検索タグ "経営戦略、事業計画"
KNT-CT、創立70周年記念事業で、社員参加型の社会貢献プログラムを展開
2025年9月1日に創立70周年を迎えたKNT-CTホールディングスは、2025年10月から社員参加型の記念プログラムを順次実施。
バリューコマース社、トラベルテック事業のブランドを「DYNATECH(ダイナテック)」に、サービス名称も一新
バリューコマースは、トラベルテック事業のブランドとして「DYNATECH(ダイナテック)」を立ち上げ、ブランドロゴも刷新。宿泊予約システムとホテル管理システムのサービス名も一新し、「DYNA(ダイナ)」に統一。
ロッテ、日本でもホテル事業拡大、今後10年で10倍の20軒に、高級路線も強化、世界では7カ国39ホテル展開中
ロッテホールディングスは、韓国ロッテグループのホテルロッテと共同で、「株式会社LOTTE HOTELS JAPAN」を設立。今後10年間で、日本国内で20軒4500客室(既存の2ホテル含む)の展開を目指す。
アフリカで進む、富裕層向け観光に反発の声、地域社会への還元が不十分、リゾート開発を阻止する訴訟も
ロイター通信は、アフリカの富裕層を対象とした観光開発についてリポート。富裕層観光の開発による地域社会への恩恵は限定的で、多くの場合、利益よりも弊害をもたらしているとの研究も。
アジア太平洋地域のホテル投資額、2025年上半期は日本が首位で15億ドル、2位・大中華圏7.4億ドルの2倍 ―世界大手JLL調査
大手総合不動産サービスのJLLがまとめた調査によると、アジア太平洋地域における2025年上半期のホテル投資額は47億ドル(約6910億円)。トップは日本で投資額は15億ドル(約2205億円)に。
マリオット vs. ハイアットの拡大戦略の違いとは? 決算書から読み解く、ブランド拡張の異なる哲学【コラム】
東洋経済新報社の編集委員によるコラム。世界大手ホテルの2025年上半期決算結果を比較。今回はマリオットとハイアットに着目して分析。
JTB、訪日インバウンド戦略を発表、取扱額は2030年までに約2.7倍へ、新領域事業から組織体制まで、地域共創とデータ戦略を柱に強化
JTBが「訪日インバウンドインバウンドVISION2030」を発表。訪日客6000万人時代を見据え、「地域共創」と「データドリブン」の事業推進を柱として訪日インバウンド市場に挑む方針。
日本政府観光局に呼称変更した理由を聞いた、理事が語る日本のインバウンドの大転機と、ビジョン策定から今後の取り組みまで
拡大するインバウンド市場。その誘客を推進する中核組織が日本政府観光局(JNTO)だ。その軌跡と今後に向けた取り組みを伊与田理事に聞いた。
JTB、世界大手の観光産業メディア「ノーススター」社を買収、フォーカスライトなど14ブランドを傘下に、グローバル展開を加速
JTBは、世界の観光産業のB2Bメディア大手「Northstar Travel Group(NTG)」の株式を譲受することで合意。「Travel Weekly」「Business Travel News」「Phocuswright」などが傘下に。
世界230都市ホテル展開のアスコット社、日本でソーシャル型ホテル「lyf(ライフ)」を強化、拡大戦略を開発責任者に聞いた
シンガポール拠点に14の宿泊ブランドを展開するアスコットが、日本におけるホテルやサービスレジデンスの運営拡大を進める。独自の多様な宿泊ブランドの展開(マルチ・タイポロジー戦略)などを聞いた。
東武鉄道、埼玉県川越市で「空き蔵」改修、一棟貸しの宿泊施設として展開へ、近隣の飲食店など連携して運営
東武鉄道とエンジョイワークスは、クラウドファンディングを活用し、川越市内の「空き蔵」をリノベーションした一棟貸しの宿泊事業に取り組む。2026年度中にまず一棟の開業を目指す。
ダイワロイネットホテルズ、2026年度からすべての正社員の給与引き上げ、月平均6万8172円、年収9%増へ
大和ハウスグループのダイワロイネットホテルズは、2026年4月1日から全正社員の給与水準と四年制大学卒業新入社員の初任給を引き上げる。
世界40カ国展開のアスコット社、中東・アジアで11軒のホテルを新規開業へ、リゾート地でのレジャー旅行者の取り込み強化
アスコットは、アジアと中東で11軒の新規ホテルを開業。、リゾート地でのマルチブランド戦略を進め、世界的に高まるレジャー旅行需要の取り込みを強化していく。
ハワイアン航空、2025年11月にホノルル/福岡線を運休、太平洋横断路線再編の一環、CEO「厳しい状況が継続」
ハワイアン航空は、太平洋横断路線再編の一環として、2025年11月19日から週3便で運航中のホノルル/福岡線を運休。仁川線とボストン線も。
外資系ホテルが地方進出で重視する「本物の体験」、カギは「自分だけのもの」であること【コラム】
東洋経済新報社の編集委員によるコラム。今回は、外資系ホテルが、日本の地元資源を活かしてブランド価値を高める存在へと進化しつつある状況を考察。
HIS、地方創生事業の「さとゆめ」に、総額5.6億円を追加出資、ノウハウやネットワークを融合
HISは、地方創生事業を展開する「さとゆめ」に対して総額5億6800万円の追加出資。地方創生事業における観光計画から受託事業まで全方位的な価値提供の実現を目指す。
世界大手ホテル4社を、1室あたりの時価総額や売上高に換算して比較した、財務指標から読み解く未来像【コラム】
東洋経済新報社の編集委員によるコラム。今回は、外資系ホテルを株式銘柄として比較し、財務指標から読み解く収益性・効率性・割安度を考察。
商船三井クルーズ、来年引退する「にっぽん丸」の最終クルーズ12本の旅程を発表、GW日本一周など
商船三井クルーズは、「にっぽん丸」の2026年4月以降に実施するグランド・フィナーレ12本の旅程を明らかにした。にっぽん丸は、2026年5月10日に引退する。
立山黒部アルペンルートの「ホテル立山」、2026年8月末で宿泊事業を終了、レストラン・売店は継続
標高2450メートルの山岳リゾート「ホテル立山」の宿泊事業が2026年8月31日で終了。今後、運輸事業を主体としながら、飲食・物販を合わせた各事業へ経営資源を集中する。
チェンジ社、WAmazing(ワメイジング)から2事業を譲受、インバウンド事業に特化した新会社を設立
DXと地方創生を推進するチェンジホールディングスは、WAmazingから「地域観光DX事業」と「訪日マーケティングパートナー事業」の2事業を譲受する。





