訪日インバウンド
訪日インバウンドに関連する最新情報をお届けします。
インバウンド向けに「JRきっぷ+航空券」をセット販売、JR東日本とLCCタイガーエアーが連携で
JR東日本とびゅうトラベルサービスがLCCタイガーエア台湾と連携。「JR+航空」をセットにした訪日旅行商品を販売へ。
外国人旅行者のレンタカー事故が急増、沖縄では3年で3倍、国交省が危険な場所を特定して事故対策へ
急増する訪日外国人旅行者のレンタカー事故を踏まえ、国交省がピンポイントの事故防止対策を開始。ETC2.0やドライブレコーダーなどのデータ活用で。
JTB、大阪のナイトクラブ10店の共通パスを販売、訪日外国人向けの新たな観光コンテンツとして
JTB西日本は、大阪の「キタ」と「ミナミ」のナイトクラブ10店の共通入場パスを訪日外国人向けに販売。大阪のナイトクラブをインバウンド向けの新たな観光コンテンツとして開発へ。
NTTドコモ、外国人向けに日本文化体験プログラムを提供、農業体験や街歩きなど
NTTドコモが訪日外国人向けの日本文化体験プログラム「WOW! JAPAN Experience+」を提供開始。ガイアックスとの連携で展開。
ANAグループ、まるごとインバウンド支援サービスを開始、多言語対応から集客や街のインフラ構築までパッケージも
全日空商事がECサイト構築のIT企業と、自治体や商工会向けのインバウンドプロジェクトを開始。誘客から訪日後の受入まで、街のインフラ構築をセットで提供。
訪日外国人向け「天気予報」アプリ、日本気象協会のデータで、11言語で提供開始
アプリ開発をおこなう「そらかぜ」と日本気象協会が、訪日外国人向けの天気予報アプリ「WeatherJapan(ウエザージャパン)」を提供開始。一週間先までの予報や日の出・日没時刻などを分かりやすく表示。
ナビタイム、北海道ドライブ観光アプリを公開、訪日外国人向けに景観よいルートなど紹介
ナビタイムジャパンが、北海道でレンタカーを利用する訪日外国人向けアプリ「Drive Hokkaido!」を提供開始。国交省の社会実験にパートナー企業として参画。
HISが開設した地元ガイドと訪日旅行者のマッチングサイト、事前のガイド登録は300名超、運用開始は法施行日の来年1月4日から
H.I.S.は、「通訳案内士法及び旅行業法の一部を改正する法律」の施行期日の発表を受け、訪日外国人旅行者と地域の地元ガイドを繋ぐ「Travee」を2018年1月4日からの本格的な運用を開始する。
ナビタイム、訪日外国人向けアプリで「バス停」を多言語表記、四国の5000か所から
ナビタイムが訪日客向けナビアプリに新機能。バスの利用を含む検索結果や時刻表画面で、バス停の多言語表記を開始。
【図解】訪日外国人数、7月は単月最高の268.2万人、韓国の4割増などアジア4市場が牽引(速報)
日本政府観光局(JNTO)によると、2017年7月の訪日外国人数(訪日外客数:推計値)は前年同月比16.8%増の268万2000人。昨年よりも38万人以上増加して単月最高となった。
【図解】訪日外国人数、直近12カ月をグラフで比較してみた ―豪・米・英3か国の部(2017年6月)
訪日外国人数の豪米英3か国比較版(推計値)。アメリカとオーストラリアは6月として過去最高を記録。
香港・台湾向けに無料SIMカード配布する「WAmazing」アプリ、宿泊施設予約機能を追加、「じゃらん」と連携で
香港と台湾からの訪日旅行者向けに無料SIMカードを提供しているWAmazingは、スマホアプリ「WAmazing」に「じゃらんnet」との連携で新たに宿泊施設予約機能を追加。
訪日外国人向けプリペイドSIM、販売総数が110万枚超に、販売店舗はヤマダ電機など家電量販店が最多 ―総務省
総務省によると、2016年度時点の訪日外国人向けプリペイトSIMの発行枚数は110.9万枚。2020年度の目標値に対する進捗率は55.4%に。
東海道新幹線の車内放送で多言語化アプリの実証試験、日本語アナウンスをスマホ画面に8言語で表示
ヤマハとJR東海は、ヤマハ「おもてなしガイド」を活用した多言語対応サービスの実証試験を一部の東海道新幹線車内で実施。利用者のスマートフォンなどに列車内の案内放送を任意の言語に翻訳表示させる。
外国人旅行者向けに「歌舞伎ディナーショー」、料理付きで解説と演舞を披露
ARYU CORPORATIONは、2017年8月14日より、東京にて訪日外国人旅行者も楽しめるイベント「歌舞伎ディナーショー」を開催。
【図解】訪日外国人数、直近12カ月をグラフで比較してみた ―東南アジア市場4か国の部(2017年6月)
訪日外国人数・東南アジア主要国(タイ・シンガポール・マレーシア・インドネシアの推計値)比較版。インドネシアとマレーシアが4割増以上の好調な伸びに。
日本政府観光局、台湾のFM局と連動企画、人気歌手・秦基博さん起用も
日本政府観光局とラジオ局が連携し、音楽で訪日客誘致を開始。台湾で人気のシンガーソングライター・秦基博さんの起用で。
パソナが観光案内所をオープン、東京・大手町でライブキッチンやVR仮想旅行サービス、スマホの無料貸出も
人材サービスのパソナが、東京駅前に観光案内所をオープン。個人や企業、自治体が情報発信できる場として放送スタジオも完備。無料のスマホ貸出や無料ツアー、利き酒体験イベントなども。
沖縄でWi-Fi接続アプリを使った実証実験、旅行者の移動トレンドを分析
情報通信総合研究所(ICR)がこのほど、Wi-Fiスポットへの接続アプリを通じて沖縄県への来訪者の移動状況をとりまとめ。タップするだけで簡単にWiFi環境にアクセスできるアプリを利用。
中国大手民泊「途家(トゥージア)」が日本での拡大に本腰、楽天と提携を発表、中国LCCの就航都市で物件開拓なども積極展開へ
中国民泊プラットフォーム最大手「途家(トゥージア)」と楽天の民泊事業会社「楽天LIFULL STAY」が業務提携。途家の楊昌楽COOは日本市場での掲載物件の拡大をさらに加速させていく方針。