取締役社長 矢田素史氏 ―まずは旅行事業の定常化に専念、旅行を軸に事業多角化に挑戦

【年頭所感】HIS代表取締役社長 矢田素史氏 ―まずは旅行事業の定常化に専念、旅行を軸に事業多角化に挑戦

矢田氏は、2022年は世界の変化を感じた1年だったと述懐。今後、HISグループは、基幹の旅行事業の定常化に専念するとともに、非旅行事業に積極的に挑戦すると意気込んだ。
【年頭所感】KNT-CTホールディングス代表取締役社長 米田昭正氏 ―新事業の開発、未来創造プロジェクトに注力

【年頭所感】KNT-CTホールディングス代表取締役社長 米田昭正氏 ―新事業の開発、未来創造プロジェクトに注力

米田氏は、2023年はサステナビリティの追及、DX化を推進するとともに、旅行や周辺事業を通じて社会に貢献する企業として邁進。未来創造プロジェクトにも注力すると意気込んだ。
【年頭所感】日本旅行 代表取締役社長 小谷野悦光氏 ―社会課題解決への挑戦、旅行業のポテンシャル広げる

【年頭所感】日本旅行 代表取締役社長 小谷野悦光氏 ―社会課題解決への挑戦、旅行業のポテンシャル広げる

小谷野氏は、旅行業の可能性を広げる新事業をすすめるなかで、改めて「ツーリズム」の持つ地域経済との密接な関係と地域の課題解決に貢献する価値を再認識したとし、未来の社会に貢献する企業になる決意を表明した。
【年頭所感】楽天 トラベル&モビリティ事業 髙野芳行ヴァイスプレジデント ―パートナーとともに旅行需要回復へ

【年頭所感】楽天 トラベル&モビリティ事業 髙野芳行ヴァイスプレジデント ―パートナーとともに旅行需要回復へ

髙野氏はインバウンドサイトの刷新、サステナブル旅行の推進など取組みを説明。2023年は社会情勢を注視しながら、宿泊施設やパートナーと団結し、旅行需要回復に取り組んでいきたいとした。
【年頭所感】リクルート 旅行Division長 宮本賢一郎氏 ―地域消費を最大化し、人と地域の出会いに満ちた世の中に

【年頭所感】リクルート 旅行Division長 宮本賢一郎氏 ―地域消費を最大化し、人と地域の出会いに満ちた世の中に

宮本氏は、同社がミッションを「総地域消費額の増加」に刷新したことを紹介。地域での消費最大化と、人と地域の出会いに満ちた世の中を、地域とともに作っていく意気込みを示している。
【年頭所感】一休 代表取締役社長 榊淳氏 ―コロナ禍も成長を継続、顧客が心地よい体験できる世界を

【年頭所感】一休 代表取締役社長 榊淳氏 ―コロナ禍も成長を継続、顧客が心地よい体験できる世界を

榊氏は、旅行を愛する顧客に支えられ、コロナ禍でも成長を継続できたことを振り返り。今後も「こころに贅沢な」旅行体験を提供し続けられるよう、サービスに磨きをかけていく意欲を述べた。
【年頭所感】エクスペディア・ホールディングス ディレクター 山﨑美穂氏 ―テクノロジーとデータ活用で、パンデミック後の変化に対峙

【年頭所感】エクスペディア・ホールディングス ディレクター 山﨑美穂氏 ―テクノロジーとデータ活用で、パンデミック後の変化に対峙

山﨑氏は、パンデミック収束後は2019年時点の旅行トレンドや常識は通用しないと指摘。旅行者の評価中核にすえたテクノロジー、データを活用することで、旅行者と宿泊パートナーとの結びつきを実現したいと述べた。
【年頭所感】Trip.com International Travel Japan社長 勝瀬博則氏 ―アプリ改善や顧客サービスに投資

【年頭所感】Trip.com International Travel Japan社長 勝瀬博則氏 ―アプリ改善や顧客サービスに投資

勝瀬氏は、外国人の日本への関心が高まっている状況に触れ、モバイルファースト、オールインワン、顧客中心のアプローチを着実に進めながらポストコロナの新たな観光立国に向けて尽力する考えを示した。
【年頭所感】ナビタイムジャパン トラベル事業部長 毛塚大輔氏 ―「タビナカでの移動と消費」に焦点、観光活性化に貢献

【年頭所感】ナビタイムジャパン トラベル事業部長 毛塚大輔氏 ―「タビナカでの移動と消費」に焦点、観光活性化に貢献

毛塚氏は2023年、訪日市場の「タビナカでの移動と消費」に焦点を当て、人と企業、地域、体験をつなぐハブとして移動需要の創出と消費拡大を促し、観光業界の活性化に貢献する意欲を述べた。
【年頭所感】ベンチャーリパブリック代表 柴田啓氏 ―日本の観光が世界へ追いつき、輝く年に

【年頭所感】ベンチャーリパブリック代表 柴田啓氏 ―日本の観光が世界へ追いつき、輝く年に

柴田氏は、2023年に日本の旅行市場の回復度合いが世界に追いつくと期待を込めた。コロナ禍は業界に深く大きな傷を残した一方で、市場に新たな需要やビジネスチャンスをもたらしたと指摘した。
京都府の「地域における観光デジタル人材育成」の取組から見えた成果・課題とは? デイアライブ社がウェビナー開催、地域のデジタル化ノウハウを紹介 ―1月18日(PR)

京都府の「地域における観光デジタル人材育成」の取組から見えた成果・課題とは? デイアライブ社がウェビナー開催、地域のデジタル化ノウハウを紹介 ―1月18日(PR)

1月18日、ウェブ・デジタル支援のデイアライブ社が、「地域の観光デジタル人材育成」をテーマにウェビナーを開催。地域の観光DX推進に向けた課題と解決方法を、事例をもとにひも解いていく。
観光産業が再考すべき5つの提言、観光の新指標からサステナブル観光、観光プログラムまで【外電】

観光産業が再考すべき5つの提言、観光の新指標からサステナブル観光、観光プログラムまで【外電】

ケニアで肉食動物を研究している生態学者、モルデカイ・オガダ博士が、アフリカ観光の課題や「サステナビリティ」について語った。グローバルツーリズム再考に向けた提言とは?
トラベルボイス記事の年間ランキング2022、今年1番読まれた記事は?

トラベルボイス記事の年間ランキング2022、今年1番読まれた記事は?

トラベルボイスの2022年の年間アクセスランキングを発表。上位200記事を対象に、今年の振り返りも。
政府、中国からの入国者に12月30日から「入国時検査」を実施、到着空港も限定、航空会社には増便中止を要請

政府、中国からの入国者に12月30日から「入国時検査」を実施、到着空港も限定、航空会社には増便中止を要請

日本政府は、中国(香港・マカオを除く)からの入国者に対する水際対策を強化。12月30日午前0時(日本時間)以降、中国に7日以内の渡航歴のある全ての入国者に入国時検査を実施。一方、中国は来年1月8日から海外から到着する旅行者に対する検疫要件を撤廃する。
NFT(非代替性トークン)の認知率は3割、保有率が高いのは男性20~30代、アニメなどエンタメ分野が人気

NFT(非代替性トークン)の認知率は3割、保有率が高いのは男性20~30代、アニメなどエンタメ分野が人気

MMD研究所が「NFT(非代替性トークン)」に関する調査結果を発表。男性若年層の利用が多い結果に。
JR東日本、ランダムに選ばれた「どこか」1つの駅へ新幹線で往復できる新サービス、野村総研などと共同提供

JR東日本、ランダムに選ばれた「どこか」1つの駅へ新幹線で往復できる新サービス、野村総研などと共同提供

NRIデジタルと野村総合研究所は、JR東日本と共同でJR東日本がおススメする4つの行き先候補駅から、ランダムに選ばれた「どこか」1つの駅へ新幹線で往復できる新サービス「どこかにビューーン!」の提供を開始。
ナビタイム、カーナビアプリに冬の運転をサポートする機能、チェーン規制回避や路面凍結予測など

ナビタイム、カーナビアプリに冬の運転をサポートする機能、チェーン規制回避や路面凍結予測など

ナビタイムがカーナビアプリで冬の安全運転をサポート。4つの新機能を搭載。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…