インタビュー
さまざまな分野で活躍するビジネスパーソンへのインタビュー記事をお届けします。
日本が目指すべき訪日客誘致のありかたとは? 日本政府観光局に地域DMOとの連携からオーバーツーリズム対応まで聞いてきた
今後、日本の訪日客誘致はどのように進めていくのか。日本政府観光局(JNTO)の亀山秀一理事長代理に、地域DMOとの連携からオーバーツーリズム対応まで、話を聞いてきた。
沖縄県のインバウンド誘致策を聞いてきた、航空とクルーズのハブ構想から欧米豪市場の取込み、離島誘客まで
今年のWiT Japan 2019には広域連携DMOの沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)誘客事業部海外プロモーション課課長の平川美由紀氏も参加。単独インタビューで沖縄県が目指す「世界水準の観光リゾート地」に向けた取り組みや課題を聞いた。
5G時代の到来で旅行業界がタビナカ攻略に必要なことは? 新たな顧客体験づくりのカギを握るスマホ型Wi-FiルーターのOEM活用例を聞いてきた(PR)
海外でも常時オンライン接続が当り前になるこれからの時代、旅行業界にはどの事業者にもタビナカ攻略のチャンスが到来。グローバルWiFiのビジョンが提案する「新しいカスタマージャーニー」とは?
トラベルポートの日本戦略を聞いてきた、旅行流通の転換期に提供するソリューションからパートナーシップまで(PR)
旅行流通が大きな転換期を迎えるなか、トラベルポートジャパンは今後どのように進化していくのか。同社代表取締役社長の東海林治氏に、日本での今後のサービス展開について聞いた。
トラベルポートの出張予約管理「ロコモート」、出張者の使い勝手を追求したモバイル対応での強みを担当者に聞いてきた(PR)
トラベルポートは、昨年からTMC(トラベル・マネージメント・カンパニー)・企業向け出張予約管理ソリューション「Locomote(ロコモート)」の展開を開始。その特長や強みをトラベルポートの担当者に聞いてきた。
シートリップ傘下「Trip.com」の戦略を副社長に聞いてきた、目標は「旅をワンストップ予約」、重視するのは「スペシャライズ」
中国シートリップがグローバルに展開するOTA「Trip.com」。来日した同社プロダクト&マーケティング担当副社長のリン・クー氏に、同社の戦略について、ローカルとグローバルという視点から聞いてみた。
MaaS時代に通信事業者ビジョンがハイヤー事業に参入した理由とは? 旅行者ニーズから生まれたサービスとその狙いを聞いてきた(PR)
「グローバルWiFi」「NINJA WiFi」のブランドで旅行者向けWi-Fiレンタルを行なうビジョンが、ハイヤー事業を開始して1年。MaaSの時代に、自社運行の移動サービスを持つ理由とは?
JR東日本のMaaS戦略とは? 鉄道のオンライン化は正念場、チケット販売の未来から新たな観光需要の創出まで担当者に聞いてきた
東日本旅客鉄道(JR東日本)でMaaS事業も担当する鉄道事業本部営業部観光流動推進グループリーダーに、今後のJR東日本のオンライン販売から駅や店舗のあり方、MaaS戦略まで聞いてきた。
別府市長に「観光で目指す姿」を聞いてきた、「湯~園地」プロジェクトが成功した背景からオーバーツーリズムへの視点まで
温泉を張ったジェットコースターが滑走する刺激的な公約動画で、一世を風靡した別府市。一連のプロジェクト「湯~園地」で開いた新たな境地と、目指す観光の姿とは?
グーグルが活用する航空データ「シリウム」、世界の旅行・航空業界が実践する航空コンテンツの最新事例を聞いてきた(PR)
世界の航空会社のフライトを対象に各種データ分析や需要予測をおこなうCirium(シリウム)。同社のCEOジェレミー・ボーウェン氏に、同社のデータ戦略を聞いた。
一流宿泊予約「リラックス」が仕掛けるインスタグラム戦略、その活用術を聞いてきた
一流宿泊施設の予約サービス「Relux(リラックス)」がSNS戦略として展開する「インスタグラム」。同社執行役員宮下俊氏に、その活用術を聞いた。
佐賀県・山口祥義知事に聞いてきた、積極的に打ち出す施策の秘訣、佐賀県が観光戦略で目指す「世界標準」
「観光の未来をリーダーに聞く」シリーズ 連載第1回は、佐賀県の山口祥義知事へのインタビューを紹介。他にはない観光施策の注目度が増している同県の戦略やロードマップを聞いた。
旅行・観光トレンド最前線の国際カンファレンス「WiT Japan 2019」、今年の見どころは? 7月開催の中身を詳しく聞いてきた
テクノロジーと旅行・観光の国際会議「WiT JAPAN& NORTH ASIA 2019」が、2019年7月4日・5日の2日間、東京で開催。その見どころを、実行委員長の柴田啓氏、副実行委員長の浅生亜也氏に聞いた。
旅行データ解析「ADARA」、自治体・DMO向けに観光マーケティングの新製品を提供、世界の旅行者データ活用で
旅行データ解析のADARAが、自治体やDMO向けに観光マーケティングのデジタル施策をより高めるソリューションを提供。顧客データの収集・分析から的確なプロモ実施、効果測定と改善まで可能に。
LINEトラベルjpが取組むタビマエ施策を聞いてきた、購買完了の「即時通知」で生まれた新たなユーザー行動とは?
旅行メタサーチのLINEトラベルjpが対象の予約サイトの旅行を予約購入したユーザーに、LINE公式アカウントのプッシュ通知で予約購入の完了を即時配信する新サービスを開始。新たな集客機会となった理由とは?
ブッキング・ドットコムが注力する「民泊」の戦略は? その強みとバケーションレンタルの未来を担当責任者に聞いてきた
バケーションレンタルが活況を帯びるグローバルOTA業界。「ホテル以外の宿泊体験を求めている旅行者は多い」と語るブッキング・ドットコムのバイスプレジデントに、同社の戦略を聞いた。
豪華客船が日本寄港をさらに拡大する理由とは? 「クイーン・エリザベス」など運航するキュナード社に日本での戦略を聞いてきた
クイーン・エリザベス擁するキュナード・ラインが日本マーケットを強化。来日した同社国際開発企画担当副社長のマット・グリーヴス氏に、日本戦略や世界のクルーズ動向を聞いた。
中国オンライン旅行大手「シートリップ」CEOが語る、中国人旅行市場の最前線と女性リーダー育成 ーマッキンゼー・レポートより
消費意欲が旺盛な中国人旅行者を中心に事業拡大を続けるOTA大手「シートリップ」。最高経営責任者(CEO)であり、世界的にも数少ない女性のテクノロジー企業トップのジェーン・スン氏が語る最新トレンドや投資戦略、人材育成への想いとは?
JALが目指す自社メディアの価値向上とは? 成長につながる大きな転機とオリジナル記事へのこだわりを聞いてきた(PR)
JALのオウンドメディア「OnTrip JAL」で価値を高めるための戦略とは? コンテンツの「質的な向上」を目指して実施したレコメンドウィジェット導入の経緯などを聞いた。
5G×IoT時代の地域活性化とは? KDDIとナビタイムが提言する地域の新たな体験の価値向上(PR)
間もなく到来する次世代モバイル通信5Gの時代。観光視点の取り組みで、地域はどう変わるのか。5Gだから実現する新しい観光と地域活性を、KDDI繁田氏とナビタイム藤澤氏が語り合った。