ニュース

米国の観光推進団体、日本人旅行者向けに温泉リゾートを訴求、ランニング、サイクリング、アートなどのイベントも

米国の観光推進団体、日本人旅行者向けに温泉リゾートを訴求、ランニング、サイクリング、アートなどのイベントも

ブランドUSAは、日本人旅行者向けに、心身のリフレッシュができる5ヶ所の温泉地と、その温泉地で今秋開催されるユニークなイベントを訴求。コロラド州南西部の「パゴサスプリングス」やアーカンソー州の南西部の「ホットスプリングス国立公園」など。
調査レポート「ウェルネスツーリズム2024」を発表、世界における定義から事例、日本のポテンシャルまで(ダウンロード無料) ートラベルボイスREPORT

調査レポート「ウェルネスツーリズム2024」を発表、世界における定義から事例、日本のポテンシャルまで(ダウンロード無料) ートラベルボイスREPORT

旅行と健康意識を組み合わせた「ウェルネスツーリズム」が注目されている。一方で、ヘルスツーリズムやウェルビーイング、医療ツーリズムなどの表現との違いや位置付けがわかりにくいのも事実だ。そこでトラベルボイスが、その歴史から定義、市場規模や海外事例、重要ポイントをまとめたレポートを発行。その概略を紹介する。
旅行のネット支出額は前年比13%増、月間5000円水準で継続 ―家計消費状況調査(2024年6月)

旅行のネット支出額は前年比13%増、月間5000円水準で継続 ―家計消費状況調査(2024年6月)

総務省統計局が「家計消費状況調査(2024年6月分結果)」を発表。旅行関係費は4940円で前年比13.3%増と高水準を維持。
日本人の旅行消費額、2024年4~6月は2019年比で7.6%増、1人あたり宿泊旅行支出は25%増 に ― 観光庁(速報値)

日本人の旅行消費額、2024年4~6月は2019年比で7.6%増、1人あたり宿泊旅行支出は25%増 に ― 観光庁(速報値)

日本人の国内旅行消費額は前年同期比14.9%増の6兆4518億円。2019年同期比でも7.6%増。日本人の国内旅行の1人1回当たり旅行支出(旅行単価)は、前年同期比5.0%増の4万4374円(2019年同期比21.5%増)。
訪日客向けの「二重価格」、賛成派が7割、許容できる場所は「文化施設」「自然保護区」が上位に ―Pontaリサーチ調べ

訪日客向けの「二重価格」、賛成派が7割、許容できる場所は「文化施設」「自然保護区」が上位に ―Pontaリサーチ調べ

「訪日客向けの二重価格」について国内居住者に聞いた。2回目の調査で、二重価格の認知度は62%。「賛成」は2024年2月調査の58.3%から69.5%に伸長した。
日鉄ソリューションズ、旅行会社の海外ツアー造成を支援する新プラン、航空・ホテルの商材拡充コストを削減

日鉄ソリューションズ、旅行会社の海外ツアー造成を支援する新プラン、航空・ホテルの商材拡充コストを削減

日鉄ソリューションズが旅行業界向けDX支援ソリューション「TRIPHOO」の新たな提供プランとして、「商材拡充プラン」を販売開始した。複数のGDS、OTAと接続。
サッカー観戦のサポーター対象の地域周遊促進プロジェクト、専用アプリで「アビスパ福岡」の試合前後で

サッカー観戦のサポーター対象の地域周遊促進プロジェクト、専用アプリで「アビスパ福岡」の試合前後で

福岡市で地域経済活性化プロジェクトの第2弾「福岡よか街探検隊プロジェクト!」が2024年9月1日から開始。アプリ「ユニタビ」を活用し、ホームサポーターやアウェイサポーターを対象に、試合前後での街歩きや地域周遊、飲食や購買などを促進する。
中国・北京市、外国人観光客向けにプリペイドカードを発行、交通、観光、ショッピングの決済を可能に

中国・北京市、外国人観光客向けにプリペイドカードを発行、交通、観光、ショッピングの決済を可能に

中国・北京市が訪中外国人観光者向けにプリペイドカード「BEIJING PASS」を導入。交通・移動、観光スポットでのチケット購入、ショッピングなどの決済に対応する。
欧州を縦断する新たな夜行列車の路線、ブリュッセル/ベネチア間で季節運行、約20時間の鉄道の旅に

欧州を縦断する新たな夜行列車の路線、ブリュッセル/ベネチア間で季節運行、約20時間の鉄道の旅に

欧州の夜行列車「ヨーロピアン・スリーパー」は、2025年2月5日からブリュッセルからベネチアまでの新たな欧州縦断路線を運行。学校の休暇期間やウィンタースポーツのピークシーズンの需要増加を見込んで。
米国で広がる支出格差、観光客や富裕層の消費は活発、旅行回数は2019年レベルを上回る予測も

米国で広がる支出格差、観光客や富裕層の消費は活発、旅行回数は2019年レベルを上回る予測も

AP通信は、米国人の旅行支出についてリポート。富裕層や観光客は自由奔放に消費する一方で、低所得者層や地元住民は価格に非常に敏感に。賃金の上昇が鈍化している中、インフレが引き続き消費者の重荷になっているようだと伝えている。
Z世代は旅行計画でも「タイパ」を意識、航空券購入が「出発1週間前」は25%、旅先決定の決め手はSNSが42%

Z世代は旅行計画でも「タイパ」を意識、航空券購入が「出発1週間前」は25%、旅先決定の決め手はSNSが42%

旅行比較サイトのスカイスキャナーは、「Z世代の旅行に関する調査」を実施。旅行計画でも「タイパ」を意識し、SNSで旅行の行き先を見つけて、旅行計画も効率よくおこなう傾向が見られた。25%が「出発1週間前にギリギリで航空券を購入した経験がある」と回答。
AI活用ツーリズム時代に起きることは? パッケージツアーやOTAの終焉など、5つのテーマで未来の姿を考えた【外電コラム】

AI活用ツーリズム時代に起きることは? パッケージツアーやOTAの終焉など、5つのテーマで未来の姿を考えた【外電コラム】

AI(人工知能)の普及に伴い、2030年以降のツーリズムはどのように変わっていくのだろうか。その将来像を5つのテーマから考察。
トラベルボイスLIVE【9/13開催】60分で知る、ハワイ教育旅行の最新トレンド ―学校が望む「探究学習」の多様なテーマとは?(PR)

トラベルボイスLIVE【9/13開催】60分で知る、ハワイ教育旅行の最新トレンド ―学校が望む「探究学習」の多様なテーマとは?(PR)

(PR)トラベルボイスとハワイ州観光局が「ハワイ教育旅行の最新トレンド」をテーマにウェビナーを開催。海外教育旅行が大きく変化する中、ハワイ州観光局の取り組みを通して学校と現地が求めるニーズを学び、旅行会社の活路を探る。
米フロリダ州、観光局サイトから「LGBTQ+旅行」削除、関係者に広がる波紋

米フロリダ州、観光局サイトから「LGBTQ+旅行」削除、関係者に広がる波紋

AP通信によると、ビジット・フロリダ(フロリダ州観光局)は、公式ウェブサイトから「LGBTQ+トラベル」のセクションを削除。今のところ、その理由を明らかにしていないが、LGBTQ+事業者のあいだで波紋が広がっている。
湯河原の温泉旅館、夏休みの宿題「最後の追い込み」プランを販売、1泊3食付きで8月末まで

湯河原の温泉旅館、夏休みの宿題「最後の追い込み」プランを販売、1泊3食付きで8月末まで

温泉道場が運営する「The Ryokan Tokyo YUGAWARA」は、夏休みの宿題・課題を終わらせる宿泊プラン「夏休み最後の追い込みパック」を販売。1泊3食付きの宿泊プランで販売期間は8月31日まで。
SL客車で子ども預かり、保護者は観光、JR東日本らが「駅いくin水上駅」を実施

SL客車で子ども預かり、保護者は観光、JR東日本らが「駅いくin水上駅」を実施

JR東日本の水上駅を舞台に、SL客車を保育園として開放するイベント。駅で子どもを預かり、SLの仕事体験、駅社員との交流、車内ランチなどを企画。
サイコロで旅の行き先が決まる「大阪発サイコロきっぷ」、2024年秋は2.5万枚発売、北陸から九州まで

サイコロで旅の行き先が決まる「大阪発サイコロきっぷ」、2024年秋は2.5万枚発売、北陸から九州まで

JR西日本が今秋、「大阪発サイコロきっぷ」を2万5000組限定で発売。対象は富山、津山(岡山)、白浜、博多。平日であれば1人5000円と格安で旅行できる。
JR西日本、観光列車「はなあかり」を10月から運行開始、第一弾は敦賀/城崎温泉、旬の弁当、伝統工芸など地域と結ぶ

JR西日本、観光列車「はなあかり」を10月から運行開始、第一弾は敦賀/城崎温泉、旬の弁当、伝統工芸など地域と結ぶ

JR西日本が観光列車「はなあかり」を敦賀/城崎温泉間で運行開始する。コンセプトは「地域の華を列車に集め、お客様と地域の縁を結ぶ列車」で、今後エリアを変えながら西日本各地を運行する。
観光交通で注目の「グリーンスローモビリティ」、国内事例を専門家が解説、世界遺産エリアや温泉地など【コラム】

観光交通で注目の「グリーンスローモビリティ」、国内事例を専門家が解説、世界遺産エリアや温泉地など【コラム】

地方活性化で期待されているグリーンスローモビリティは、観光地での回遊交通として実際どのように使われているのか。温泉地と2つの世界遺産登録地域の事例を観光交通の専門家が解説する。
米国人旅行者の旅行アクティビティの参加率は平均4回、1回あたり4万円

米国人旅行者の旅行アクティビティの参加率は平均4回、1回あたり4万円

タビナカの国際会議を主催するアライバル(Arival)によると、2023年旅行中にアクティビティに参加した米国の旅行者が59%に達した。4人に3人が、「アクティビティは旅行に不可欠」と評価。アクティビティ1件あたりの支出額は平均300ドル(約4万4000円)。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…