DMO・観光局
国内外のDMOや観光機関に関連する最新情報をお届けします。
白馬村観光局が描く「関係人口」の創出戦略、リモートワーク+イベント開催など、訪日客・スキー客の減少に立ち向かう打ち手を聞いてきた
地域DMO白馬村観光局事務局長へのインタビュー。白馬はスキー場として日本有数のブランド力を持つが、国内のスキー人口は右肩下がり、今冬のインバウンド需要も壊滅予想。その現実のなか、グリーンシーズンの集客で工夫を凝らす。カロナ禍での観光戦略からDMO自走化まで話を聞いた。
豪州のペンギンパレードを自宅で見学、「ライブペンギンTV」生配信がスタート
オーストラリアのビクトリア州政府観光局が「ライブペンギンTV」を開始。野生動物の楽園として知られるフィリップ島からペンギンパレードを生配信する。
ペルー政府観光局、日本向けキャンペーンを開始、日本のマチュピチュなど紹介で「いつかペルーへ」を醸成
ペルー政府観光局が2020年9月3日から、日本向けブランディングプロモーション第2弾を開始。今回は日本にあるペルーとよく似た観光地やモノを専用サイト内で紹介。
今、ゼロベースから考えるインバウンド政策、日本版DMO(観光地域づくり法人)のあり方とは? 米国で実践される事例も聞いた
日本のインバウンド政策はこれからどうなるのか? 観光業界のV字回復・再生をテーマに在日米国大使館商務部と観光庁の共催で行われたセミナーの模様を取材。
香港政府観光局、恒例の食イベントをバーチャル形式で開催へ、新型コロナで再構築
香港政府観光局は、毎年恒例の看板イベント「香港ワイン&ダイン・フェスティバル」を2020年はバーチャルで開催する。日本からも香港のイベントをオンラインで体験できる。
ハワイ州観光局、オアフ島で再度ロックダウンも、観光再開へ取り組み施策継続、今後の見通しと戦略を聞いた
オアフ島は8月27日から再度ロックダウン。ハワイ州観光局(HTJ)は、現在の新型コロナウイルスの感染状況とのリカバリープランについて説明した。観光再開後は、従来からのレスポンシブルツーリズム(責任ある観光)を加速させ、意識の高い旅行者の誘致に力を入れていく。
スカイスキャナー、DMOなど観光団体向けに広告枠無料提供、観光地支援の一環で
旅行比較検索サイトを運営するスカイスキャナージャパンが、広告枠の無料提供を通じて新型コロナウイルスの影響を受けた観光地を支援する「デスティネーション・コネクト」を実施している。
兵庫県豊岡市、独自で新型コロナ対策の認証制度開始、業種越えた街全体の取り組みで
兵庫県の豊岡観光イノベーションが市内の宿泊施設、飲食店、物産店向けに新型コロナウイルス感染症対策認証制度を独自で開始。「CLEAN and SAFE TOYOOKA」を創設した。
【図解】訪日外国人数、7月も99%減で3800人、前年割れは10カ月連続 -日本政府観光局(速報)
日本政府観光局(JNTO)によると、2020年7月の訪日外国人旅行者数は99.9%減の3800人。OAGの航空データも発表。
【図解】日本人出国者数、7月は98.8%減の2万300人、6月からは倍増 -日本政府観光局(速報)
日本政府観光局(JNTO)が発表した、2020年7月の日本人出国者数は2万人300人。OAGの航空データも発表。
観光庁、重点支援DMO32法人を選定、世界に誇る観光地形成に向けて、補助事業の活用などで
観光庁は、重点支援DMOとして32法人を選定。観光庁、地方運輸局など職員の現地派遣。観光庁補助事業の活用による事業支援や地域のニーズに応じた情報提供などの多面的な支援を実施する。
シンガポール政府観光局、MICE再開へ始動、将来はオンライン/オフラインのハイブリット型が標準か
シンガポールがビジネスイベント再開へ安全対策を加速。リアルとバーチャルを融合したハイブリッド型イベントに転換へ。
京都市、6月の客室稼働率は15.5%、3ヶ月ぶりに2桁台に、お盆期間の予約は低水準
京都市の6月の日本人延べ宿泊客数は前年同月比76.4%減と引き続き厳しい状況が続いたものの、前月の同94.7%減からは改善。客室稼働率は、前年同月の実績を65.3ポイント下回る15.5%となったものの、3ヶ月ぶりに二桁に回復した。
京都市観光協会、感染症対策ガイドラインの遵守事業者に「推進宣言事業所」ステッカーを交付
京都市観光協会は、新型コロナウイルス感染症対策ガイドラインに基づく取り組みを推進する事業所に対して、「宣言事業所ステッカー」を交付する。
沖縄県への観光客数、2020年は6割減391万人と推計、消費額は4710億円の減少に
沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)は、新型コロナウイルスの影響による今年の入域数について、前年比61.5%減の391万人と見込み、消費額も前年実績から4710億円減少すると試算した。
せとうちDMO、協業企業・団体に体験予約サイト参画の支援へ、瀬戸内の着地型商品強化で
せとうちDMOは協業する企業・団体を対象に、遊び体験予約サイト「アクティビティジャパン」を導入。瀬戸内エリアにおける着地型商品や体験アクティビティの販路拡大を支援。
京都市観光協会、新型コロナ感染防止ガイドラインを作成、対策の徹底とおもてなしの調和へ
京都市観光協会は、京都で観光に携わる23の業界団体と共同で、京都観光における新型コロナウイルス感染対策のガイドラインを作成。対策の徹底と京都らしいおもてなしの融合を目指す。
神戸観光局、スマホが入館チケットになる周遊パスを販売、市内観光施設をフリーパスに、市民には割引販売
神戸観光局は、ウィズコロナに対応した観光周遊パスとして、「KOBE観光スマートパスポート」を枚数限定で販売。60の市内有料観光施設が1日フリーパスに。また、スマホをチケットとすることで接触機会の減少にも貢献。
京都市観光協会、観光回復に向けた4段階のロードマップ策定、第1段階は国内観光の復興期、訪日は第3フェーズで
京都市観光協会では、京都観光需要の回復に向けた事業展開のロードマップを策定。状況ごとに4段階に分け、国内と外国人の宿泊客数の目標を定めた。しかし、感染収束が不透明であることから、目標達成の時期については明記していない。
【図解】訪日外国人数、6月も99.9%減で2600人、3か月連続で22市場ほぼゼロに近い数値に -日本政府観光局(速報)
日本政府観光局(JNTO)によると、2020年6月の訪日外国人旅行者数は99.9%減の2600人。