ニュース
異業種から観光人材育成へ、産学連携で次世代観光人材を育成する講座開講、自治体との人材マッチングも
L&G GLOBAL BUSINESSと一般社団法人Intellectual Innovationsは共同で、「Tourism Academy SOMEWHERE」を設立。さまざまな大学や大学院、専門学校と連携。これからの時代に求められる観光人材の育成を目指す。
エアトリ子会社、外国人向けPCR検査予約サイト開設、自由診療で2万8000円
エアトリの子会社のインバウンドプラットフォームが日本在留外国人向けに、新型コロナウイルスの自由診療PCR検査予約サイトを開設。英語・中国語・韓国語で予約可能。
世界の航空業界で導入進む「タッチレス(非接触)技術」とは? 空港と航空会社の取り組みを整理してみた【外電】
航空各社次々と打ち出している新たな安全・衛生対策とは? タッチレス(非接触)技術を中心に導入されつつあるさまざまな取り組みを解説。
世界の国際線需要は7月も92%減、欧州は回復傾向、アジア・北米など状況変わらず
2020年7月の世界の国際線需要は同91.9%減。前月の同96.8%減からは改善したが、依然として90%以上の落ち込み。国際航空運送協会(IATA)は改めて各国政府に対して、入国規制の解除と航空会社救済の措置を求めた。
ワーケーションの将来性が急上昇、新型コロナ禍で新しい働き方で脚光、インバウンド消費は大幅ダウン -日経クロストレンド調査
日経BPの「トレンドマップ2020夏」で、消費分野では「ワーケーション」の将来性が急上昇。ワーケーションはワークとバケーションを組み合わせた造語で、旅行・宿泊業界でも注目。
英ヴァージン航空の再建案、ロンドンの裁判所が承認、事業再建を継続へ
ヴァージン・アトランティック航空の12億ポンドにのぼる再建案がロンドンの最高裁判所で承認。事業再建を継続していく。今後アメリカの裁判所での承認も必要になる。
英ロンドン・ヒースロー空港、空港内での新型コロナ検査を試験的に実施へ、本格的な航空旅行再開に向けて
ロンドン・ヒースロー空港は、本格的な航空旅行の再開に向けて、新型コロナウイルス検査を試験的に実施。検査機関以外でも、多数の人々に対して迅速かつ効率的に実施できるかどうかかが評価される。
バーチャルのマラソン大会開催へ、豪州ケアンズで、アプリで参加、ハッシュタグで世界中のランナーとつながる
オーストラリアのクイーンズランド州は2020年9月19、20日にバーチャルで「ケアンズ・マラソン2020」を開催。指定のアプリやウェブサイトに登録し、走行距離とタイムを提出してもらう試み。
近畿日本ツーリスト、日産と共同でwithコロナ時代の「クルマ旅」の商品発売、電気自動車利用で
KNTは日産と共同企画した「‘E’Vacation(いい休暇)」を販売開始した。日産自動車が展開するカーシェアリングを利用し、神奈川・静岡のEV充電器が設置してある旅館・ホテルに宿泊。
JTB、通訳案内士と旅するプライベート英語ツアーを発表、外国人目線で日本再発見
JTB「ロイヤルロード銀座」が新商品「全国通訳案内士と旅をするプライベート英語ツアー」の受付を開始。通訳案内士ならではのグローバルな視点で案内することで、日本の魅力を再発見してもらう。
シニア世代に人気の「GoToトラベル」利用の温泉地ランキング、草津や南紀白浜など人気、宿泊単価は2300円アップ
ゆこゆこホールディングスが「GoToトラベル」キャンペーンで人気の温泉地ランキングを発表した。2020年7月28日~8月25日に予約・宿泊したゆこゆこ経由の予約を集計したもの。
マイナビトラベルがサービス終了へ、9月30日で、予約可能な最終宿泊日は10月28日まで
国内旅行予約サイト「マイナビトラベル」が今年9月30日でサービスを終了すると発表。予約可能な最終宿泊日および会員様向けページ「マイページ」の利用は2020年10月28日まで。
今、ゼロベースから考えるインバウンド政策、日本版DMO(観光地域づくり法人)のあり方とは? 米国で実践される事例も聞いた
日本のインバウンド政策はこれからどうなるのか? 観光業界のV字回復・再生をテーマに在日米国大使館商務部と観光庁の共催で行われたセミナーの模様を取材。
トラベル懇話会、通常総会で特別決議、コロナ対策は「陰性証明書をもって経済活動を維持する仕組みの確立」で一致
トラベル懇話会が通常総会で、コロナ禍を乗り切るための特別決議を採択。
ハワイ州、旅行者に健康管理アプリのインストール義務化、入国時にQRコードの確認が必要に
ハワイ州は、9月1日からすべての旅行者に対して、新しく開発された「Safe Travel」アプリのインストールを義務化。ハワイ州入国の際には、空港でそのQRコードがスキャンされる必要がある。
西鉄、LINEトークルームで「乗車券+観光体験」セットきっぷの購入を可能に、チャットボットでスポット案内も
西日本鉄道は9月1日から、同社のLINE公式アカウント上できっぷのLINE Pay支払いが可能になるサービスを開始した。きっぷの検索から支払い、特典スポットの周遊サポートまで、一連の流れに対応。
HIS、ハイブリッドMICEサービスの提供開始、テーブルごとの懇親会も可能に
エイチ・アイ・エス(HIS)法人営業本部は、法人企業に向けに、新しいハイブリッドMICEを目指した「H.I.Space(ハイスペース)ウェビナーサービス」の提供を開始。
JALハワイ線のフライト体験を販売、ビジネスクラス窓側席が1人3.9万円、ジャルパックが販売
ジャルパックは、JAL国際線ボーイング767機材をチャーターした国内旅行商品「空たび星空フライト」を発売。ハワイ線で提供しているメニューをアレンジしたオリジナル機内食を提供する。
プリンスホテル、東京・恵比寿に新ブランド1号店を開業へ、テクノロジー活用の次世代型ホテルで
プリンスホテルが恵比寿に新ブランド「スマート イン」の1号店を10月8日開業。スマホキーをはじめ最新のICTやAI技術を取り入れたサービスが特徴。
熱海に新しい温泉宿「SOKI ATAMI」が開業へ、熱海湾を一望、「あるがままの自分を取り戻す」をコンセプトに
新しい温泉宿「SOKI ATAMI(そき あたみ)」が今年11月1日に熱海市小嵐町に開業。デザインホテル「CLASKA」などを手がけるUDSが企画、設計、運営。コンセプトは「あるがままの自分を取り戻す、無為自然に過ごす宿」。