検索キーワード "9"
全18979件中 5761 - 5780件 表示していますタビナカで加速するタッチレス(非接触)技術、コロナ禍で進むデジタル革命の新展開、世界の事例【外電】
利用客が激減したタビナカ・アクティビティ分野でいま、新展開がみえはじめた。コロナ禍で混雑を避けて地元で楽しみたい消費者が、タッチレス(非接触型)技術のニーズの高まりに「火をつけた」状況を分析。
アマゾン、出張控えで経費削減10億ドル、一方でコロナ対策コストは40億ドルを計上【外電】
テクノロジー企業による出張経費の縮小が明らかに。アマゾンでは約10億ドル減に至った一方、パンデミックで生じた「生産性の落ち込み」で相殺されるとの見方も。
航空座席の提供数ランキング、2020年夏の首位は米サウスウエスト航空、トップ10に中国系3社
航空データ分析を提供するOAG社は、2020年夏季の航空会社の提供座席数トップ20を発表。トップは米サウスウエスト航空。国内線中心の運航が要因。
タイの高級ホテルが日本初進出、「デュシタニ京都」が2023年に開業へ、本願寺門前町に4階建て全150室で
タイの不動産開発大手のデュシット インターナショナルが2023年9月、京都に「デュシタニ京都」を開業。本願寺門前町の中心に位置。4階建て、約150室の客室で構成される予定。
熊本・新阿蘇大橋の開通へカウントダウン、観光復興を目的にキャンペーン展開へ、来年3月の開通に向けて
「新阿蘇大橋活性化協議会」は、2021年3月の「新阿蘇大橋 (仮称)」の開通に向けて、観光客誘致を目的に「新阿蘇大橋 開通カウントダウンキャンペーン」を展開。観光の復興を目的にスタンプラリーやリアルすごろくなどのイベントを開催。
京都市、withコロナ時代のMICE誘致で京都モデルを策定、安心安全な開催と地域貢献に向け
京都文化交流コンベンションビューローと京都市は、「ウィズコロナ社会におけるMICE京都モデル(第1版)」を策定。安心安全のMICE開催と地域貢献を目指した京都らしいMICE開催の在り方について提案している。今後は、このモデルの英語版も作成する予定。
コロナ後に欠かせない訪日外国人観光客受け入れ環境整備、訪日レンタカー利用者の動態調査の舞台裏を聞いてきた(PR)
NTTアドが訪日レンタカー利用客を対象にGPS付ドライブレコーダー活用の動態調査。技術協力で参画したパイオニアとNTTドコモに、観光分野の移動に関する動態把握やデータ活用の可能性など聞いた。
【図解】東南アジア主要4市場からの訪日客、2020年9月はわずか1530人、航空座席数は9割減に
2020年9月の東南アジア主要4カ国からのインバウンドを、JNTO発表による訪日外国数(推計値)、航空データOAG社による国際航空提供座席数で分析。
国連世界観光機関、「緊急時に海外旅行者を支援する行動」案を発表、コロナ対策で加盟92カ国が共同歩調
世界観光機関(UNWTO)加盟92カ国は、ポストコロナ時代の共通の国際規約を策定する。2021年末のUNWTO年次総会で承認される予定。
トラベルボイスLIVE【11月開催】(オンライン版) 再開した海外出張、知っておくべき入国や現地の最新情報と、準備やリスク回避策(PR)
トラベルボイスはテレコムスクエアと共催で、再開した海外出張をテーマにオンラインセミナーを開催。ニューノーマル時代の海外業務渡航について、最新トレンドやリスク回避策など。
ヤフー、2020年10月の旅行者の動きを可視化、GoToトラベル効果が顕著、ホテル探しの検索タイミングは間際化
ヤフーは、行動ビックデータ分析ツールでGoToトラベル事業での箱根湯本、熱海、軽井沢の3ヶ所のユーザー行動変化を調査。キーワードの検索時期も見える化。
JR東日本、江ノ島エリア来訪者の動向を見える化、Suica利用者の入出場データを活用で、属性から滞在時間まで
JR東日本は、藤沢市と観光協会と観光客の行動を見える化。Suica入出場時の記録データを活用し、観光目的で来訪した人の出発駅毎の人数、来訪者の性別比率、年代比率、時間、滞在時間など。
タビナカ予約「ゲットユアガイド」、転換社債で約139億円を資金調達、ソフトバンクら参加で
タビナカ体験予約ゲットユアガイドは、転換社債の資金調達で1億1400万ユーロ(約139億円)を調達。パンデミック後の旅行者のニーズと衛生基準に対応。
静岡県の空間貸出し体験プログラム「茶の間」、コロナ禍で利用者増加、県外、若者に人気、ウェディングプランもスタート
するが企画観光局が提供する「茶の間」の予約がコロナ禍で好調。今年7月7日から県外の予約を再開して以降、利用者は10月20日現在で約1200人。「ウェディングプラン」は、サービス開始から3週間で7件(県外6件)の予約。
国交大臣賞を受賞した「奄美イノベーション」代表に聞いてきた、住民と旅行者が共存する新たな観光のカタチ、「伝泊」やテクノロジー活用も
新たな観光と地域のニューノーマル。今年のツーリズム・アワードで大賞とUNWTO倫理賞のダブル受賞をした奄美の「日常の観光化」とは?
短期出張帰国者も政府の検査センターの利用が可能に、帰国後14日間待機の緩和を受けて、9カ国・地域を入国拒否指定から解除
「海外渡航者新型コロナウイルス検査センター(TeCOT)」について、11月2日から短期出張からの帰国・再入国後に検査を受ける場合でも利用可能に。政府が11月1日から日本在住の日本人および在留資格保持者を対象に14日間待機の緩和を認めたため。
2020年9月の日本人宿泊者数が37%減まで回復、GoTo効果が鮮明、稼働率は依然35%で厳しさ続く -観光庁(速報)
2020年9月(第1次速報)の延べ宿泊者数は前年同月比47.6%減の2555万人泊。そのうち、日本人は同37.4%減の2534万人泊で8月(第2次速報)の51.8%減から14.4ポイント改善した。
GoToトラベル、9月15日以降の1か月で利用倍増、開始から累計約3138万人泊に、泊数制限を導入
「Go Toトラベル事業」の2020年7月22日~10月15日までの利用人泊数は約3138万人泊。割引支援額は約1397億円に。1ヶ月で利用者、割引額とも倍増。
JAL連結決算、2021年度通期は最大2700億円の赤字予想、第2四半期は1612億円の損失、事業構造の見直しを加速
JALグループが、2021年3月期第2四半期連結業績(2020年4月1日~2020年9月30日)を発表。売上収益は前年対比74%減少の1947億円、純損益も前年同期の541億円の利益から1612億円の損失に転落。
ツーリズムEXPO2020、来場者数は4日間で2.4万人、商談数は1786件、285団体が出展
初の沖縄開催となったツーリズムEXPOジャパン。ニューノーマル時代のイベントが問われるなか、リアル、オンラインを融合した形で開催し、2万4080人が来場した。