ニュース
日本人の国内旅行消費額、2020年は半減で9兆9000億円に、旅行単価も減少、コロナの影響が如実に —2020年(速報)
2020年の日本人国内旅行消費額は前年比54.9%減の9兆8982億円となり、新型コロナウイルスによる影響が如実に表れる結果に。日本人国内延べ旅行者数(速報)も同50.3%減の2億9177万人。一人一回あたり旅行単価も減少。
都市から2時間ドライブ圏で小型キャビンを展開、米アウトドア系の宿泊運営会社が4200万ドルの資金調達
丸太小屋風の小型キャビンを使った宿泊サービスを提供するゲッタウェイ(Getaway)社が、シリーズCラウンドの資金調達で4170万ドル(約43.4億円)を獲得。
タビナカ予約GetYourGuide、新たに8000万ユーロの資金調達、コロナ後の自社企画ツアーを拡充へ
旅行体験の予約プラットフォーム「ゲットユアーガイド(GetYourGuide)」が、新たに8000万ユーロ(約102億円)を調達。タビナカにおけるデジタル顧客体験の充実を図る。
バーチャル空間のMICE会場が登場、博報堂らが開設、ブラウザだけで参加可能に
博報堂DYメディアパートナーズなど4社は、VR空間で展示会やセミナーなど複合型イベントを開催可能な複合型VRイベント会場「VRADE(ブレイド)」を開設。ウェブブラウザのみで参加することが可能。
一休、GoTo再開後の予約取り直し不要に、後日、クーポン適用が可能
高級宿泊施設予約サイトの一休は、GoToトラベル停止期間中の予約でも、再開後に予約を取り直すことなく、簡単な手続きでキャンペーン割引後料金へ変更できるように。
ANAセールス、「航空券+宿泊」にPCR検査を追加できるツアー販売、陽性なら取消料相当の見舞金
ANAセールスが、木下グループが提供する首都圏在住者向けの新型コロナPCR検査を「ANAトラベラーズ ダイナミックパッケージ」のオプショナルプランとして販売開始した。
日本初進出の高級ホテル、アマン姉妹ブランド「ジャヌ東京」が開業へ、「アマンレジデンス 東京」も
森ビルが2023年開業に向けて準備している大規模都市再生事業「虎ノ門・麻布台プロジェクト」に伴い、「アマンレジデンス 東京」、日本初進出の「ジャヌ東京」を開業する。
星のや竹富島、客室のペットボトル入りミネラルウォーターを廃止、海水の淡水化で飲料水の自給へ
星のや竹富島は、サステナブルな活動の一環で、海水の淡水化による飲料水の自給を開始する。自給することで客室でのペットボトル入りミネラルウォーターの提供を廃止。
デジタル版「健康パスポート」は海外旅行再開の切り札になるか?証明アプリの種類やリスクをまとめた【外電】
デジタル版の「ヘルス・パスポート」とは何か? これまでに発表されたパスポートや各国の対応についてまとめた。
中国人旅行者の獲得へ、スペイン政府観光局が中国研究機関のデータ分析プログラムを採用、「自然」「地方」「小グループ」に注目
中国出境游研究所(COTRI)は、パンデミック後のヨーロッパでの中国人海外旅行者受け入れに向けて、各国観光機関向けに「ADVANTAGE: TOURISM 」マーケティングプログラムを開発。スペインが採用し、ポストコロナで中国人旅行者の分散化を進めていく。
今話題のSNS「クラブハウス」の認知度は37%、利用意向は全世代で5%、20代は14%に、コロナ禍でSNS接触時間は増加
「SNSに関する調査 (2021年)」結果で、現在、日本でも注目を集めている招待制音声SNS「Clubhouse(クラブハウス)」の認知度は37%、20代では47%。20代の利用意向は14%に。
観光庁、福島沖地震で被災の観光事業者向けに特別相談窓口、活用可能な支援策など案内
観光庁は、2021年2月13日に発生した福島沖を震源とする地震で被害を受けた観光事業者向けに、東北運輸局内に設置している特別相談窓口を活用。活用可能な支援策の紹介など支援。
【図解】訪日外国人数、1月は4.6万人、感染拡大で再び減少傾向に -日本政府観光局(速報)
訪日外客数は再び減少傾向。日本政府観光局(JNTO)によると、1月の訪日外国人旅行者数は4万6500人。
【図解】日本人出国者数、1月は4.9万人、昨年12月を上回る -日本政府観光局(速報)
日本政府観光局(JNTO)が発表した1月の日本人出国者数は4万8700人。
豪華客船クイーン・エリザベス、日本発着で初めて短期クルーズ、2022年に運航へ
2022年に人気のクイーン・エリザベス号で日本発着の初めてのショートクルーズを運航。プランは横浜から台湾・基隆への5日間、基隆から沖縄を経由して横浜に戻る6日間の2種類。
宮崎県、来シーズンの冬に向けた観光テレビCMを放映、モデル蛯原友里さんを起用
宮崎県は冬の宮崎の魅力を伝えるTVCMの放映を開始した。次のシーズンこそ来てほしいと訴える内容で、県ゆかりの蛯原友里さん、増田明美さんを起用。
長崎県・壱岐島が事業創造型ワーケーション施策、有人国境離島法と連携し、地域の新事業と雇用創出へ
長崎県の壱岐島が地域課題の解決を図る「事業創造型ワーケーション」のモニターを開催。参加した5社が雇用機会拡充の補助金申請へ。
JR東日本、震災から10年の節目に東北キャンペーン、東北6県で6か月間、特別列車や企画乗車券発売へ
JR東日本が2021年4月から「東北デスティネーションキャンペーン」を実施。今年は東日本大震災から10年目の節目。開催期間は4月1日から9月30日。東北6県で6カ月間開催するのは初となる。
シニア層の旅行意欲が回復傾向、一方で海外旅行は「卒業」加速か、国の方針に沿う意向強く -JTB総研調査
JTB総合研究所が「新型コロナウイルス感染拡大による、暮らしや心の変化と旅行に関する意識調査」を実施。シニア層の旅行意向が復活傾向、海外旅行は「卒業」加速か。
交通運輸・観光産業の労働者組織、コロナ禍での現場の実態と公共交通の重要性を訴え、GoTo再開時の制度設計に要望
交通・運輸・観光の労働組合が構成する交運労協が、人々の生活や移動を支える従事者の現場の実態と安全への取り組みをショートムービーで紹介。コロナの打撃を受けた従事者の厳しい現状も発表。