DMO・観光局

国内外のDMOや観光機関に関連する最新情報をお届けします。

【図解】日本人出国者数、2020年は年間317万人、12月は3.3万人(直近10年の推移グラフ付き)

【図解】日本人出国者数、2020年は年間317万人、12月は3.3万人(直近10年の推移グラフ付き)

日本政府観光局(JNTO)が発表した2020年の日本人出国者数は84%減の317万人。OAGの航空データも発表。
北海道観光振興機構、観光統計データや調査事業の結果を集約したサイト開設、自治体・DMOなどの活用を想定

北海道観光振興機構、観光統計データや調査事業の結果を集約したサイト開設、自治体・DMOなどの活用を想定

北海道の観光統計データや調査結果が集約したサイトがオープン、自治体・DMOや観光事業者などの観光施策や誘客などでの活用を想定。
京都市、年末年始のGoToトラベル停止の影響を発表、予約キャンセルは6割、客室稼働率3割、客室単価も2割減

京都市、年末年始のGoToトラベル停止の影響を発表、予約キャンセルは6割、客室稼働率3割、客室単価も2割減

京都市内35ホテルにおける年末年始(2020年12月25日~2021年1月3日)の客室稼働率は31.1%。11月の63.2%から急落。12月14日にキャンペーンの一斉停止が発表されたことで年末年始の予約の63.8%がキャンセルに。
タイ国政府観光庁、コロナ対応のデジタルサービス拡充、自己隔離ホテル専用予約サイトや推奨ルート表示の地図アプリなど

タイ国政府観光庁、コロナ対応のデジタルサービス拡充、自己隔離ホテル専用予約サイトや推奨ルート表示の地図アプリなど

タイ国政府観光庁(TAT)は、ニューノーマルでの新しいデジタルサービスとして、政府指定の自己隔離ホテルが予約できるプラットフォームを立ち上げたほか、バンコクで各施設の感染予防策も分かるスマート・マップをリリースした。
観光組織・DMOが2021年に成果を出す4つのポイント、今だからこそ長期的戦略を【外電】

観光組織・DMOが2021年に成果を出す4つのポイント、今だからこそ長期的戦略を【外電】

デスティネーションや観光機関がデジタル指標を見直し、2021年の活動で成果をあげるためにはどうするべきか。米メディア「フォーカスワイヤ」による解説を紹介。
観光庁、DMO登録の厳格化で初めて取消し実施、候補DMO7団体が登録取消し、登録DMO41法人はすべて更新

観光庁、DMO登録の厳格化で初めて取消し実施、候補DMO7団体が登録取消し、登録DMO41法人はすべて更新

観光庁は、登録後3年以上を経過した地域づくり法人(DMO)を対象に、登録更新および登録要件の確認を実施。DMO41法人すべての更新登録を実施し、候補DMOについては、登録要件の確認の結果、7団体の登録取消を行った。
沖縄観光コンベンションビューロー、沖縄型ワーケーションモデルの構築へ、「新しい観光」「強い観光」を推進

沖縄観光コンベンションビューロー、沖縄型ワーケーションモデルの構築へ、「新しい観光」「強い観光」を推進

沖縄県で観光関係者による「新春の集い」がハイブリッド型で開催。OCVBの下地会長は、県民に支持される観光、デジタル化への対応、各種産業と連携した質の強化の3点の推進を表明した。
京都市、2020年11月の日本人ホテル宿泊者数が過去最高の43%増に、客室稼働率も63%まで回復、12月はGoTo停止の影響大きい予測

京都市、2020年11月の日本人ホテル宿泊者数が過去最高の43%増に、客室稼働率も63%まで回復、12月はGoTo停止の影響大きい予測

2020年11月の京都市内66ホテルにおける日本人延べ宿泊客数は前年同月比42.8%増となり、調査開始以降最高の伸び率に。客室稼働率は、前月(41.0%)よりも22.2ポイント高い63.2%。緊急事態宣言以降最大の伸び幅となった。しかし、12月は「GoToトラベルキャンペーン」の全国一斉一時停止でキャンセル増と予測。
フィンランド政府観光局、サステナビリティを旅行の新常識に、日本でも情報発信へ

フィンランド政府観光局、サステナビリティを旅行の新常識に、日本でも情報発信へ

フィンランド政府観光局は「サステナブル・トラベル・フィンランドプログラム」を本格始動すると発表した。開発プロセスや環境にやさしい観光のためのツールを提供。
ハワイ州観光局、文化施設のオンラインツアーをライブ配信、文化保護NPOの支援で参加費を全額寄付

ハワイ州観光局、文化施設のオンラインツアーをライブ配信、文化保護NPOの支援で参加費を全額寄付

ハワイ州観光局(HTJ)は、ハワイの文化継承と海洋保全活動を紹介するオンラインツアーを2021年1⽉9⽇から始める。観光文化施設からライブ配信。参加費はすべて、新型コロナウイルスの影響を受ける各団体へ活動資⾦として寄付。
観光産業の復活へ、 観光関連企業・組織トップの2021年「年頭所感」を整理してみた

観光産業の復活へ、 観光関連企業・組織トップの2021年「年頭所感」を整理してみた

2021年を迎え、旅行・観光関連の各社トップが年頭所感や新年の挨拶として今年の方針や決意を表明。各組織・企業が示す方針を整理してみた。
海外旅行の需要回復が早く進む市場はどこか? 旅行再開意欲は感染収束状況と無関係、日本政府観光局が調査レポートを発表

海外旅行の需要回復が早く進む市場はどこか? 旅行再開意欲は感染収束状況と無関係、日本政府観光局が調査レポートを発表

日本政府観光局(JNTO)は、インバウンド需要の変化を確認する目的で、訪日旅行市場における新型コロナ感染症の影響と需要回復局面の旅行者ニーズと志向に関する調査」を台湾、香港、英国、豪州で実施。需要回復をリードする旅行者層や需要回復の契機、旅行者の志向の変化、旅行に求められる情報の内容などを調査した。
【年頭所感】日本政府観光局(JNTO)理事長 清野智氏 ―感染対策で安心提供が安定的な回復に、五輪に向け総力を

【年頭所感】日本政府観光局(JNTO)理事長 清野智氏 ―感染対策で安心提供が安定的な回復に、五輪に向け総力を

清野氏は、国際交流の再開時に向けて努力をする業界関係者への敬意を表明。22か所の海外拠点を生かしたプロモーション活動に努め、コロナからの復活と東京五輪の開催に向け、オールジャパン体制で取り組む意欲を示した。
年末年始はオンラインツアーで海外へ、旅行各社が続々企画、逆境下で新たな収益源に

年末年始はオンラインツアーで海外へ、旅行各社が続々企画、逆境下で新たな収益源に

海外との往来が制限された異例の年末年始を迎えようとしているなか、旅行各社や観光地が、自宅にいながらインターネットで旅行を疑似体験するオンラインツアーに力を入れている。
日本政府観光局、訪日の報奨旅行で優良事例を表彰、2019年度は過去最多83件が応募

日本政府観光局、訪日の報奨旅行で優良事例を表彰、2019年度は過去最多83件が応募

優れた訪日インセンティブ旅行を表彰する「JAPAN Best Incentive Travel Awards 2020」の受賞者を発表。大賞はドイツの旅行会社が企画した有名デパートで日本のホスピタリティを学ぶ研修体験など。
広島県観光連盟、帰省できない同郷人向けに「ばかたれーっ!」の駅張り応援広告、首都圏6駅で

広島県観光連盟、帰省できない同郷人向けに「ばかたれーっ!」の駅張り応援広告、首都圏6駅で

広島県観光連盟は年末年始に首都圏で過ごす同郷の広島人に向け、東京駅、渋谷駅など計6駅で、頑張れのメッセージを込めた広告を掲出。
【図解】訪日外国人数、11月は97.7%減の5.7万人、入国緩和措置拡大などで前月から倍増 -日本政府観光局(速報)

【図解】訪日外国人数、11月は97.7%減の5.7万人、入国緩和措置拡大などで前月から倍増 -日本政府観光局(速報)

日本政府観光局(JNTO)によると、2020年11月の訪日外国人旅行者数は5.7万人。前月から倍増。入国緩和措置で。
【図解】日本人出国者数、11月は98.1%減の3万人 -日本政府観光局(速報)

【図解】日本人出国者数、11月は98.1%減の3万人 -日本政府観光局(速報)

日本政府観光局(JNTO)が発表した、2020年11月の日本人出国者数は3万人。OAGの航空データも発表。
熊本県・阿蘇広域観光連盟、国道57号線の復旧記念で動画公開、阿蘇へつながる3ルート紹介

熊本県・阿蘇広域観光連盟、国道57号線の復旧記念で動画公開、阿蘇へつながる3ルート紹介

阿蘇復興のカギとなる道路復旧を記念し、阿蘇広域観光連盟が動画「阿蘇に繋がる道」作成。阿蘇ミルクロードなど3ルートを紹介。
ベトナムの旅行業界、コロナ後の訪日旅行への販売意欲衰えず、2021年桜シーズンまでに「再開したい」が7割

ベトナムの旅行業界、コロナ後の訪日旅行への販売意欲衰えず、2021年桜シーズンまでに「再開したい」が7割

JNTOハノイ事務所が現地旅行会社や航空会社に訪日旅行販売再開に関する調査を実施。訪日旅行への高い関心が示される一方、出入国制限の緩和やワクチン完成が課題に。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…