ニュース

クルーズ・オブ・ザ・イヤー2014、プリンセス・クルーズの日本発着クルーズがグランプリ受賞

クルーズ・オブ・ザ・イヤー2014、プリンセス・クルーズの日本発着クルーズがグランプリ受賞

「クルーズ・オブ・ザ・イヤー 2014」の結果は、プリンセス・クルーズと阪急交通社、クラブツーリズムによる「プリンセス・クルーズ 2014年日本発着クルーズ(レギュラークルーズとチャータークルーズ)」がグランプリに。
旅行会社の冬ボーナス、最高は2.42ヶ月、年間最高は5.35カ月 -2014年秋闘まとめ(サービス連合)

旅行会社の冬ボーナス、最高は2.42ヶ月、年間最高は5.35カ月 -2014年秋闘まとめ(サービス連合)

【2014年秋闘まとめ】サービス連合によると、旅行会社や旅行業務関連の観光系会社(組合)のうち、2014年の冬のボーナス(支給月数)が昨年よりも増加したのは7組合、減少したのは11組合。
ホテル・レジャー企業の冬ボーナス、最高は2.11カ月、一時金以外の交渉も多く -2014年秋闘まとめ(サービス連合)

ホテル・レジャー企業の冬ボーナス、最高は2.11カ月、一時金以外の交渉も多く -2014年秋闘まとめ(サービス連合)

【2014年秋闘まとめ】サービス連合によると、ホテル・レジャー系会社(組合)のうち、2014年の冬のボーナス(支給月数)が昨年よりも増加したのは15組合、減少したのは8組合。
スマホアプリで音声を翻訳、訪日外国人向け多言語版バーコード作成サービス開始 ーJプロデュースなど

スマホアプリで音声を翻訳、訪日外国人向け多言語版バーコード作成サービス開始 ーJプロデュースなど

JTBグループ会社がユニボイス(Uni-Voice事業企画)社と共同で、日本語文章を多言語化して2次元バーコードに収納する翻訳サービスを開始。訪日外国人旅行者向けに文章をアプリで音声としても入手可能に。
スマホとSNS利用調査、3割がFacebookの広告動画を視聴、クーポン利用は15% ―ジャストシステム

スマホとSNS利用調査、3割がFacebookの広告動画を視聴、クーポン利用は15% ―ジャストシステム

ジャストシステムは、国内の男女を対象に、2014年11月のモバイル機器やソーシャルメディアの利用調査を実施。それによると、スマホ利用は10代女性の1日平均約200分と判明。SNS広告に対するアクションについても傾向が明らかに。
ティー・ゲート、「旅行会社じゃ買えない旅」シリーズを公開、地域の魅力発信に注力した商品紹介

ティー・ゲート、「旅行会社じゃ買えない旅」シリーズを公開、地域の魅力発信に注力した商品紹介

KNT-CTホールディングス100%子会社のティー・ゲートは、旅行サイト「旅の発見」内で「旅の産直市場」ページをオープン。「地域ならでは」「旅行会社じゃ買えない旅」をテーマとした体験型ツアーなどを提供予定。
HISの2015年初売り商品、目玉商品は成層圏を体験できる「宇宙の入り口への旅」が350万円

HISの2015年初売り商品、目玉商品は成層圏を体験できる「宇宙の入り口への旅」が350万円

エイチ・アイ・エス(HIS)は、2015年1月に実施する「初売り商品」の概要を発表。テーマは「道草旅」。成層圏体験プログラムやガイド付き「道草旅」など。年内の会員向け先行予約のほか、2015年1月3日より電話受付開始。
インド、観光ビザ電子発給を開始、2014年12月26日以降は到着時のビザ取得不可能に

インド、観光ビザ電子発給を開始、2014年12月26日以降は到着時のビザ取得不可能に

在インド日本国大使館によると、インド内務省は2014年12月25日をもって現行のツーリスト・ビザ・オン・アライバル制度を終了。「観光ビザ電子発給制度」に完全移行する。
ANA、国際線の全方面で旅客増、利用率は70%下回る ー2014年11月実績

ANA、国際線の全方面で旅客増、利用率は70%下回る ー2014年11月実績

ANA(NH)が発表した2014年11月の旅客輸送実績によると、国際線旅客数は前年比9.6%増の57万3838人となったものの、利用率は69.5%となり、前月同様70%を下回る結果となった。
ANA、1月1日付けで管理職者の人事異動を発表 【人事】

ANA、1月1日付けで管理職者の人事異動を発表 【人事】

全日空/ANA(NH)は、2015年1月1日付けで管理職の人事異動を行う。OMCオペレーションディレクター室オペレーションディレクターを藤竹氏が兼務、フライトオペレーションセンター基礎訓練部長に安積氏が就任。
成田空港・深夜早朝便へのアクセス向上でキャンペーン、京成線ダイヤ改正でジェットスター・ジャパンと

成田空港・深夜早朝便へのアクセス向上でキャンペーン、京成線ダイヤ改正でジェットスター・ジャパンと

京成電鉄、ジェットスター・シャパン(GK)および成田国際空港は、2014年12月25日〜2015年3月28日までの期間、「成田空港の早朝便で国内旅行に行っちゃおうキャンペーン」を実施する。
大阪・伊丹空港、ターミナルビル開館時刻を早朝5:30に変更、早朝搭乗者の利便性向上で

大阪・伊丹空港、ターミナルビル開館時刻を早朝5:30に変更、早朝搭乗者の利便性向上で

大阪国際空港(伊丹空港)は、2014年12月26日より旅客ターミナルビルの開館時間を30分早め、5:30からとすることに決定。同時に屋上展望デッキの開場も1時間前倒しの6:00からに。
中国人が行ってみたい日本の都道府県1位は北海道、食べたい2位に「納豆」がランクイン ー百度(バイドゥ)検索ランキング2014

中国人が行ってみたい日本の都道府県1位は北海道、食べたい2位に「納豆」がランクイン ー百度(バイドゥ)検索ランキング2014

中国の検索大手バイドゥ(百度)は2014年の日本関連の検索キーワードランキングを発表。行きたい都道府県では「北海道」が1位、食べたい日本食では1位「寿司」、2位「納豆」、3位「天ぷら」に。各部門のトップ10ランキングを記載。
中国の旅行会社に聞いた日本のMICE、顧客で異なる訪問先選びの条件 -IME2014より

中国の旅行会社に聞いた日本のMICE、顧客で異なる訪問先選びの条件 -IME2014より

海外のMICEキーパーソンが感じる日本の魅力と課題とは?中国・上海から来日した特徴の異なる2社にインタビュー。国際ミーティングエキスポ(IME)2014にあわせてJNTOが海外から旅行会社を招聘、視察ツアーを実施した。
旅行・観光ビジネスが広がりをみせた2014年、時代の変局を振り返る

旅行・観光ビジネスが広がりをみせた2014年、時代の変局を振り返る

東京五輪までの残された時間に、新たなビジネスを模索する動きが絶えなかった2014年。観光ジャーナリスト・千葉千枝子氏が注目すべき出来事を振り返り、インバウンド隆盛となった変局の時代に「インとアウトの均衡」を提言。
全世界の海外旅行者数、2014年は過去最高の11億人に、到着者数で日本・韓国含む北東アジアは7%増 ―UNWTO指標

全世界の海外旅行者数、2014年は過去最高の11億人に、到着者数で日本・韓国含む北東アジアは7%増 ―UNWTO指標

国連世界観光機関(UNWTO)が発表した「世界観光指標」によると、2014年の国際観光客到着数(宿泊者数)は過去最高の11億人超の見通し。米州やアジア・太平洋地域が成長をけん引。記事には方面別推移グラフあり。
沖縄のレンタカー、外国人旅行者の利用が3倍に、車両数は10年で2倍 ―りゅうぎん総研

沖縄のレンタカー、外国人旅行者の利用が3倍に、車両数は10年で2倍 ―りゅうぎん総研

沖縄県内のレンタカー利用状況で、車両数は10年間で2倍(2004年は1万1895台、2014年は2万4244台)、レンタカー事業者数は3倍(2004年は152社、2014年は449社)、外国人旅行者による3倍以上。りゅうぎん総合研究所調べで。
20代の消費意識、「最安値を必ずチェックする」は9割 ―SMBC

20代の消費意識、「最安値を必ずチェックする」は9割 ―SMBC

SMBCコンシューマーファイナンスは「20代の金銭感覚についての意識調査」を実施。全体の9割が「購入検討する際、同じ商品群・サービスの中で“最安値”のものは必ずチェックする」。社会人と学生で異なる金銭感覚も明らかに。
JAL、韓国線旅客数の減少幅が再び拡大、中国線は前年比増 ー2014年11月実績

JAL、韓国線旅客数の減少幅が再び拡大、中国線は前年比増 ー2014年11月実績

日本航空(JL)の2014年11月の国際線輸送実績は、旅客数が前年同月比2.4%減の62万3794人。韓国線は同12.9%減となり、前月は減少幅を2.8%まで縮小していたが、再び二桁の減少率に落ち込んだ。
HIS、学生旅行でキリンなど異業種企業と“コラボ割”、イメージキャラクターは三浦翔平さん

HIS、学生旅行でキリンなど異業種企業と“コラボ割”、イメージキャラクターは三浦翔平さん

HISは学生旅行向けの割引・特典施策「100個割」と連動し、異業種企業との「コラボ割」を実施。キリン、GEO(ゲオ)など5社の協賛を得て、協賛社の賞品や特典を抽選でプレゼントする。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…