検索キーワード "9"

19400件中 3281 - 3300件 表示しています
2022年旅行業の倒産は18件、前年比4割減、政府支援や国内旅行の需要回復が増加抑制

2022年旅行業の倒産は18件、前年比4割減、政府支援や国内旅行の需要回復が増加抑制

東京商工リサーチによると、2022年の旅行業の倒産件数は18件で、2021年から41.9%減少し、3年ぶりに前年を下回った。負債総額は前年比57.6%減の18億3200万円。
2022年の宿泊業倒産は76件、国の支援策に支えられ2年連続で減小、再生型は3件にとどまる

2022年の宿泊業倒産は76件、国の支援策に支えられ2年連続で減小、再生型は3件にとどまる

2022年の宿泊業倒産(負債1000万円以上)は、前年比11.6%減の76件だった。負債総額は前年比83%減の236億3400万円で前年を下回った。
今後10年の観光メガトレンド、変わる地域と観光事業者の関係性、その後の未来とビジネスチャンス -トラベルボイスLIVEレポート(PR)

今後10年の観光メガトレンド、変わる地域と観光事業者の関係性、その後の未来とビジネスチャンス -トラベルボイスLIVEレポート(PR)

コロナ禍で大きく変化した観光。2023年の始まりに、変化したポイントとこれからの10年のメガトレンドを展望したウェビナーをレポート。
JTB山北社長「観光産業が日本の経済を支える」、通期決算は黒字化が確実、新春パートナーイベントで

JTB山北社長「観光産業が日本の経済を支える」、通期決算は黒字化が確実、新春パートナーイベントで

JTBは、2023年1月12日に都内でパートナーイベントを開催。3年ぶりのリアル開催で観光パートナー約400名が参加。代表取締役執行役員の山北栄二郎氏が登壇し、観光産業を取り巻く環境や同社の取組みを語った。
旅行業団体が提言、「海外にでかけていい機運醸成を」、海外旅行再開宣言・第2弾も ートラベル懇話会

旅行業団体が提言、「海外にでかけていい機運醸成を」、海外旅行再開宣言・第2弾も ートラベル懇話会

トラベル懇話会が新春講演会を開催。百木田康二会長は「海外旅行の復活が最大の懸念」と指摘し、同会として海外旅行の復活に向けて総力を挙げて取り組む方針を示した。
豪華客船リージェント・セブンシーズ、無料アップグレードでキャンペーン、3月までの新規予約が対象

豪華客船リージェント・セブンシーズ、無料アップグレードでキャンペーン、3月までの新規予約が対象

リージェント セブンシーズクルーズは3月までの新規予約を対象に、アップグレードキャンペーンを展開。2025年までの世界400以上のクルーズが対象。デポジットの7.5%割引も。
桜の開花予想2023、一番乗りは東京で3月20日、広範囲で平年並みか、やや早め

桜の開花予想2023、一番乗りは東京で3月20日、広範囲で平年並みか、やや早め

ウェザーニューズの2023年「第一回桜開花予想」によると、今年の桜開花トップは2023年3月20日の東京で、広範囲で平年並みかやや早い開花となりそう。函館は4月23日の予想。
小さな宿泊施設が実践するDX、加えて地域住民も巻き込んだDXで「稼げる地域に」、佐渡島のホステルオーナーに聞いてきた

小さな宿泊施設が実践するDX、加えて地域住民も巻き込んだDXで「稼げる地域に」、佐渡島のホステルオーナーに聞いてきた

新潟県佐渡島の佐和田地区にある全7部屋の小さなホステル「パーチ(Perch)」。佐渡生まれの佐渡育ちのオーナー伊藤さんが考える観光DXとは?
米国の国内線が運航停止の大混乱に陥ったのはなぜか? 連邦航空局のシステム誤作動、その顛末と今後の影響【外電】

米国の国内線が運航停止の大混乱に陥ったのはなぜか? 連邦航空局のシステム誤作動、その顛末と今後の影響【外電】

2023年1月11日(現地時間)、米国の国内線が運航停止し大混乱に陥った。その経緯をAP通信がリポートした。原因はFAAシステムの誤作動。これまでも局所的な問題はあったが、この規模は深刻との受け止めも。
宿泊施設の集客に欠かせないGoogleサービス、初心者でもわかる基礎からグーグル担当者が解説、トリプラ(tripla)がウェビナー開催 ―1月31日・2月8日(PR)

宿泊施設の集客に欠かせないGoogleサービス、初心者でもわかる基礎からグーグル担当者が解説、トリプラ(tripla)がウェビナー開催 ―1月31日・2月8日(PR)

1月31日と2月8日、トリプラがグーグルを招き、宿泊施設のグーグルサービス活用法をテーマにウェビナーを開催。無料ホテル検索枠やGoogleビジネスプロフィールなど、集客に欠かせないサービスを解説。
京都の非公開寺院「廣誠院」内に宿坊が開業、1年で1棟貸しを100組限定、シェフ帯同のプライベートプランも

京都の非公開寺院「廣誠院」内に宿坊が開業、1年で1棟貸しを100組限定、シェフ帯同のプライベートプランも

京都市の非公開寺院「廣誠院」の敷地内に1日1室1棟貸しの宿坊と食堂が開業。別荘のような京都暮らしを提案。ウエディングフォトプランも。
冬の富士山五合目・山小屋に泊まるツアー、地元ガイドと歩くトレッキングや星空観測など、通年運営への足掛かりへ

冬の富士山五合目・山小屋に泊まるツアー、地元ガイドと歩くトレッキングや星空観測など、通年運営への足掛かりへ

富士山の山小屋で冬営業をおこなう佐藤小屋が、「富士山五合目 冬の山小屋ステイツアー」を実施する。冬山トレッキングや山小屋飯、星空観測を楽しむ1泊2日のプライベートプラン。
地域と旅行者つなぐ「観光案内所」、リピーターを呼び込む敏腕スタッフが実践する、ファンづくりと満足度向上への活動とは?

地域と旅行者つなぐ「観光案内所」、リピーターを呼び込む敏腕スタッフが実践する、ファンづくりと満足度向上への活動とは?

日本政府観光局が開催した「JNTO認定外国人観光案内所シンポジウム」をレポート。リピーターが多い別府市と新富士駅にある認定案内所の敏腕スタッフが実践する満足度向上への工夫とは?
インバウンド従事者必読、日本政府観光局(JNTO)運営「地域インバウンド促進サイト」、地域に役立つ知見やノウハウがぎっしり(PR)

インバウンド従事者必読、日本政府観光局(JNTO)運営「地域インバウンド促進サイト」、地域に役立つ知見やノウハウがぎっしり(PR)

JNTO運営のサイト「日本の魅力を、日本のチカラに。」では、インバウンドの最新データや地域の事例など、訪日旅行者が訪れたくなる地域を目指すためのヒントを幅広く紹介。
世界の定時運航率2022、空港トップは羽田空港で90%超、航空会社ではANAが2位、JALが3位

世界の定時運航率2022、空港トップは羽田空港で90%超、航空会社ではANAが2位、JALが3位

航空データ分析のシリウムは、2022年定時運航率トップの航空会社および空港を発表。空港の定時出発率1位は羽田に。航空会社の定時到着率では、ANAが2位、JALが3位。
東洋大学、東京都との観光経営人材育成オンライン講座を開催、国内外の事例から学ぶ、テーマは「持続可能な観光地マネジメント」 ―1月28日、2月4日(PR)

東洋大学、東京都との観光経営人材育成オンライン講座を開催、国内外の事例から学ぶ、テーマは「持続可能な観光地マネジメント」 ―1月28日、2月4日(PR)

東京都と東洋大学が、観光経営人材の育成を目指す2日間のオンライン講座を開講。「持続可能な観光」の国際的な枠組みや、ESG投資の観点からみた観光、ヨーロッパの先進事例などを解説。参加無料。
ブリティッシュ・エアウェイズ、20年ぶりに制服を刷新、客室乗務員は今夏から、サステナビリティ重視

ブリティッシュ・エアウェイズ、20年ぶりに制服を刷新、客室乗務員は今夏から、サステナビリティ重視

ブリティッシュ・エアウェイズは、20年ぶりに制服を刷新。2023年夏には客室乗務員、パイロット、チェックイン担当者も新ユニフォームに移行。デザイン性や機能性に加えて、サステナビリティも重視。
日本旅行業協会、「海外旅行の復活」を最重要課題に、会長の新春会見で今年の取組み方針を聞いてきた

日本旅行業協会、「海外旅行の復活」を最重要課題に、会長の新春会見で今年の取組み方針を聞いてきた

日本旅行業協会(JATA)が新春記者会見を開催。髙橋会長が旅行市場の現状と課題、今年の取り組みについて話した。
関係人口から「週末プチ移住」、移住実践者に聞いてきた、フランス人視点でみた日本観光のポテンシャル

関係人口から「週末プチ移住」、移住実践者に聞いてきた、フランス人視点でみた日本観光のポテンシャル

関係人口から移住・定住につながるケースは人それぞれ。山形県酒田市への移住を決めたガンバリーニ・ピエール・杏子夫妻の場合は?観光にも関わるようになった現在と移住の経緯を聞いてきた。
タイ政府、外国人旅行者の入国で「制限なし」継続、政府観光庁が改めて周知、陰性証明もワクチン接種証明も不要

タイ政府、外国人旅行者の入国で「制限なし」継続、政府観光庁が改めて周知、陰性証明もワクチン接種証明も不要

タイ政府は、外国人旅行者に対する緩和措置を継続する。入国時のワクチン接種証明の提示は必要なく、抗原検査あるいはPCR検査の陰性証明も求めない。タイ国政府観光庁(TAT)が改めて周知。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…