検索キーワード "9"
全18945件中 8381 - 8400件 表示していますアクティビティ予約のタビナカ社、ハワイの現地ツアー会社を取得、テクノロジー活用のプロダクト開発を加速
海外オプショナルツアー予約のタビナカが、ハワイの現地ツアー会社を取得。着地型観光テクノロジーの開発へ。
ベトナム航空、上場で時価総額が2700億円相当に、国営企業で2社目、世界で競争力強化へ
ベトナム航空がホーチミン証券取引所に上場。会長は「上場はブランド力の強化、業務一元化、投資誘致を進める重要な節目になる」などとコメント。
別府に外資系高級ホテルが開業へ、ANAインターコンチネンタルが今年8月に、源泉かけ流し露天風呂・インフィニティプールなど
インターコンチネンタルホテルズグループが2019年8月、大分県の別府温泉に「ANAインターコンチネンタル別府リゾート&スパ」を開業。大分初の外資系ラグジュアリーブランド。
ハウステンボス、クマ型ロボットを家庭用に発売、音声メッセージや離れて暮らす家族の見守りなど
ハウステンボスが5月31日、コミュニケーションロボット「TELLBO(テルボ)」を発売。薬の時間など音声で発話して知らせるとともに、登録した家族のスマホに通知。
東京ディズニーシー、新エリア名称は「ファンタジースプリングス」、「アナ雪」など3エリアで2022年度に開業へ
東京ディズニーシーで開発中の新エリアの名称が決定。「アナの雪の女王」や「塔の上のラプンツェル」などテーマに2022年に開業予定。
グーグルが旅行分野に本腰、「Google Travel」提供開始、旅行関連サービスを集約し、マップ上で宿泊・飲食予約の拡充も
グーグルが2019年5月14日、航空券、ホテル、旅行情報などを横断的に検索できるナビゲーション機能「グーグル・トラベル」をデスクトップで提供開始。効率的に旅行プランニングができる機能を実現。
【図解】日本人出国者数が7年ぶりの2割増で好調、2019年4月は166万人に、10連休も好影響 ―日本政府観光局(速報)
日本政府観光局(JNTO)によると、2019年4月の日本人出国者数(推計値)は、前年比22.8%増の166万人。約7年ぶりに2割増に。
【図解】訪日外国人数、2019年4月は0.9%増の292万人、韓国・台湾が2ケタ減、欧米豪市場は増加傾向で好調(速報)
日本政府観光局(JNTO)によると、2019年4月の訪日外国人数(推計値)は、前年比0.9%増の292万人。
シートリップ、中国人富裕層旅行のデータ分析結果を発表、カスタムメイドの高級旅行は西安や天津で人気伸び高く
中国大手OTAシートリップがこのほど、中国の富裕層旅行者に関するトレンドレポートを発表。
ブッキング・ドットコム、映画「メン・イン・ブラック」新作の“ロンドン支部”を再現した宿泊施設を企画
間もなく世界同時公開となる映画「メイ・イン・ブラック」新作の舞台を再現した宿泊施設がロンドンに登場。ブッキング・ドットコムが限定企画で、世界同時予約を実施。
沖縄県の環境保全や地域振興へ共同企業体が発足、NTTドコモや日本トランスオーシャンら、世界自然遺産推進など
沖縄県内での環境保全と地域振興を目的とする世界自然遺産推進共同企業体が発足。事務局となる発起企業は、NTTドコモ、日本トランスオーシャン航空、日本郵便沖縄支社、NPOどうぶつたちの病院沖縄の4社。
京都で駅からの2次交通を充実させる3者連携、JR西日本とDMOら、鉄道とカーシェアリングの組み合わせで
京都府南部で鉄道とカーシェア利用による観光周遊の取り組みが始動。利用料金の割引などの優遇で、2次交通の拡充へ。
JR北海道、大規模災害時など運行情報をツイッターで英語配信、インバウンド客の増加で
JR北海道が大規模災害時や事前に運休や運転見合わせを決定した際、英語のTwitterによる情報配信を開始した。最小限の運行状況を提供する手段として利用。
訪日客のストレスフリーな周遊促進へ、道の駅「摩周温泉」の立ち寄りと観光情報発信の試行結果を発表 -国交省
北海道道東地域で、訪日外国人の地域周遊促進を目的とする道の駅での有効な情報発信の取り組みが実施。外国人観光客の関心を高めた試行内容を発表。
ニッポンレンタカー、世界最大手レンタカー会社と提携、訪日客と日本人の海外旅行者を相互送客へ
ニッポンレンタカーが世界最大のレンタカー会社・エンタープライズと提携。イン/アウトの需要を相互送客へ。
おひとりさま関連市場は14市場で拡大予測、「ホテル・旅館」は伸び率4位、国内旅行は9位、晩婚・未婚化でさらに浸透へ
矢野経済研究所によると、2018年の国内おひとりさま関連16市場のうち14市場で成長。宿泊は伸び率4位、旅行は9位でともに前年上回る。
国内の主要旅行業者49社、2018年度の総取扱額は1.6%増、国内旅行微減・海外は5%増、パッケージ離れが進行 -観光庁(速報)
観光庁が2018年度主要49社旅行取扱額の速報を発表。国内微減も海外増加。JTBがマイナスの一方で、HISは2ケタ増の伸びに。
国内航空12社の欠航率・遅延率が改善、ワーストは機材繰りでジェットスターに ―国交省(2018年10~12月)
国土交通省によると、2018年度第4四半期(2018年10月~12月)の本邦航空会社12社の平均遅延率は前年同期と比較して2.64ポイント改善して9.31%に。欠航率は0.19ポイント改善で1.35%だった。
せとうちエリアに観光型高速クルーザー、JR西日本らが開発着手、鉄道と船舶の周遊ルート構築へ
JR西と瀬戸内海汽船はこのほど、せとうちエリアへの観光型高速クルーザーの開発に着手。2020年夏をめどに導入し、鉄道と船舶を組み合わせた観光周遊ルートの構築を図る。
MR(複合現実)で実物大の恐竜「むかわ竜」を体験、JTBがインバウンド誘致で実証実験
現実世界に立体映像を映すMR技術を、訪日外国人誘致に活用。JTBが空港に実物大の恐竜「むかわ竜」が現れる体験で、地域に誘導する国内初の実証実験を実施。