検索タグ "デジタル・テクノロジー"

東京都、「5G」映像を使った観光体験実証実験を開催、遠隔で奥多摩の渓流釣り、3月10日から(PR)

東京都、「5G」映像を使った観光体験実証実験を開催、遠隔で奥多摩の渓流釣り、3月10日から(PR)

東京都が2021年3月10日(水)から1週間、「都庁で渓流釣り体験」を開催。 5Gの通信技術を用いて奥多摩と会場を結んだ「渓流釣り」体験。
ドワンゴ、アニメ聖地めぐるオンラインバスツアー、ニコニコ動画で生中継

ドワンゴ、アニメ聖地めぐるオンラインバスツアー、ニコニコ動画で生中継

ドワンゴはが人気アニメ『ゆるキャン△』の聖地などをめぐるオンラインバスツアーをニコニコ動画で生中継。ツアー中、視聴者はコメントでガイドに質問も可能。
今話題のSNS「クラブハウス」の認知度は37%、利用意向は全世代で5%、20代は14%に、コロナ禍でSNS接触時間は増加

今話題のSNS「クラブハウス」の認知度は37%、利用意向は全世代で5%、20代は14%に、コロナ禍でSNS接触時間は増加

「SNSに関する調査 (2021年)」結果で、現在、日本でも注目を集めている招待制音声SNS「Clubhouse(クラブハウス)」の認知度は37%、20代では47%。20代の利用意向は14%に。
ドイツ観光局、海外市場の回復戦略でデジタル化を加速、VRやゲーム性で若者層にアプローチ

ドイツ観光局、海外市場の回復戦略でデジタル化を加速、VRやゲーム性で若者層にアプローチ

ドイツ観光局(DZT)は、デジタルツールを活用したインバウンドリカバリー戦略を展開中。新たにチャットボットによるバーチャル空間での対話機能やゲーミフィケーションも導入。若者層への訴求力を強化している。
旅行比較の世界大手スカイスキャナーの戦略を副会長に聞いた、「旅行者ファースト」のサービスから同サイトからの航空の直予約まで

旅行比較の世界大手スカイスキャナーの戦略を副会長に聞いた、「旅行者ファースト」のサービスから同サイトからの航空の直予約まで

世界大手比較検索サイト「スカイスキャナー」の前CEO、現副会長のモシェ・ラフィア氏にインタビュー。コロナからの回復への見通し、ビッグデータ活用のインサイト分析から、メタサーチの可能性まで同社の現在地と未来図を聞いた。
デルタ航空、CES2020で話題になった新プラットフォームに健康証明など追加、シームレスな体験提供

デルタ航空、CES2020で話題になった新プラットフォームに健康証明など追加、シームレスな体験提供

デルタ航空は、昨年のCES2020で発表されたアプリ「デジタル・コンシェルジュ」に、渡航先の入国要件、検査の予定、検査結果の認証など新型コロナ関連のサービスを追加。
熊本県・阿蘇地域の観光による地域づくりとは? 農業との融合・関係人口・移住/定住・デジタル化まで、その取り組みを聞いてきた

熊本県・阿蘇地域の観光による地域づくりとは? 農業との融合・関係人口・移住/定住・デジタル化まで、その取り組みを聞いてきた

熊本県の阿蘇地域は、観光を入口とした関係人口の創出、移住・定住に力を入れている。県内のIoTパイロット地域として先進的なデジタルソリューションの導入にも積極的だ。その取り組みや抱える課題など、阿蘇市と地域連携DMOの阿蘇地域振興デザインセンターに聞いてきた。
東京メトロ、2つのアプリをMaaS型に一本化、タクシーアプリとの連携も開始

東京メトロ、2つのアプリをMaaS型に一本化、タクシーアプリとの連携も開始

東京メトロが2つの公式アプリ「東京メトロmy!アプリ」と「東京メトロアプリ」を統合し、「東京メトロmy!アプリ」に一本化する。新たにタクシーアプリ「GO」との連携も。
仕事版LINEのチャットで出張手配できる「LINE WORKSトラベル」が誕生、質問に回答で、国内・海外の航空券や宿泊施設を予約可能に

仕事版LINEのチャットで出張手配できる「LINE WORKSトラベル」が誕生、質問に回答で、国内・海外の航空券や宿泊施設を予約可能に

ワークスモバイルジャパンの仕事版LINEチャットボットを通じて出張手配が可能に。「LINE WORKS トラベル(仮称)」のクローズドベータ版の提供を開始。
プリンスホテル、客室でジム体験できる宿泊プラン、EMS着用でバイク運動、シックスパッドとコラボ

プリンスホテル、客室でジム体験できる宿泊プラン、EMS着用でバイク運動、シックスパッドとコラボ

プリンスホテルは都内の限定施設で「SIXPAD(シックスパッド)」とのコラボ宿泊プランを発売。オンラインジムのアプリにつなぎ、Powersuit着用客室内の専用バイクでレッスン。
ナビタイム、自転車ナビアプリを多言語化、英語・中国語でも利用可能に

ナビタイム、自転車ナビアプリを多言語化、英語・中国語でも利用可能に

ナビタイムは2月4日から、「自転車NAVITIME」を多言語化した。まずは、福島県いわき市と猪苗代湖周辺を周遊するコースを多言語で紹介する。
大分交通、仕事版LINEを導入、バス運行トラブルを素早く共有可能に

大分交通、仕事版LINEを導入、バス運行トラブルを素早く共有可能に

大分交通が仕事用LINE「LINE WORKS」を導入した。災害などバスの運行を妨げるトラブルが発生した場合に、関係者への連絡事項をトークで一斉送信することが可能に。
デンマーク、独自にデジタル・パスポートを開発、ワクチン接種証明書も表示、まずは出張で活用

デンマーク、独自にデジタル・パスポートを開発、ワクチン接種証明書も表示、まずは出張で活用

デンマークは、独自に新型コロナウイルスのワクチン接種を証明するデジタルパスポートの開発に乗り出した。今後3、4ヶ月以内に、出張などで利用することが可能になる見込み。将来的には正常な社会活動に戻すため旅行以外での活用も視野。
高速バスにスマホ回数券が登場、アプリ提示で乗降可能に、西日本ジェイアールバスら

高速バスにスマホ回数券が登場、アプリ提示で乗降可能に、西日本ジェイアールバスら

西日本ジェイアールバスと本四海峡バスが大阪・神戸地区/淡路島間の高速バスのスマホ回数券を発売。窓口で買う必要がないのに加え、手持ちのスマホのみで乗車できる。
日本ユニシスが航空券の新規格「NDC」レベル4を取得した理由を聞いてきた、旅行業界の商材流通サービスの基盤構築へ

日本ユニシスが航空券の新規格「NDC」レベル4を取得した理由を聞いてきた、旅行業界の商材流通サービスの基盤構築へ

日本ユニシス社が、昨年12月に国際航空運送協会(IATA)が推進する新流通規格NDCでレベル4の認証を取得した。日本のITプロバイダーでは初めてとなるNDC認証取得の背景と、観光産業への取り組みの今後を聞いた。
史上初、ネット上で「さっぽろ雪まつり」開幕、市民参加型イベントやオンラインバスツアー配信も

史上初、ネット上で「さっぽろ雪まつり」開幕、市民参加型イベントやオンラインバスツアー配信も

北海道札幌市で2月4日、史上初の「オンラインさっぽろ雪まつり2021~みんなでつくる雪まつり」がスタートする。コロナ禍で内容刷新、オンラインPRとともに市民参加型に。
ビジョン社、データ活用で地域社会のDX推進を支援、OMO領域で東北の企業と業務提携

ビジョン社、データ活用で地域社会のDX推進を支援、OMO領域で東北の企業と業務提携

ビジョンが東北エリアを中心にOMOソリューションを提供するZORSEと、ビジョングループの各種サービスにおいて業務提携。地域社会における課題改善とDX推進支援を拡大する。
熊本豪雨の被災地3市町村、連携でAR活用のポスター制作、復興進む様子を鯉のぼり動画で表現

熊本豪雨の被災地3市町村、連携でAR活用のポスター制作、復興進む様子を鯉のぼり動画で表現

熊本県の人吉市、小国町、南小国町が連携してAプロモーション事業「ともに見よう」を開始した。取り組みをARで再現したポスターを作成。
旅行手配会社がウェビナー運営代行の新事業、ミキ・ツーリストが海外ネットワークを強みに

旅行手配会社がウェビナー運営代行の新事業、ミキ・ツーリストが海外ネットワークを強みに

ミキ・ツーリストがウェビナー運営代行に特化した新事業「ミキ・ウェビナーサービス」を立ち上げた。グローバルサービスを売りに、旅行業界以外のニーズ獲得も目指す。
JTBがデジタル化で目指す未来と戦略を取材した、紙パンフレットから脱却、ブロックチェーン提供も視野に

JTBがデジタル化で目指す未来と戦略を取材した、紙パンフレットから脱却、ブロックチェーン提供も視野に

昨年発表した新中期経営計画でデジタル基盤の強化を掲げたJTBグループ。スマートデバイス起点でのOMOなどその具体的な戦略をまとめた。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…