ニュース
観光庁、ワーケーション・ブレジャー普及へ検討委員会、経済界・自治体・関係省庁の横断型で
ワーケーション・ブレジャーの普及促進へ、観光庁が官民横断型の検討委員会を発足。「新たな旅のスタイル」を推進。
観光事業者向けに「訪日客受入れ再開への意識」アンケート、日観振と日本旅行業協会が実施、回答締切は10月31日
日本観光振興協会と日本旅行業協会は、全国の観光関連事業者、自治体、DMOなどを対象に「インバウンド旅行受入再開にむけた意識調査」アンケートを実施。
ANAセールス、ハワイ旅行の販売再開、コロナ対策徹底で来年1月出発分から
ANAセールスが来年以降のハワイ旅行商品の販売を再開した。催行可否はいまだ不透明だが、感染防止対策の徹底、専用車送迎など商品内容を見直して発売した。
ANAとJR九州がMaaS連携、空港からのアクセスナビ上で列車予約を可能に、航空券予約アプリからシームレスに
ANAとJR九州は、「ANA空港アクセスナビ」と「JR九州インターネット列車予約」の連携を開始。航空券、新幹線、特急列車の予約・決済をシームレスに。
日本エアコミューターと北海道エアシステム、航空連合「ワンワールド」に参画、JAL系列航空会社として加盟
JALグループの日本エアコミューターと北海道エアシステムが10月25日からワンワールドアライアンスにアフィリエイト(系列航空会社)加盟する。
LCCピーチ、12月24日から中部空港に就航、札幌・仙台へ新規開設、台北線も順次再開へ
Peach Aviationは、12月24日から中部/札幌線と中部/仙台線に新規就航。10月21日から就航記念セールの販売を開始。
「3密回避」で楽しむ旅体験とは? コロナ時代の「観光×デジタル」への取り組み、DMOからホテルまで聞いてきた
観光×デジタル、withコロナ時代に進む先行事例と導入のポイントとは?ロコガイドが実施したウェビナーをレポート。
米国の航空旅客数が1日100万人を突破、3月以降初めて、前年比60%減も着実に回復
アメリカの航空旅客数が10月18日に、3月以降初めて1日100万人を超えた。前年同日比では60%減も、4月の1日10万人以下からは回復。
エクスペディア、鉄道事業を売却、チケット予約「シルバーレイル」が経営陣による自社買収で独立へ
鉄道チケットの予約販売プラットフォームを展開する「シルバーレイル」が経営陣による自社買収を実施。大株主であったエクスペディア・グループから抜け、独立へ。
【図解】日本人出国者数、9月は98.2%減の3.2万人 -日本政府観光局(速報)
日本政府観光局(JNTO)が発表9月の日本人出国者数は3万1600人。OAGの航空データも発表。
【図解】訪日外国人数、9月は半年ぶりに1万人超、12か月連続の前年割れで99.4%減に -日本政府観光局(速報)
日本政府観光局(JNTO)によると、2020年9月の訪日外国人旅行者数は半年ぶりに1万人超に。
WAmazing、外国人向けJR鉄道パスのネット販売、インバウンド不在で在留外国人の取り込みへ
訪日外国人旅行者向け観光プラットフォームを提供するWAmazingがJR東日本と協業し、鉄道パス「JR EAST Welcome Rail Pass 2020」のオンライン販売を開始した。
宮古島で顔認証バスが運行、NECが技術提供、観光客向け公共交通不足の解消へ実証
宮古島で顔認証で乗車できるバス運行が開始。双日など「非接触型決済・乗車方式」の実証でNECなど技術提供。
国立公園内にヘリポート設置へ、遊覧・送迎ツアーで「空から楽しめる国立公園」を、AirX社と環境省が協定
ヘリコプター遊覧や送迎を行なうAirXが、国立公園オフィシャルパートナーシッププログラムで提携。
アメリカン航空、欧州で団体向け予約管理プラットフォームを立ち上げ、来年にはアメリカとカナダでも
アメリカン航空は、ヨーロッパで団体旅行予約専用のデジタルプラットフォームを立ち上げた。旅程管理をリアルタイムで行えるほか、24時間いつでも予約を修正することが可能に。
アリタリア航空、ローマ/ミラノ線の一部便で出発前検査を導入、対象者には空港で無料抗原検査
アリタリア-イタリア航空は、ローマ/ミラノ間を運航する一部の便で出発前抗原検査を開始。ローマの空港では長期駐車場で鼻腔による迅速な抗原検査を無料で。
デジタル検査証明「コモン・パス」の試験運用を開始、航空で求められる世界共通の体制確立【外電】
AP通信が、航空旅行の本格再開に向けて進む出発前検査について、その課題をリポートしている。各国や各航空会社は出発前検査を試験的に始めたが、世界的に統一された体制は確立されていない。
アメリカン航空CEOが語った、コロナ禍の現状から将来の見通しまで、出張の需要回復への見解も
アメリカン航空のダグ・パーカー会長兼CEOが語った需要回復への見通し、出張需要の動向、同航空のコロナ対策などを聞いた。
最高級ホテル「アマン」創業者が日本旅館を開業へ、国際的な旅行者の満足などで「旅館を再定義」、第1号は瀬戸内エリアに
アマン創業者が日本旅館の「再定義」に挑戦。第1号の旅館ブランドを瀬戸内エリアに開業へ。
中国大手旅行シートリップ、10月の国内航空券販売は前月の2倍に、滞在型旅行が人気、若者が市場牽引
中国大手旅行シートリップの今年10月の航空券の販売数は前月の2倍以上に。同じ街に数日間滞在する人が増加。90年代生まれ以降の新世代が6割以上。