デジタル・テクノロジー

国内外の「観光Xデジタル」に関連する最新情報をお届けします。

Trip.com、中国からの海外旅行の回復顕著、予約数はホテル、航空券とも倍増 ―2024年度第1四半期

Trip.com、中国からの海外旅行の回復顕著、予約数はホテル、航空券とも倍増 ―2024年度第1四半期

トリップ・ドットコム・グループ(Trip.com)の2024年度第1四半期は増収増益に。国内事業と海外事業ともに好調を維持。海外旅行のホテルと航空券の予約数もそれぞれ前年比で100%以上増加。
旅のサブスク「HafH」、旅の包括的サービス提供に向けてトライアル企画を展開、データ収集でニーズ把握

旅のサブスク「HafH」、旅の包括的サービス提供に向けてトライアル企画を展開、データ収集でニーズ把握

旅のサブスク「HafH」は、「JAL航空券50%コイン還元キャンペーン」および「HafH x 旅行動画SNS “Remly”コラボキャンペーン」を実施。タビマエからタビアトの体験を包括的にサポートするトライアル企画。
NTT、モバイル観光ナビのAPI提供を開始、旅行者ごとのおすすめスポットなど情報発信を可能に

NTT、モバイル観光ナビのAPI提供を開始、旅行者ごとのおすすめスポットなど情報発信を可能に

NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は、モバイル観光ナビ「FUN COMPASS」のAPI提供を開始。観光事業者は、訪問客個人の嗜好に合った観光スポットをレコメンドすることが可能に。
JAL、株主向け専用サイトを刷新、総会ライブ配信や優待券の受け取りなど、コミュニケーション一元化

JAL、株主向け専用サイトを刷新、総会ライブ配信や優待券の受け取りなど、コミュニケーション一元化

JALが株主向け専用サイトをリニューアル。定時株主総会のライブ配信の視聴、事前質問の投稿、株主優待券のウェブ受け取り、限定イベントの案内など、株主とのコミュニケーションを一元化するサイトに刷新。
世界の旅行テック企業のリーダーが語った直近トレンドと未来、航空は日本の地方都市が増加、生成AI活用の旅行サービスも本格化

世界の旅行テック企業のリーダーが語った直近トレンドと未来、航空は日本の地方都市が増加、生成AI活用の旅行サービスも本格化

旅行テックの国際会議「WiT Japan2024」。国内外のOTAが注目するトレンドや成長分野、AI活用は? グーグルの取り組みも。
グーグル、生成AI「ジェミニ」活用で旅行機能を強化、旅程作成や食事提案まで、「真のAIアシスタント」に【外電】

グーグル、生成AI「ジェミニ」活用で旅行機能を強化、旅程作成や食事提案まで、「真のAIアシスタント」に【外電】

米観光産業メディア「Skift」は、グーグルの生成AIチャットボット「ジェミニ(Gemini)」とGoogle検索での生成AIによる旅程作成機能のアップグレードをリポート。よりパーソナルな提案が可能に。
JR東日本、従業員や店舗にチップを届ける新サービス、働き手の満足度向上を支援

JR東日本、従業員や店舗にチップを届ける新サービス、働き手の満足度向上を支援

JR東日本は、従業員や店舗への感謝や応援の想いをチップとメッセージで届ける「TipSmile」を2024年6月1日から開始。商業施設などのES(従業員満足度)向上を支援することが目的。
韓国旅行の情報サイトで、高速鉄道の全路線乗車券を即時発行が可能に、日本語で

韓国旅行の情報サイトで、高速鉄道の全路線乗車券を即時発行が可能に、日本語で

韓国旅行情報サイト「コネスト」を運営するハンチャオ社が韓国鉄道公社「KORAIL(コレール)」と公式提携し、韓国高速鉄道(KTX)の乗車予約サービスをリニューアルした。
購買時に環境配慮の「エシカル商品を検討」する消費者、購買決定にAIへの期待も

購買時に環境配慮の「エシカル商品を検討」する消費者、購買決定にAIへの期待も

Criteoがサステナブルを意識した購買行動に関するデータを分析したレポートを発表。日本の回答者の半数がエシカルな商品であるかを検討するとともに、AIによってより関連性の高い広告が表示されることを期待している結果に。
Trip.com、中国からのインバウンド宿泊予約数が2019年超え、地方への送客も増加、和歌山、熊本、静岡で顕著な伸び

Trip.com、中国からのインバウンド宿泊予約数が2019年超え、地方への送客も増加、和歌山、熊本、静岡で顕著な伸び

トリップ・ドットコムは日本のインバウンド旅行者について、直近のデータを明らかに。2024年第1四半期の宿泊予約数はすでに2019年超え。日本の地方での宿泊予約も増加。
南海電鉄、インバウンド向けに高野山への往復デジタル乗車券を販売、海外OTAからの購入も可能に

南海電鉄、インバウンド向けに高野山への往復デジタル乗車券を販売、海外OTAからの購入も可能に

南海電鉄は、インバウンド向けにQRコード付きデジタル乗車券「Visit Koya Ticket」の販売を開始。難波駅・新今宮駅・天下茶屋駅~高野山駅間と南海りんかんバスのセットで。
エクスペディア、旅行計画から予約まで手伝ってくれる新AIツールを発表、旅行計画からタビナカの過ごし方、予期せぬ出来事で代替案の提案も

エクスペディア、旅行計画から予約まで手伝ってくれる新AIツールを発表、旅行計画からタビナカの過ごし方、予期せぬ出来事で代替案の提案も

エクスペディアは、新たにAIアシスタント「Romie (ロミー)」を発表。旅行代理店、コンシェルジュ、アシスタントの役割を兼ね備える。新CEOのゴリン氏は「よりパーソナライズされた旅行体験を生み出す」と強調。
音声AI搭載メガネ「スマート・グラス」、旅で使える機能とは? 米メタ社が開発、翻訳をメガネにテキスト表示したり、タビナカで見た景色の他人との共有など【外電】

音声AI搭載メガネ「スマート・グラス」、旅で使える機能とは? 米メタ社が開発、翻訳をメガネにテキスト表示したり、タビナカで見た景色の他人との共有など【外電】

米観光産業ニュース「Skift」は、Metaが発表した「レイバン・メタ・スマート・グラス」に音声起動AI技術についてレポート。他人と見ているものを共有するハンズフリーのビデオ通話機能、翻訳、情報収集などがメガネを通じて可能に。
成田空港の顔パス搭乗手続き、旅客のスマホで完結できるアプリ実証、オンラインチェックインから個人情報登録まで

成田空港の顔パス搭乗手続き、旅客のスマホで完結できるアプリ実証、オンラインチェックインから個人情報登録まで

ANA、JAL、NECの3社は、成田空港での顔認証搭乗手続き「Face Express」について、旅客自身のスマートフォンでどこでも実施できるモバイルアプリの実証実験を実施。ANAとJALのモバイルアプリと連携で。
東京都、ドローン活用のツアー造成を支援、誰もが都内観光できるツーリズム推進の一環、1旅行商品あたり500万円まで

東京都、ドローン活用のツアー造成を支援、誰もが都内観光できるツーリズム推進の一環、1旅行商品あたり500万円まで

東京都は、アクセシブル・ツーリズム推進の一環としてドローンを活用したツアー造成への補助を実施。商品造成経費、商品販売経費、商品運営経費について、1旅行商品あたり500万円・3分の2以内を補助。
成田空港近くに新たな複合施設、「デジタルホテル」や「デジドーム」、飲食企業の研究開発拠点にも

成田空港近くに新たな複合施設、「デジタルホテル」や「デジドーム」、飲食企業の研究開発拠点にも

成田空港に近くに2027年に開業する新たな複合施設「GATEWAY NARITA」。観光と産業のゲートウェイを目指して、ランドマークとなる世界基準のアリーナやデジタルホテルも。
シンガポール政府観光局、全土でウェルネス祭りを開催、6月21日から4週間、テクノロジー活用の体験など

シンガポール政府観光局、全土でウェルネス祭りを開催、6月21日から4週間、テクノロジー活用の体験など

シンガポール政府観光局(STB)は、2024年6月21日から7月21日まで「ウェルネス・フェスティバル・シンガポール2024(WFS2024)」を開催。没入体験からバーチャルワークアウト、飲食、物販まで。
高齢者向けの旅番組「旅介TV」の生配信スタート、介護施設や個人宅からテレビモニターで視聴可能に

高齢者向けの旅番組「旅介TV」の生配信スタート、介護施設や個人宅からテレビモニターで視聴可能に

東京トラベルパートナーズは、旅と健康をテーマにした生中継番組や参加型旅番組を放送する高齢者向け動画配信サービス「旅介TV」を、2024年5月1日から開始。2025年4月からは、大阪・関西万博のパビリオンの様子を毎日生中継する予定。
中国決済アリペイ、労働節連休の海外決済数が77%増、決済額は10%増、日本では164%増に

中国決済アリペイ、労働節連休の海外決済数が77%増、決済額は10%増、日本では164%増に

労働節連休の期間、海外でのアリペイユーザーによる連休最初の2日間の決済数は前年比77%増加し、総決済額は同10%増加。中国人に人気の旅先である日本での決済額は同164%増に。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…