ニュース
オンライン旅行業界の国際会議「WIT Japan」、2018年の起業家プレゼンの申込開始
2018年6月に東京で開催されるオンライン旅行業界の国際会議イベント「WIT JAPAN & NORTH ASIA」。今年の起業家プレゼンの申し込みを開始。
旅行比較「トラベルコ」、直販システムのダイナテック社と連携開始、宿泊施設公式サイトプランの検索比較も可能に
旅行比較サイトのトラベルコを運営するオープンドアは、Yahoo! JAPANグループのダイナテックの運営する宿泊施設の直販予約システムとの直接連携を開始。宿泊施設の公式サイトプランの検索比較が可能に。
民泊予約「百戦錬磨」、茨城県桜川市と連携協定、古民家の民泊開発へ
百戦錬磨は、茨城県桜川市、常陽銀行、 凸版印刷と桜川市真壁地区を中心に集まる歴史的建造物や古民家の再生利活用を通じた地域振興を目指す連携協定を締結。古民家などの民泊・農泊の活用を推進していく。
クチコミ評価で選んだ「日本のサクラ100選」、満足度1位は姫路城、2位は東京・千鳥ヶ淵 ―トリップアドバイザー【写真】
トリップアドバイザーが「日本のサクラ100選」を発表。同サービスに寄せられたクチコミをもとに満足度をランク付けしたもの。
桜の開花予測2018、全国各地で早い予測、上野恩賜公園は3月末に満開・弘前公園はGW前に
ウェザーニューズは「第五回桜開花予想」を発表。3月後半の気温は全国的に平年より高くなっているため、各地とも前回予想よりも開花は早まる見込み。靖国神社や熊本城は3月17日。北日本は例年並~やや早い予想。
渋谷区のデジタル観光施策とは?スクランブル交差点の先に観光価値を生み出す挑戦を聞いてきた
地域がタビナカ回遊や消費促進に向け、新規事業を動かすために必要なことは何か。テクノロジー活用で挑む渋谷区観光協会の事例を聞いてきた。
日本旅行業協会、インバウンドで新提言、観光警察や通訳ホットラインの設置など
JATAが2020年の訪日観光の目標達成と、その後の持続的成長に向けて新提言を発表。オペレーターのカテゴリ分けや日本版ツーリストポリスの新設など。
LCCバニラ・エア、成田/石垣線を新規就航、セール運賃は片道3980円から
LCCのバニラ・エアが2018年7月1日より、成田/石垣線と那覇/石垣線を就航。期間限定の特別運賃「わくわくバニラ」として、成田/石垣が4980円、那覇/石垣が2480円、成田/那覇が3980円(一部路線)などで提供。
DMO日光が「稼ぐ観光」でシンポジウムを3/19に開催、日光ブランド向上へ具体策を議論
DMO日光は地域観光のスペシャリストを招聘し、シンポジウムを開催。「稼ぐ観光」を切り口に、日光ブランドのバージョンアップを図る。
高級ブランド「ブルガリ」が仏パリに新ホテル、2020年に全76室、市内でも名高い“黄金の三角地帯”に
高級ブランド「ブルガリ」のホテルがフランス・パリにオープン。高級ショッピングエリアに石灰石の新ホテルで。
プリンスホテル、ハワイでホテル改修の大規模投資を継続、ハワイ島の運営ホテルでも
プリンスホテルがハワイ島の運営ホテルの「ウェスティン化」で、バリューアップ改装の内容を発表。大人専用のインフィニティプールの設置や、17の新設スイート客室など。
JR西日本と日本旅行が手荷物一時預かりでシェアサービス、京阪神のエキナカで、ecbo cloakと提携
JR西日本が手荷物預かりのシェアサービス・エクボクロークと提携。日本旅行の店舗など、関西エリアでのサービスを拡大。
春闘合意2018、郵船ロジスティクス ―サービス連合
サービス・ツーリズム産業労働組合連合会(サービス連合)が2018年の春季生活闘争(春闘)で、郵船ロジスティクスの合意内容を発表。
米国の観光DMO「ブランドUSA」、世界の旅行業者用サイトを新設、ツアー商品の造成をサポート
訪米誘致をおこなう組織「ブランドUSA」が、旅行業界向け特設サイトを開設。世界の旅行業者に向け、米国へのツアー商品計画を支援。
インスタグラムが「知られざる日本」のギャラリー展示会、47都道府県のキャンペーン画像等の投稿作品で、日本政府観光局が連携
インスタグラムが2018年3月23日から3日間、「知られざる日本(Unknown Japan)の魅力」をテーマとする展示会を開催。東京国際フォーラムで、同テーマで投稿された写真・動画の一部を展示。
インスタ映え消費は「旅行・観光」がダントツ55%、30代・40代は若者を上回る積極性、男性はこだわり撮影の傾向に
いわゆる“インスタ映え”のための消費経験は30代・40代が若者層を上回る。男性は経験者が6割に。
大学生の卒業旅行、海外旅行に男女差、女子7割・男子5割、「SNS映え」重視で旅先に影響、国内の平均費用は4万2000円 ―マイナビ
マイナビトラベルが実施した卒業旅行に関する実態調査によると、卒業旅行に行く大学生は全体の77.8%。国内旅行が平均回数1.72回、海外旅行が1.14回。旅行計画で重視する要因も分析。
豪華客船クイーン・エリザベス、2020年の日本発着を倍増へ、オリンピックイヤーの高需要で舞鶴など5港に初寄港
2020年のオリンピックイヤーは、日本発着のクルーズがさらに活況。英国のクイーン・エリザベスがいち早く商品発表。需要に応え、本数を倍増に。
観光庁、バリアフリー観光でセミナー開催、基調講演は「バリアフリー観光マーケットは超巨大」
観光庁がバリアフリー観光推進でセミナー開催。東京五輪パラリンピックに向け、訪日バリアフリー観光の現状や「バリアフリー観光マーケットは超巨大」などの基調講演も。
JALや金融機関ら出資で「観光立国ファンド」創設へ、47都道府県を対象にインバウンド観光支援
地域ブランディング研究所と地域創生ソリューション社がインバウンド受入整備やマーケティング、海外販路開拓、人材育成や採用マッチングといったコンサルティング事業で提携。国内最大規模の「オールジャパン観光立国ファンド」も創設。